
野球規則10.05(f)の規定について質問です。
センター前に抜けそうなヒット性のゴロをセカンドが好捕。体勢を立て直してファーストに送球、
ファースト正面のジャンプしなくても取れる高さでしたが、ファーストのグラブの土手にあたり落球し
セーフになりました。
ギリギリのタイミングというわけでもなかったので、エラーだと思ったのですが、スコアラーが
上記の規定を採用してヒットにしました。
ここで疑問なのですが、
明らかにファーストのミスでも打球がヒット性なら上記の規定を採用されるものなのでしょうか?
私としては
「セーフになった理由が、好捕したが送球が難しくて間に合わなかった、
もしくは送球がよくなかったのでファーストがとれなかった場合に上記規定を採用する」
ものだと思うのですが。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前回のイメージでは、10・05(f )の【付記】を理由にして
ヒットの記録をした様に感じましたが『ファインプレーだからヒット』は
微妙に違いますね。
判断基準と言っても、結局は記録員の感覚です。
プロ野球でも、内野安打とヒットが紙一重で、同じようなシチュエーションでも
ヒットになる事やエラーになる事が有りますよね。
今回の場合、ファーストが土手に当てて落球していますので、基本的には
捕球のエラーにする審判が殆どだと思います。
(100人いれば、98人はエラーにするかな?)
記録員が『ファインプレーだからヒット』と言ったのなら、失言ですが
10・05(f )の【付記】が理由なら、仕方が無いかもしれません。
例としては少し違いますが、球審のボール,ストライクも際どいところでは
違いがありますよね?
それと同じような感じで記録員も多少違うかもしれませんし、同じような場面が
殆どヒット扱いなら、この記録員の判断でしょう。
完璧なヒット,エラーは別ですが、今回の様な場合判断基準が多少ぶれても
仕方が無いかもしれないです。
重ねての回答ありがとうございます。
その他の記録員にも聞いてみたのですが、自分の答えが妥当であるかのように質問したのも
影響があるとは思いますが、やはりファーストの凡ミスならエラーを記録するべきだという
人がほとんどでした。
No.4
- 回答日時:
私はヒットで妥当ではないかと考えます。
オーディナリーエフォートの基準から考えるに、「難しい打球を好捕し、すばやく送球するまで」がファインプレーの範疇と考えられますが、「素早く送球する」ことに対し、球を握り直す余裕がなかった場合などは、好送球に見えても送球が意外と力なくチェンジアップ気味に沈んだり、ナチュラルシュートしたりと捕球が困難な場合も多いです。
すなわち「標準の選手なら、打球を好捕できたとしても、好送球までは無理であった」という判断なら、その「見掛け上の好送球」を落球してしまっても、打者有利の記録判断となっても整合性はとれます。
これが、打者走者がかなり鈍足で、ファインプレーで打球を好捕した後、充分に球を握り直す時間的余裕があったにもかかわらず、1塁手が「困難ではない送球」を落球しなのであれば失策が相当かと考えます。
回答ありがとうございます。
今回の場合「困難ではない送球」を落球したにもかかわらずスコアラーが
「ファインプレーだったから」と、『アウトにできなけらばすべてセーフ』ととれる理由を
説明したことが疑問でした。
もちろん「捕球に困難な送球か否か」はスコアラーまかせなであることは仕方のないことだと
思っています。
No.2
- 回答日時:
ファーストが捕ったらアウトのタイミングであれば
普通の記録はファーストのエラーになると思います。
この状況で、セカンドが体制を完全に立て直した後
1塁に悪送球したとしても、セカンドにエラーが付く事も有ります。
但し、10・05(f )の【付記】には
本条各項の適用にあたって疑義のあるときは、つねに打者に有利な判定を与える。
と書かれていますので、何方を取るかは公式記録員の判断になります。
また、公式記録員が判断した記録は基本的に最終判断になり
エラー,ヒットなどが覆る事は有りません。
自分が知る範囲ですが、公式記録員が記録を変更したのは
川崎球場でフライを捕球後フェンスに当たり、意識を失い
ランナーがタッチアップをした時くらいです。
(最初はエラーを付けたが、その後エラーを取り消しました)
この時も、他の公式記録員に相談をして決めた事で、独断で
変更した訳では有りません。
話を戻して、今回の場合ファーストのエラーの方が良い様な感じがしますが
公式記録員がヒットと言うのならヒットです。
回答ありがとうございます。
>話を戻して、今回の場合ファーストのエラーの方が良い様な感じがしますが
>公式記録員がヒットと言うのならヒットです。
私もそう思いますが記録員が「ファインプレーだからヒット」と答えたのが気に入らなかったものですから質問させてもらいました。記録を覆すというより、今後判断基準をできるだけ統一したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 WBC、そろそろ村上外せと思ってるのは僕だけでしょうか? 空振り三振なら100歩譲って納得できるんで 4 2023/03/16 19:37
- 野球 野球のルール 5 2023/04/23 09:13
- 野球 野球人気を盛り上げるバットを発明しました 26 2023/05/03 14:18
- 野球 野球の牽制時のルールについて教えて欲しいです。 ファースト、セカンド、サード、それぞれに牽制する際の 1 2023/05/06 14:42
- サッカー・フットサル 僕は、野球のことは何もわからず、詳しくなく、 2 2022/07/03 01:36
- 野球 楽天の三木谷、イーグルスにドーム休場作ってやれよって思いませんか? ホント、「口から番長」。 3 2022/05/14 22:10
- アルバイト・パート 明日、野球場バイトの面接があるのですが志望動機をなんて答えたらいいか迷っています。 本当は「野球が好 4 2023/04/22 16:50
- 野球 全ての球団が二刀流DHを採用するべきではないですか? 8 2022/10/10 07:07
- 野球 朝日新聞が経営不振。倒産したら夏の高校野球は読売新聞が引き継ぐって本当? 1 2023/05/02 07:15
- 野球 野球。送球やタッチプレイで急所直撃の場合、ボールデッドの判定は如何に? 4 2023/04/08 18:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
メジャーリーグで優勝すると、日本のようにパレードを行うの?
「優勝を選手と一緒にお祝いしたい」というファンの思いを実現してくれる優勝パレードは、スポーツの人気イベントの一つ。特に、プロ野球の優勝パレードは多くの人が楽しみにしており、昨年日本一に輝いた福岡ソフト...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報