
こんにちは。
よく野球の中継などで
「左中間真っ二つ!」
とか
「一二塁間を抜けるライト前ヒット」
などと言いますよね。
そのように守備の間を言葉にすると、
一二塁間、二遊間、三遊間、左中間、右中間となるとおもいます。
この言い方は、原則として守備位置の数字の若い順になっているように感じます。特に『三遊間』の表現が。
しかし、そうすると『右中間』だけは順になっていないと思ったのですが、いかがでしょう?
そこで、なぜ右中間だけほかのそれらと呼び順が異なっているのでしょうか?
守備位置の若い順という原則が違うというご指摘も含め、理由をお教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

No.2
- 回答日時:
語呂の問題だけだと思います。
その方がいい易いから。
中右間。→言いにくい。
それと守備位置の番号で言うと
ショート6、サード5より
右から数えてショート5サード6のほうが
合理的だし、右から数えるなら
ライト7、レフト9となるはず。
特に深い意味はないのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野球で
-
プロでは何故レフトに守備をう...
-
サードからファーストへの送球
-
どうして内野に左利きの選手が...
-
右翼手のカバーリングについて
-
日本人ファースト差別
-
高校野球で送球先を指示すると...
-
三塁手→遊撃手へのコンバートっ...
-
怠慢なプレーとは
-
オモチャの野球盤でバントやデ...
-
ファールボールで負傷したら
-
2ストライクからのファウルはど...
-
『得点打』って何でしょうか?
-
野球でタッチするとき、しない...
-
パスボールの自責点
-
東京ドームの座席について 今度...
-
「巨人の星」の魔送球は無意味...
-
ライナーバックとは?
-
スクイズは、プロ野球よりも高...
-
甲子園の1塁側、3塁側って??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報