
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
できます。
同じサブネットにあるかは、自分のIPアドレスから調べます。
PC1 172.16.33.1/20 は、172.29.32.0~172.29.47.255
PC2 172.16.33.2/21 は、172.29.32.0~172.29.39.255
が同じサブネットと認識するため、この場合は通信できます。
参考までに、
PC1 192.168.0.2/27
PC2 192.168.0.9/29
と設定して、pingを行うと、PC1からPC2とPC2からPC1ではエラーメッセージが異なります。ただしデフォルトゲートウェイがないとき。
PC1は192.168.0.0~192.168.0.31が同じサブネット、
PC2は192.168.0.8~192.168.0.15が同じサブネットと認識するため、
PC1から見たPC2は同じサブネットにあると判断し、パケットを送信するが、返事が戻ってこないので「Request timed out.」
PC2から見たPC1は別のサブネットにあると判断するので、「Destination host unreachable.」となります。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
hirasakuです。172.16.0.0/20のサブネットのアドレスは
172.16.0.0
172.16.16.0
172.16.32.0
172.16.48.0
と、16の倍数で分割される
172.16.0.0/21のサブネットのアドレスは
172.16.8.0
172.16.16.0
172.16.24.0
172.16.32.0
と、8の倍数で分割される
172.16.33.0/20と172.16.33.0/21の場合、サブネットマスクが違っていても、3オクテットめが同じサブネットアドレスになるため通信ができます。でも、やめたほうがいいですけど・・・
No1の方の例で、クラス C の例がありますが、クラス C をサブネット分割した場合は、4オクテットめまでがサブネットとみます。
192.168.1.0/28 は4オクテットめが16の倍数で分割されます。
192.168.1.0/28
192.168.1.16/28
192.168.1.32/28
というふうに
192.168.1.0/29 は4オクテットめが8の倍数で分割されます。
192.168.1.0/29
192.168.1.8/29
192.168.1.16/29
というふうにです。
上記にあげたアドレスはすべてネットワークアドレスです。ホストに設定できません。次のサブネットの1引いたアドレスはブロードキャストアドレスになるので、これもつかえません。(172.16.31.0/20や192.168.1.7/28など)
また、0のついたサブネットは使わないようにするのが普通です。(今じゃぁそんなことないですけどね)
No.2
- 回答日時:
質問のアドレスがおかしいのでは・・・
あまり自信ありませんが、
PC1 172.16.33.1/20は
サブネットが
11111111.11110000.00000000.00000000
なので、
10101100.00010000.00100001.00000001
(172.16.33.1)
にマスクかけると
10101100.00010000.00000000.00000000
(172.16.0.0)が
ネットワークアドレスになります。
PC2 172.16.33.2/21のサブネットは
11111111.11100000.00000000.00000000
なので、
ネットワークアドレスが
172.32.0.0
になると思うので、
クラスフルアドレス表示が間違っているのでは・・・
設計上サブネットマスクが違ってもネットワークアドレスが同じになる場合は、ないのでは・・・
物理的につながっても、ルータ越えられないと思います。
(デバイスが不正なアドレスと認識するのでは・・)
この回答への補足
>PC1 172.16.33.1/20は
>サブネットが
>11111111.11110000.00000000.00000000
>なので、
/20 は左から1を20個で、
11111111.11111111.11110000.00000000
8個 + 8個 + 4個 = 20個
となるのではないでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YMAHA RTX1200 外部からSSHでき...
-
社内ネットワークのIPアドレス...
-
【大至急】個人の部屋でのみイ...
-
IPアドレスってPCごと?接...
-
サーバーとルーターの違い
-
ブロードバンドルータと通常の...
-
PR-200NEのルータ機能を無効に...
-
ファイアウォールの前にあるル...
-
「AKASO EK7000 4K WIFI スポー...
-
マンション共有ルータがある場...
-
ipv6 ipv4
-
192.168.1.1に接続できない…
-
レオネットでのnasne ps4の接続...
-
VPN接続対応ルーターかどうか確...
-
スイッチのVLAN設定について
-
NTTのルーター、PR-200NEの設定...
-
psvitaをやろうとしたらインタ...
-
NAS(LAN-HDD)の非アクセス時の...
-
PR-400MIでwi-fiを要す...
-
今朝起きたら部屋のWi-Fiが繋が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社内の個々のPCにそれぞれ違うI...
-
社内ネットワークのIPアドレス...
-
YMAHA RTX1200 外部からSSHでき...
-
nslookup で No response from ...
-
yamaha rtx1100 USEN GATE02で...
-
RT54i->RT58i移行について
-
YAMAHA RTX1000 設定
-
IPアドレスの範囲ってどうやっ...
-
社内にApacheを構築。社内の人...
-
DNS設定後pingが通らない
-
サブネットマスク
-
IPアドレスってPCごと?接...
-
192.168.1.1に接続できない…
-
違うネットワークに属するPC...
-
セグメントを越えたPCへのping
-
サーバーとルーターの違い
-
wifiルーターを替えたらswitchb...
-
グローバルIPがしょっちゅう...
-
レオネットで有線で接続して、P...
-
YAMAHAルータでwan側の1日のト...
おすすめ情報