重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

NISSAN日産自動車が無資格検査をしていたらボロカスに社会批判されたのに富士重工業のSUBARUスバルが同じ無資格点検していたことが発覚すると社会批判は一転したのはなぜですか?

日産自動車が不正をしていたらやっちゃえ日産とかいっちゃった日産とかボロボロなことを言われたけどスバル自動車は国民から愛されているのか「この点検って日本独自の天下りのための法律なのでは?他国はこんな資格者の試験なんてないのに日本独自の経済産業省の天下り先に違いない。国のメーカーイジメだ!」とSUBARUが不正をしていたのに国や経済産業省の国の法律がおかしいと言い出して全然スバルは不正をしても犠牲者みたいな被疑者みたいに扱われてスバル可愛そうという国民の声で日産自動車叩きも綺麗に無くなりました。

もしSUBARUが不正を発表していなかったら、いまも日産自動車叩きが連日行われていたと思います。

両社は同じ不正をしていたのになぜ国民の批判がこうも違う物になったのでしょう?

A 回答 (13件中1~10件)

社内ルールに完成検査員になるために「現場経験」を義務づけていた。


つまり成文化されていたところがやっちゃえと違うところでは?
国は見ていて見ぬふりをした、つまり監督責任が問われることになったのでは?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうごさいます

お礼日時:2017/10/30 08:04

社長の給料が、普通だからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/10/30 08:05

ニッサンの時から、国の制度が古臭くて現状に合っていないために起きたものだ、という批判は少なからずありましたよ。

数年前に燃費で、ミツビシがウソ値を報告するという不正をやってたのはどうしようもないとして、スズキがやってたのは国がやらしている方法が古臭くて現状に合わなくなっているからというところもあります。
今回ニッサンで起きた時に、他のメーカーでも同様のことがされている/いたのでは?という憶測が出たのも、そういう背景のためです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/10/30 08:05

トヨタ奥田社長(当時)の「うるさいマスコミは広告を引き揚げて黙らせろ」発言に象徴されるように


トヨタグループの会社を攻撃すると、マスコミが干上がってしまうからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/10/30 08:04

まだ、出てくるんじゃないか?


こういう姿勢に変わったのだと思います。
なので、様子見で沈静化していると考えるのがスジかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/10/30 08:04

スバルの不正が発覚する前に、日産を擁護するわけではないが、って前提で、国の法律とかの検査の意味がおかしいって言う人はいた。



日産もスバルも、やった行為は同じですけども、日産の方が酷いですからね。
日産は、最初の発覚は、お詫び会見であり、謝罪会見ではない。
そして、組織的な犯行を行っており、発覚して2週間たっているのに、役員クラスを揃える時間があったのに部長クラスが登場して会見している。
日産は、懲りないで同じことを繰り返した・・・

スバルは、謝罪会見ですから・・・

日産とスバルでは、不正にかかわった人数が違ったりしますからね。
スバルも責任者の印鑑を貸すって組織ぐるみと言われてもおかしくはありませんけども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/10/30 08:04

マスゴミ、それを操る大手の刻々代理店は、出稿量が多い同業他社に有利になるよう忖度するものです。

業界1番の不祥事は極力扱わない、業界2番の不祥事は積極的に扱う、それ以下は状況に応じて、です。もちろん、最大手であろうが最下位であろうが不正はいけないことですが。

昔の話ですが、最大手のメーカが、世界ラリー選手権で何故か特定のレースだけ毎年上位に食い込んだことがありましたが、それを突っ込んだマスゴミ、ジャーナリストは日本にはいませんしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/10/30 08:04

このサイトで教えてもらいましたが、生産力がないといろいろしがみつきが起きるらしいからですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/10/30 08:04

実質、日産とスバルはやってることが違います。


日産は無資格者に丸投げとなっておりますが、スバルの場合は資格者立ち会いで、無資格者はたったの4人で研修期間であったものの合格審査待ちなだけだったため多少の差がありました。
僕は、日産は仕方ないなと思います。三菱を叩いて自社傘下に入れたのにこういうことをするのは。。
スバルは日本のブランドって感じがします。スバルのこれは、トヨタがなんとかカバーしてスバルはそのまま復帰するのでは?と感じです。スバルは復帰してほしいです…スバル車買いたいがためにお金貯めてるのに…(´;ω;`)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/10/30 08:04

二番目は目立たない。

そして驚きも少ない。ただそれだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/10/30 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!