A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
> では倭と倭国は何が違うのですか?
最初に書きましたよ^^;
倭は、中国王朝が日本列島を中心とする地域と その住人を指す際に用いた呼称で、
土地と人、文化をひっくるめたような意味での言葉。
特に国をさして言うときは倭国。人をさすときは倭人。
No.6
- 回答日時:
> 倭国の女王は卑弥呼で
> その卑弥呼が住んでた場所が邪馬台国ということですか?
そうです。
> 邪馬台国のトップであり
> 倭のトップってことですか?
そういうことになります。
が、国の在り方についてちょっとニュアンスが違うかな?
邪馬台国を収めていて、のちに倭のトップに昇りつめたわけでなく、
倭のトップが住んだ場所だから、邪馬台国が女王国となった、のです。
のちの日本で言うとつまり、天皇が引っ越しをすると遷都となります。
平城京から長岡京、長岡京から平安京、平安京から東京府に首都が移ったのは、天皇が引っ越し、同時に中央省庁も引っ越した
つまり、首都機能がごっそり移ったからです。
首都というのは、その国の中央政府が所在し、国家元首等の国の最高指導者が拠点とする都市のことをいいます。
なので、当時、邪馬台国は倭国の首都だった、といって良いと思います。
No.5
- 回答日時:
倭、倭国、倭人、というのは、中国の人が(勝手に)付けた名前です。
自分のことを”ワ”と呼んでいたので、倭の字を当てて、倭国、倭人と呼ぶようになったのですね。ちなみに、『一つに大きくまとまった』という意味の大の字をつけて大倭、この倭の字を(良い意味、好きな意味の)和の字に変えて大和、が日本を指す大和(やまと)という字として今でも使われています。
しかし、そのテキストはひどいですね。邪馬台国はヤマト国、卑弥呼の呼の字をコと読むようになったのは平安時代から、と分かっています。邪馬台国をヤマタイ国とよむのは、大和(やまと)(後に日本の主流となるヤマト王権)と混同しないようにとわざと読んだものです。化学を(科学と混同しないように)バケ学と読むのと同じで、本来はヤマト国と振り仮名を振り、ヤマタイ国と呼ばれることもあるとすべきものです。また卑弥呼は、最近の研究でヒミオに近い音と考えられています。こちらは仕方ない部分もありますが、豆知識として覚えておいてください。
ついでに追加部分にも回答しておくと、邪馬台国などの国(元の字は國)は”ある程度の範囲にまとまっている地域”程度の意味です。今でいうなら市町村レベルの地域です。日本の△県の〇〇市を、〇〇国と書いてるような感じのものです。
No.3
- 回答日時:
違います。
倭は、中国王朝が日本列島を中心とする地域と その住人を指す際に用いた呼称で、
土地と人、文化をひっくるめたような意味での言葉。
特に国をさして言うときは倭国。人をさすときは倭人。
邪馬台国は、日本列島に存在したとされる国のひとつ。まぎらわしいけど、倭国という連合国の中にある、邪馬台国ね。
魏志倭人伝のなかでは、「親魏倭王卑弥呼は、約30の国からなる倭国の都としてここに住居していた」とある。
卑弥呼は倭の女王で、その女王が住んでいたところが女王国=邪馬台国であり、倭国連合の都、ということ。
今でいう、日本が倭で、首都の東京が邪馬台国。って感じで良いと思う。
邪馬台国の場所は現在もはっきりとは解明されていないし、あくまで魏志倭人伝にのみ1回だけ登場する国名だが、九州か近畿にあったとされている。
No.2
- 回答日時:
邪馬台国は、日本の正式名称では、有りません。
大和の国の称号は、大分、あとの、日本の別名で、邪馬台国は、あったかもしれない、古代日本を指していますが、歴史的証拠は、未だ、見つかっていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
纒向遺跡と唐古鍵遺跡の年代的...
-
邪馬台国について
-
邪馬台国は、畿内説と九州説が...
-
ネガーって何?
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
旧約聖書と新約聖書は日本の古...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
用を足すの語源
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
アイヌ語について教えてください。
-
ネット掲示板で見かけた「合掌...
-
「一言」と「一口」の違い
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
シャバゾーとは?
-
日本史についてです。理解・知...
-
韓国ドラマを好きな方、もしく...
-
八岐大蛇の尾からどうして剣が...
-
「郎女(いらつめ)」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肥国の肥前と肥後は離れていま...
-
倭と倭国の違いって何ですか? ...
-
邪馬台国は、畿内説と九州説が...
-
邪馬台国までの距離で・・・
-
宮城県に「都城」という地名が...
-
日本史 この問題何が違うんです...
-
群集墳と古墳群の違いってなん...
-
古墳の被埋葬者の男女数。
-
古墳の管理は、どうして宮内庁...
-
美女の産地と久留米
-
黄色いところで、 作られなくな...
-
邪馬台国の男子はみな顔や体に...
-
古墳時代と弥生時代はいまから...
-
倭王武とは??
-
古墳と墳丘の違い
-
【日本史】宝塚歌劇団がある宝...
-
遣隋使、遣唐使
-
よく関西人が日本の歴史の始ま...
-
邪馬台国の読み方は 「やまた...
-
邪馬台国について
おすすめ情報
倭国から邪馬台国に変わったんですか???
倭国の女王は卑弥呼で
その卑弥呼が住んでた場所が邪馬台国ということですか?
邪馬台国のトップであり
倭のトップ
ってことですか?