重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

うちの工場には工員と営業・事務がいますが
営業は1人です

会社の決まりで営業に残業代は出ません。

結構よく働いているので、給料アップできないものか思案しています
私の父が社長ですが、社長はその社員を嫌っているため、私が会社を引き継いだら、解雇してもよいと言っているくらいなので永遠に昇給、ボーナスは出ないと思います。


私もその社員とは関係が良くありませんが、働きには少しは報いたいと思います。
残業代を出さないのは違法ではないか、税理士に確認したところ

会社で規則があれば問題ないそうです。  その税理士(税理士手伝い)も残業代は出ていないとの事でした。

残業代がだせないならば
役職をつけて、役職手当という形にできないか 社長に相談してみるつもりですが、

何分、事務所には 社長と営業、事務の3人しかいない小さな事務所です


そんな会社で 役職をつけるのは不自然ですか?

もしつけるとしたら、 どんな役職名があるのでしょうか?
うちの会社は役職を持っているのが昔から社長だけなので、役職というものがよくわかりません。

また 営業係長・部長 とした場合  役職手当1万や2万 は低すぎますか?


お詳しい方お教えください

A 回答 (7件)

税理士は労務の専門家ではないので、労務士と相談したほうが安全ですよ。


いまだに「外回りの営業に残業手当は不要」なんて的外れなアドバイスをする税理士もいますしね。

役職者に残業をつけないなら管理監督者として十分な権限と報酬を与える必要があります。
権限を与える気がなければ、役職をつけるよりも営業手当ての方が良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントに書き込みしたように
現在の社長との対人関係は最悪です
私でもほぼ最悪に近づいています

私に代替わりしたら条件をつけて独立や転職してもらおうと親族では話し合っております

確かにその時役職の階級が高いと
手続きにめんどくさそうですね

5,年間位の事だったらほっといて
5年後に頑張って解雇した方が良いのかもしれませんね

社長に嫌われるような人は
人格的に問題があることが私にもわかります)

お礼日時:2017/11/01 22:54

>課長には手当つかないんですね 知らなかったです



断言できません。役職手当のつく課長もいればつかない課長もいる。
普通部長は手当てがつきますが、対外的な名刺上の部長(部下がいない)はつかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クレーム処理をするときにある程度役職があったほうがやりやすいそうです

一旦給料決めると取り下げられないので私一存ではなかなか判断に困りますありがとうございます

お礼日時:2017/11/01 22:49

>働きには少しは報いたいと思います



なら、残業代をちゃんと支払いましょう。

役職や手当なんてパパが許可しないでしょう。

むしろ、企業としてコンプライアンスを保つ意味でも残業手当(みなし残業)を支払うように助言する方が説得力があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

税理士にもこの点相談しましたが
法的に問題無いそうです

その社員は必ず月三回定期的に
休日出勤して 休日出勤代を稼いでると社長は捉えているので
残業代捻出は難しく

役職手当が出しやすいかなと考えていました

お礼日時:2017/11/01 10:07

役職をどうするかの社内規定もないような小さな会社では、営業(1人)を担当する人に役職をつけるとすれば、営業部長です。

そういう例はよくあります。営業課長はありますが、例は少ないと思います。営業係長ってのはあまりありません。
対外的な(信用)問題で名刺などに役職を付けることが多く、とくにお客さんと接する営業では、営業部長ですね。

役職手当(管理職手当)は営業部長にどの程度頑張ってもらうか(期待される営業成果)にもよりますが、3万円あたりでしょう。1万円というのは、本人の士気(やる気)にも影響します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
営業係長はあまり

ないとは知りませんでした


三万だと社長が許さなそうた金額です

お礼日時:2017/11/01 10:04

営業係長・課長に役職手当はつかないので(課長ならつけてもいいか)、営業部長(名刺上)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

課長には手当つかないんですね
知らなかったです

ありがとうございます

お礼日時:2017/11/01 10:09

役職を付けるとしたならば「チーフ」で良いのでは。


下手に「○長」とするよりは良いかと思いますし。
それで役職手当を考えているのであれば2万は出し過ぎでしょう、職場の規模も有りますので5千円多くても1万円以内で付ければ
一応形にはなるでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます  その程度の金額なら社長も文句言わず出しそうです  1万でもないよりはいいですよね

お礼日時:2017/11/02 14:42

役職手当は役職や年齢にもよりますし、一概には言えないでしょう。


普通に基本給を増やすか、それが躊躇されるなら賞与(ボーナス)で埋めればいいのではないでしょうか。
賞与なら成績によって都度査定して増やしたり減らしたりできますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本給あげる、ボーナス は社長が厳しそうです

役職があれば本人も仕事しやすいでしょうし、それを理由に役職をつけるよう社長に交渉し、 どさくさにまぎれ、手当を付ける方法が実際的かな?  と思った次第です

お礼日時:2017/11/02 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!