dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クローン技術について質問します。
クローンで生まれた生物はオリジナルの個体より寿命が短いと聞きます。
理由はオリジナルの細胞からクローンをつくるのでどうしても細胞の古さに左右されるためとありますがそれなら生後間もない個体の細胞からクローンを作れば寿命の問題は解決されるということなのでしょうか?

A 回答 (4件)

    • good
    • 0

当初特定の細胞群の長さが決めると騒がれましたが、現在だれも論じない。


>生後間もない個体の細胞
個体になってしまったらどれも寿命は同じ、iSP細胞なら分化前なので使える。
    • good
    • 0

必ずしも「クローンで生まれた生物はオリジナルの個体より寿命が短い」わけではない... というか, そもそも何をもって「寿命」とするのかが明確にはなっていないような気がする. 病気で死ぬのは「寿命」なんだろうかと考えると悩むんじゃないかな.



例えば日本のヒガンバナはほぼクローンなんだけど, 「寿命が短い」という話は聞かないんじゃないかなぁ.
    • good
    • 0

テロメアの長さが関係していると聞いたことがある。



複製(細胞分裂)するたびにテロメアの長さが短くなって、
短くできる限界になると複製(細胞分裂)できなくなるという、
地デジの「ダビング10」のようなものらしい。

・・・本題・・・

>生後間もない個体の細胞からクローンを作れば寿命の問題は解決されるということなのでしょうか?
そういう事になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!