電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自習でいろんな大学の過去問をやっていて
わからない問題があるので
お時間ある方、助けてください><;

1. 種子植物はシダ植物とは異なり、体内で受精を行う。現在、種子植物が陸上で繁栄しているが、体内受精に注目してその理由を述べよ
2. 受精後に形成される種子は、有胚乳種子と無胚乳種子に大きく分けることができる。それぞれの種子の特徴を述べよ
3. 子のうはひとつの細胞である。菌類以外の生物において、このように核分裂後に細胞質分裂が行われない例をあげよ
4. 有性生殖を行う真核生物では、減数分裂によってひとつの親からさまざまな遺伝子型をもった胞子や配偶子がつくられる。このように多様な遺伝子型を生み出す原因となる減数分裂時の染色体の行動をひとつあげよ
5. 胆嚢の構造について述べよ
6. 被子植物の受精が重複受精と呼ばれるのはなぜか
7. 普通、発生の過程で細胞は何回か分裂を経たあと、形態が特殊化し特定の動きを持った細胞へと分化していく。この特殊化した細胞の遺伝子がどのようになっているかについて、大きな議論となった時代があった。この議論に決着をつけた実験は、カエルで行われた核移植の実験である。オタマジャクシの小腸の細胞から取った核でも未受精卵に移植すると、移植された卵は成体まで発生が進んだのである。この実験によって何が証明されたのか述べよ
8. 核を移植する場合、もともとあった卵の核を紫外線照射によって殺す方法がある。しかしこの場合移植した核が働かず、もともとあった核が死なずに働き続けたという可能性も考えられる。2つの核のうち移植した核のみが働いて発生が進んだことを証明するにはどうしたらよいか
9. 核移植によらずとも、実験的にクローンを作ることができる。どのような方法によって可能か例を挙げよ。


私にとってはかなり難問です><;
どうかお願いします!

A 回答 (2件)

では、簡単な解答ではありますが、


1 シダ植物のように受精に水を必要とする、という事が無いように、乾燥に対する適応が進んでいるため。

2 無胚乳種子=胚乳は発達せず、大きな子葉を持ち養分をそこに貯蔵する。有胚乳種子=よく発達した胚乳を持ち養分をそこに貯蔵している。

3 被子植物の胚嚢形成の際の三度の核分裂。

4 相同染色体の対合。

6 被子植物の受精では二個の精細胞は、一つは卵細胞と、もう一つは二個の極核と合体する。これがほぼ当時に行われるため、重複受精という。

7 核の全能性。胚の発生が進むと、核のもつ完全な胚を形成するちからは減少するが、分化した細胞の核であっても、生物体を作るに必要な全遺伝子をもつ。

8 通常の体色をもつ生物個体の未受精卵を取り出し、この核を殺す。その未受精卵の一つにアルビノ個体から核を取り出し移植する、もう一つは核移植をしない。その結果出来た成体がアルビノ個体で、核移植をしなかった未受精卵で発生が進まないのであれば、移植核のみが働いたことを証明できる。

9 植物の組織培養。動物の未受精卵に人工刺激を加え単為発生させる。
    • good
    • 0

国立大学理学部の学生です。


懐かしい問題が多いですね。半分は忘れてますな。

okwaveで聞くより、学校の先生に聞くほうが早いと思いますが…


7だけ。

分化した細胞においては、その細胞に必要な遺伝子だけが残って不必要な遺伝子がなくなるのではないかと考えられていました。(小腸の細胞ならば、小腸に必要な遺伝子のみを残して他の遺伝子はなくなる)
カエルの実験結果から、遺伝子がなくなるわけではなく働かなくなっているだけということがわかりました。(小腸の細胞には、肺などに必要な遺伝子も含まれているが、働いていないだけ)

もともと一つの受精卵だったことを考えればわかると思います。
全能性の話とかも出てきますが、「ES細胞」とかで検索すれば色々と面白いと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!