
No.4
- 回答日時:
ユスリカは幼虫(アカムシ)越冬します。
北方系のユスリカは当然のことですが凍り付いた池塘や河川で越冬します。ですから周りの水が凍っても死ぬことはありません。氷が溶けるとまた動き出します。だだ誤解しないでいただきたいのですが,アカムシを凍らせても死なないというわけではありません。冷凍庫に入れて凍結させたアカムシが生き返るとも思えません。
北方系の生きたアカムシを濡れたペーパータオル等にくるみ,ゆっくりと彼らが状態変化に対応できるように凍らせていきますとペーパータオルが凍っても半数以上が生還します。理由はわかりませんが,私の推測では,そのような状態におかれるとタンパク質等を多量に合成し,それらを不凍液として利用し,細胞の凍結を防いでいるのではないでしょうか。責任は全く持ちませんよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/25 21:45
ありがとうございました。大変詳しくお教えくださり参考になりました。「イモリ」の絵本を小学生に読むときに参考までに 紹介しようかな・・・て思ったものですから。
No.3
- 回答日時:
死んでますね。
金魚などを液体窒素で凍結させて、動き出させる。というのはたまにみますね。
あれは、表面だけを瞬間的に凍結させているだけのようです。
金魚ほど大きな体積をもつものを瞬間的に凍結保存するのは液体窒素では難しいでしょう。
しかし、卵子や精子、細胞などの体積の小さいものでは、液体窒素で凍結、解凍し、生存させることができます。
この場合も、できるだけ細胞の損傷を少なくするための改良が現在も行われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細胞の能動輸送に関して
-
胃液はどこでどのように合成さ...
-
繊維芽細胞の生体内での役割に...
-
計算問題です。 60kgの体重の人...
-
食べて増えた700グラムはどんく...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
木はどこがどのように成長する...
-
冷凍アカムシっていきているの...
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
トリプシンで細胞がdishから剥...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
肺の細胞 入れ替わり
-
細胞膜の選択透過性と半透性の...
-
細胞や物質の読み方
-
細胞っていくつくらいの原子か...
-
呼吸はどの細胞で行われるか 教...
-
精液の固形化
-
体細胞分裂
-
浸透圧、受動輸送
-
赤血球はどうやって酸素を運ぶ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
mock細胞とは?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
線維化とは
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
96穴plate細胞のまき方
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞培養の培地の色
おすすめ情報