
細胞は、細胞内ではカリウムイオンが多くて、ナトリウムイオンが多いですよね。
で、それは能動輸送によって、選択的にナトリウムイオンを細胞外に排出しているからですよね。そうじゃないと、拡散現象で、ナトリウムイオンが細胞内に流れようとするからですよね。
しかしながら、なぜ細胞は、内にカリウムイオンが多くて、外はナトリウムイオンが多くないといけないんですか?根本的なことを忘れてしまいました。
能動輸送の現象が書かれてあるウェブサイトはわりと見つかるんですが、それを何故行うのかが載っているページはあまりなかったので、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
動物に関して言えば、筋肉の収縮にはナトリウムが細胞内に流入することで始まります。
だからナトリウムが細胞内<細胞外でなければ、ナトリウムが受動輸送によって細胞内に流入することはなくなってしまい、筋肉の収縮が起こりません。この点で、細胞外で細胞内よりもナトリウムイオンが豊富でなければなりません。そのナトリウムイオンの細胞内外の差を作っているのが、ナトリウムーカリウムATPアーゼです。この機構は能動輸送のサイトなどに載っていたと思います。端的に言えば、ナトリウムを細胞外にカリウムを細胞内にATPを使って輸送する機構です。
そのほかにも、ナトリウムの細胞内への流入と共にカルシウムなども細胞内へ流入する(=共輸送)などを行う上でもナトリウムの細胞内外の濃度差は必要です。興味があれば、「ESSENTIAL 細胞生物学」などで調べてみて下さい。
回答ありがとうございました。
筋収縮ですか~。なるほどそれも習った記憶があります。そのメカニズムはもう頭に入っていないんですが...
生物って勉強する度に思うんですが、奥が深いですね~。
お奨めして下さった本を今度図書館で借りてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 活動電位について 1 2022/10/14 13:12
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 医療・安全 「細胞での気体の交換は、濃度の高い側から低い側に能動輸送することによって行われる。」と言う問題なので 2 2022/06/18 09:07
- その他(自然科学) 人の大便の成分をググると水分60%、細胞の死骸10%、食物かす10%とか出てきますが、化学的成分(塩 3 2022/10/11 06:51
- 化学 イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、 1 2022/12/09 10:51
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 大学・短大 新型コロナワクチンについて 5 2022/08/21 09:50
- 生物学 疑問に思ったことがあるんですけど。 人間の細胞と、他の生物の細胞を持つ事って可能ですか?性行ではなく 2 2022/10/16 12:33
- 宇宙科学・天文学・天気 未だに無から有が生じたと言うビッグバンや偶然自然に無機質から有機質・生物・単細胞が発生し 4 2023/04/16 09:39
- その他(悩み相談・人生相談) 人権人権騒ぐけど、発達障害や仕事できないほどの身体障害者、その他無能人間は安楽死させた方が国のために 4 2023/07/23 20:00
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
グリセロールストックについて?
-
FBSの保存温度について
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
cytosolとcytoplasm
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞培養について
-
あると信じているブゥ
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
多細胞であることのメリットは?
おすすめ情報