dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は3年ほどギターをやっています。最近、オリジナルのバンドに誘われて参加し始めたのですが「このコードについてきて」って言われても、全然どこを弾いたらいいのか分かりません。

アドリブで弾けるようになるには、どんな練習をすればいいでしょうか?ひたすら色んな曲を耳コピするとか???

こんな練習したらいいよ、とか、こんなことを知っとくといいとか、なんでもかまわないので、アドバイスください。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

アドリブソロの事でいいのかな?


アドリブソロ限定でアドバイスします。
アドリブというととても難しそうな感じがしますが、そういう先入観は持たないほうが上達します。
ぶっちゃけたはなし、その瞬間の自分の気持ちを弾いて、例え音がちょっと外れていたとしてもあなたがそう弾きたかったのであれば、それはそれでアドリブなのかもしれません。そのぐらい気持ちを軽くしたほうがいろいろ覚えやすいです。
でも音を外しまくるのは問題ですけど(笑)

アドリブの事を書くとここの欄では足りないので超簡単な方法だけに絞って書きます。又この方法が完全というわけではありません。でもある程度は使えると思います。

メジャースケールとマイナースケールはわかりますか。
メジャースケールの音の間隔は1音1音半音1音1音1音半音です。例えばドレミファソラシドがそうですよね。
マイナースケールの音の間隔は1音半音1音1音半音1音1音です。例えばラシドレミファソラがそうです。

まずこの二つのスケールを覚えてください。
指板上でこの二つのスケールの「形」を指に覚え込ませてください。(このさい音階は考えないで下さい、あくまで形だけ覚える)


次に曲のキーというものがあります。

例えばキーがCでメジャー調の曲だったら
Cから始まるメジャースケールの音を使って弾けばよい
同じように例えばキーがEだったらEから始まるメジャースケールの音を使えば良い。(指板上でスケールを平行移動すればかんたんですよね)

例えばキーがCでマイナー調の曲だったら
Cから始まるマイナースケールの音を使って弾けばよい。
同じように例えばキーがEだったらEから始まるマイナースケールの音を使えば良い。


曲の途中でキーが変わる曲もありますので、キーが変わったらそのつどスケールの平行移動を行ってください。

ですから友達にその曲のキーを教えてもらってください。(曲の途中でキーがかわる場合はキーの変わるところも)


あまり役に立たなかったら申し訳ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、とても参考になります!私スケールの位置も全然覚えてないので、やっぱりそこから覚えないとだめですね…どこに何の音があるのかもほとんど分かってないので…。キーとスケールの関係も参考になりました。有難うございます!

お礼日時:2004/09/20 10:35

前回の回答で言い足りなかったことを書かせていただきます。



3年ぐらいギターをやっていれば、コードストローク以外にもある程度単音による簡単なメロディーやフレーズというものが弾けるくらいのテクニックは持っているでしょう。
ただ、「このコードに合わせてアドリブを弾いてくれ」と言われたときに困ってしまうんですね。

ある程度、耳コピをしてくると「ああ、こういうコードのときはこの音とこの音が使えるんだ」というのが感覚的にわかってきます。この場合のコードとはコードネームがわかっているコードではなくて、耳で聴いて感じ取ったコード感というものです。

そうやって、ある曲に使えそうないくつかの音のつながりを「スケール」と言うのです。もちろん難しいアドリブの中にはわざと使えないというかコード感に合わない音を使う場合もありますが、最初はそこまで覚える必要はありません。

また、コード感だけではなく、ある曲のメロディーに使われている音を拾っていって、それをその曲のメロディーとは違う順番で弾いてみたり、メロディーに使われている音以外の音をわざと弾いてみて、それがその曲にしっくりくれば、その音も使えるということになります。
そうやって自然と感覚的にスケールを覚えていく方法もあります。

できれば、いろいろなジャンルの曲に合わせてアドリブに挑戦してみてください。別にロックやジャズでなくても、歌謡曲でもクラシックでもなんでもいいです。

そうやって感覚的にアドリブが出来るようになれば、「このコードに合わせてアドリブを弾いてくれ」とか「この曲に合わせてアドリブを弾いてくれ」と言われたときに、コードネームを教えてもらわなくても、コードや曲を聴いた上で、そのコードや曲に合ったいつくかの音を指板上で探してみるだけで、曲に合ったあなたなりのアドリブが弾けるはずです。

私も若い頃はスケールなどは全く知らず、好きなギタリストのコピーばかりやっていて、自然とこの曲にはこのアドリブフレーズが合うなあ、という感じで自然とスケールを覚え、そのスケールに名前が付いていることも知らず、あとで本を見て「○○スケール」というんだなということを知ったぐらいです。

その後、ジャズのスケール本などで同じ曲でも使えるスケールがいくつもあることを覚えましたが、参考にする程度で、あくまで自分の音感を大事にして、頭でっかちにならないようにしています。

私がギターでアドリブを始めた頃を思い出してしまって懐かしかったたので、つい余計な口出しをしてしまいました。
あくまで私の経験としてのお話なので、参考程度にとどめてください。
他の回答者の方々のご意見も貴重なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご解答どうも有難うございます。
そうですね、感覚を養うのも大事ですよね…。
いろんな曲をコピーして、そういった感覚を身に付けられるようにしたいと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/11/11 00:22

最初はスケールとかを頭で覚えるよりも、自分の好きなプレイヤーのアドリブソロなどをコピーしながら自然とこういう曲にはこういうフレーズがしっくりくるという感覚を体で覚えていってください。

そうすれば音名に関係なく、ギターの指版上でスケールも自然に覚えていけますし、どうやったらおいしいフレーズやアドリブが弾けるかというセンスも身に着きます。

そういう意味では「耳コピ」は非常に大事です。
譜面では表せない微妙なタメとかフィーリングを身に着けるのにも耳コピは重要です。
耳コピの次にはいろいろな曲をCDなどで流しながら、その曲に合ったアドリブフレーズを弾いてみる練習をしてみてください。

そうやってある程度アドリブができるようになれば、スケール本やサイトなどに載っているスケールを見たときに「なんだこれいつも自分が使っているスケールじゃん」という感じになります。特にマイナーペンタトニックなどのペンタトニック系のスケールは知識から入らない方がいいと思います。

耳コピなどの練習方法ではなかなか習得できない部分についてはジャズのスケール本や教則本が役に立ちます。

ロックやジャズに限らず世界中のいろんなスケールが載っている本がありますのでご紹介しておきます。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4401142 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。やっぱり耳コピは重要なんですね~。
この本なんかとても頼りになりそうですね!ありがとうございます。ある程度コピーして、スケールに慣れたら読んでみます。

お礼日時:2004/09/25 18:35

いつもお世話になっているサイトです。

参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.linkclub.or.jp/~zeppelin/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここのサイトもいっぱい情報がのってますね~!参考にしてみます。どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/09/20 10:31

ジャズのアドリブの練習法です。

ロックの場合もプロセスは似たようなものかと思います。
参考URLを見てコードトーンやスケールを練習した後、「リック」を覚えて何百回と弾いていると自分なりのアドリブが少しずつ出てくるようになります。

こんなのを自分が演奏したい曲のキーやコードで練習します。ポイントは練習回数ですね。回数を重ねれば重ねるほど自分なりのアドリブが出来るようになると思いますよ。
他の回答にもありますが、出来る人は、リックを沢山身につけているのですね。

参考URL:http://www58.tok2.com/home/JoeyHinds/adlib251Ma. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お~!凄くいいサイトですね。参考になりそうです!どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/09/20 10:30

アドリブは、センスがモノをいうのは確かです。

しかし、センスのなさをカバーする方法はあります。ネタ(引き出し)をたくさん持っておけばいいのです。

そのためにはとにかく聞いてコピーしまくって(この場合完コピでなくても可)、曲のキーに対して最初の音の選び方、クライマックスへの盛り上げ方、転調時のポジションチェンジなどの要素を自分なりにストックしておきます。

あと、歌メロを少しずつ変奏曲風にいじっていって別のメロディーにしていくとかの練習も良いと思います。

プロでも、全くのアドリブではなく、あらかじめどんな感じの演奏にしようとネタをいくつか考えて演奏に望むことは多いですし、何回もプレイしていて満足のいくアドリブは数年に一度、等という人もいます。

難しく考えず、気楽にプレイすればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね~。やっぱり沢山聞いて、沢山コピーしたほうが感覚つかめますよね。実はまだ三年で十曲ほどしかコピーしたことがありません…。もっといっぱいやってみます。「ネタ」を沢山持ってるほうができますよね。どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/09/20 10:28

過去ログに参考になるものがありました。


基本的にはコードの構成音を弾いていれば間違いはありません。あとはセンス+練習でしょう。
検索すればいろいろなサイトがありますよ。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=973759
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。過去ログのほうも見てみます!

お礼日時:2004/09/20 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!