dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、「同性愛者を題材にした小説」と「同性愛者をネタにした小説」とでは後者は悪い意味になってしまいますか?

A 回答 (4件)

意味はほぼ同じだろうけど・・。



でも「題材」を「ネタ」と言ってしまうと、たちまち「悪い意味」と言うよりは、まずは「安っぽく」なってしまいますよね?
その先に、たとえば「安物」⇒「安かろう悪かろう」⇒「悪い」みたいなインスピレーションが、脳内で瞬時に働くワケです。

あるいは「題材」の方は、文芸の世界などでも使う、割と格調高い表現であるのに対し、「ネタ」は俗っぽい言い方と捉えることも可能だし。
もっと単純に、「漢字>カタカナ」で、カタカナだと幼稚っぽいとか。

いずれにせよ、「格調」に対し「ネタ」が、ポジティブな表現と感じる要素は、ほとんどありません。

ただ、あくまで「題材」と「ネタ」を対比した場合の話であって、「ネタ」と言う表現のみである場合には、どの程度ネガティブに捉えるかは、状況や個人差などにもよるかと思いますよ。

大文豪が「今度、同性愛者をネタにした小説を書く」などと言えば、それほど悪い意味として捉えないと言うか、「題材と言う意味だろう」と捉えるでしょうから。
一方でお笑い芸人が「同性愛者をネタ」と言えば、まず「同性愛者を笑いものにする気?」と感じそうです。
    • good
    • 0

質問者さん自信がネタという言葉に悪いイメージをもっているのですから


使わないにこしたことはありません
    • good
    • 0

「ネタ」という言葉を使う必然性がないのに、どうして使うのでしょうか。

だからといって悪い内容と言うことにはなりません。しかし、聞いた感じはよくありません。単なる言葉遣いの問題だけです。
    • good
    • 0

言葉の使い方と受け取り方は人それぞれ違いますし、伝え方次第で印象が180度変わります。



あくまでこの件については後者の方が悪く聞こえるようにおもいます。
題材とネタでは入り口が違うように聞こえます。
題材=個人的なイメージの中(現在から未来へ)
ネタ=起きた現象の中から拾ったもの(過去から現在まで)
のようにきこえます。

他の例を挙げるとすると、
「女子大生がキャバクラで働いてる」と聞くと悪い印象になりますが、「キャバ嬢が昼間大学に通ってる」と聞くと良い話に聞こえませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!