重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アルバイトに、辞める権利は無いのですか?


私はあるスーパーでバイトしてます(もし会社ごとにルールが違うのであれば、名前を出します)。

前に辞めたいと言ったときは、病気の場合はその日に辞めることはできるけどそうじゃない場合は1ヶ月前に言ってくれないと辞められない、と言われました。結局その時は続けるように説得され辞められず、それから3ヶ月そこでバイトしてます。

今回は本当に辞めたくて、シフトが20日から19日までの1ヶ月単位なので12月19日に間に合うよう、11月8日に主任に辞めたいと言いに行きました。
でも、「人手不足だし年末年始は忙しくなるから辞められたら困る。○○さんの代わりはいないこと自分でも分かってると思うし、責任を持ってほしい。社会に出てるなら、そのくらいの人間関係は当たり前」と言われ、話を終わらされました。

辞めたい理由は、同じ部屋で働いてる40半ばのオバサンが、他人の悪口しか言わないからです。男の社員さんにばかり媚び売って、他のパートのオバサンにはきつく当たります。他にもいろいろあるのですが、長くなるので省略します。
確かに、楽しいだけの職場は少ないと思うし、ストレスが溜まるからとか嫌だからとか、そういう理由で辞めるのは甘えになるのかなとも思います。
でも、今はまだ自分の稼ぎで生計を立ててるわけじゃないから無理に続ける必要は無いのかな…と。
それにその部署内でちょっとしたトラブルがあって、それからはそのオバサンが怖くて怖くて、作業するときに同じ機械を使うんですけど、その人がいるときは近づけないです。このまま続けたら人間不信になりそうなんです。

(↑長くなってすみません)

主任にそう言って話を終わらされた後、
「どうしても辞めたいです」
と言うと
「また落ち着いたら話そう」
と言われたのですが、未だに何も言ってきません。明らか暇そうな時も、何も言ってきません。

1ヶ月後に辞めるには、あと2日しかありません。
自分からもう一度話を持ち出すべきなのでしょうか。それとも、私のようなアルバイトには辞める権利は無いのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • みなさん回答ありがとうございます!!
    今日行って何も言われない場合は、自分から言いに行こうと思います。

    補足です。
    前に一度、そのことで悩んでいると言ったことはあるので、辞めたい理由は察しているようでした。だから確認されたときは、はいと答えました。そのオバサンが怖くて仕事どころではない事はまだ伝えていないのですが、これは言ったほうがいいのでしょうか?
    それか、別の嘘の理由を考えたほうがいいですか?

    人手不足なことに対して主任は「求人サイトで募集はしている」と毎回言います。
    今回初めて調べてみたのですが、ヒットしやすいキーワードではなかったです。これじゃ人は来ないよ…と思いました。やっぱり人探しが面倒なだけですよね、、

      補足日時:2017/11/18 01:19

A 回答 (14件中1~10件)

辞めましょう。


スーパーの大元に言って辞められます。
たかがバイトです。
ストレス溜まったり無意味なら辞めちゃえ 辞めちゃえ!
    • good
    • 0

私は最近、ずっとずっと退職したい職場を辞める日が決まったので、親近感湧きました。


今は辛いかもですが、応援しています!

回答じゃなくてごめんなさい。
    • good
    • 0

上司に、貴方で、解決出来ないなら、社長に、辞める旨を伝えますと、言ってやったら?それでも、とやかく言うのなら、それこそ、労働基準監督署に相談すると言ってやりなさい。

ところで、どんな立場で仕事に就いても、どんな職場でも、必ず対人関係のトラブルはあります。これは、考え方の違いや、性格の違いなどで、特に、知識と教養をあまり必要としない職場に限って、何故か多いと感じます。もし、自分が行く会社がいつも、対人関係のトラブルがある時には、他人では無く、自分を省みる必要があります。
    • good
    • 1

スーパーはブラック多いです。



どうも、ブラック気味に思えました。

普通に一ヶ月前に伝えたのならば辞められます。

年末年始で人手が足りないなどは、店の都合ですから、店が何とかしなければならない問題であって、

主さんの抱える問題ではありません。

それに、代わりはいないなんて、そんなことバイトによく言うなと思いました。

そんなにかつかつで店を回してるそのスーパーがおかしいです。

人間ロボットじゃありませんし、体一切壊さず働くなんてことできないのに、もし主さんが倒れでもして入院とかなったら、店はその時どうしてたんでしょうね。

そんなリスク管理もできてないなんて、ずさんです。

社員でもないのですから、辞めますといって、それまでの給料もらって辞めればいいことです。

辞めちゃダメなんてルールどの会社にもありません。
    • good
    • 2

行かなくていいし、労働基準監督局に言いつけなさい。

    • good
    • 1

行かなきゃいいんだよ。

出てこない人を引き戻す手段はないから。
 店には、今日から休みます(永久に)とか言っときゃいい。

 なんだったら「退職届」(退職願じゃないからね)を書いて、届ける。(机の上でもいいし、誰かに預けてもいい。ポストに入れておいてもいい。)
    • good
    • 2

NO7です。

株主の件の補足です笑顔

以前、とり○ぞくという居酒屋でのgoo質問で盗難騒ぎがありました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9180613.html

そこでNO8で回答しました。
株主からの質問には企業本社は丁重に対応してくれます。

だから大丈夫でしょう^^
    • good
    • 0

心が痛いですよね。

。。頑張っていますよね。。

文章でお渡し下さい。
口頭だから丸め込まれるのです。
法律的には正社員でも2週間前でOKです。

なので、「退職願」それと、「強要罪も含み現在弁護士にも相談中です。」これです。
実際、区や市民課などでは無料弁護士相談を開催しているでしょう。
そこに電話して予約と質問。これだけでも証拠になります。

そして質問などの想定です。
Qなぜ辞めるの?
A次の仕事が決まって弁護士とも相談してます。

Q年末までやってくれない?
A不可能です。法的には2週間前と記載されているはずです。ご存知ですよね?

Q君が抜けた分、企業は損害賠償請求だすよ?
Aなぜ?出せるのですか?人員配置は企業側の仕事ですよね?それとも私が店舗を破壊して御社を営業活動が出来ないほどの営業停止に追い込んだのですか??違いますよね?
今の発言も弁護士に伝えて対処して頂きます。

Q言い分は解ったけど、年明けまでなんとかならないかな??
A私が言っている日本語は理解できますか??○月○日を持って辞めたいと伝えているんですよ?その人員補充を行うのが仕事ですよね??? 私に関係ありますか??
とりあえず東京本社の苦情係と総務にこれまでの文言やその他、時系列で既に作成済みですので配達証明郵便で送付させて頂きますね。笑顔

Qいや、それは困る。。
A理解ができません。。正社員でもなく、単なる時間雇用のアルバイトが退職の意思を係長や課長、部長店長クラスに伝えているわけでもないんですよね? 主任クラスに伝えているんですよね?? 上記判断が出来ない店舗の人員配置や役職であるなら、東京本社の苦情係や総務に配達証明郵便で文章で伝えて相談するのが一般的な流れですよね??

弁護士も同じ様な価値観でしたがなにか?不都合がありますか???

などです。笑顔^^
出来そうですか??

ですが、同じ店舗や系列には少なからず再就職は不可能になりますのでお気をつけあれ。

また、店長クラスが必ず頭を下げたり意識するのが株主です。
それを考えると、

Q年末までなんとかならない??
A学生さんの場合「父が御社の株主なので、株主として父から総務の担当宛に配達証明郵便で質問させて頂きます。ハッキリ言って話にならない対応です。」
この場合、父を親戚のおじさん、叔母さんでもOKです。友人のパパでもいいでしょう。

*社会人の場合も旦那や親戚でOKです。

ま、ずるい人間は、自分の利益し考えないのです。
でも、一般的には他の回答者様でOKですよ^^


早く退職できるといいですね^^
オダイジニです^^
    • good
    • 1

店側が人探しが面倒なだけ。

リスク管理も出来てない。
辞める権利はある。「いつからは来ません。」と言い切って構わない。
丸め込まれたらダメ!
    • good
    • 0

そんな主任の言うこと聞かずに辞めちまえばいいんですよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!