重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

正確な家系図を作ろうとしています。父は明治30年生まれでその兄弟は9人といわれております。
そしてほとんどが亡くなっております。この全員の正確な氏名・生年月日等を知るためには亡くなっている父の父(祖父)の戸籍全部事項証明を、祖父の本籍の市役所に申請すれば入手できるのでしょうか。
結婚等で除籍されたり、亡くなっていても、祖父の子供全員の氏名・生年月日が記載されているのでしょうか。またこの申請の時、筆頭者は祖父でよいのでしょうか、それとも祖父の父にするのでしょうか。それとも祖父の戸籍全部事項証明ではない、何か別の書類を申請するのでしょうか。
前回祖父の除籍の全部事項証明をとりましたが、7人の子供の名前はありましたが、実際にいたはずの2人の名前がありませんでした。お判りの方是非教えてください。

A 回答 (2件)

質問者のお祖父さんの戸籍謄本です、


現戸籍の全部事項証明書は電算化された物なので係累の全ては記載されてません、
其の基に成ってる昔の戸籍謄本を請求する必要が有ります、
名称は「原戸籍(ゲンコセキ或いはハラコセキ)」と言います、手書きで有ったりタイプ印字で記載されてます、

明治30年頃なら戸主○○の表記で
一族郎党全てが載ってます。
    • good
    • 0

役所の窓口に行き


事情を話すと、
効率良く取れる方法を
教えてくれますよ

昔のモノは、
記載ミスもあるんで
難しいんですよね

地域によっては、
記録が残ってません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。確かに役所に行き聞きたいのですが、戸籍のあるところは非常に遠いため、電話で聞いたのですが直接の担当者でなかったためか、いまひとつ確信が持てませんでした。地元の役所に聞いてみても
良いですね。

お礼日時:2017/11/23 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!