
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>その左隣の橋の炭素からHからどのように出ているのかがわからない
橋頭位のCはsp3混成で正四面体構造であることを考えれば、手前方向に伸びていることもわかりそうなものです。
No.2
- 回答日時:
どの結合が手前にあり、どの結合が後ろにあるかに関して、普通の人はその式を見れば理解します。
OHとHはいずれも紙面上にあるので、それをくさびや破線で表せなどといっても無理な注文です。そもそも、RSがわからずとも、ジアステレオマーかどうかの判断はできるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 環境・エネルギー資源 EV車が ガソリン車より高いのは 7 2022/05/15 08:41
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素の排出 1 2023/08/07 16:40
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 化学 水酸化カルシウムのように,かっこがある化学式の読み方は? 4 2023/04/22 12:49
- 化学 化学 ケトンの理解の仕方について教えてください。 3 2022/12/03 10:57
- 化学 化学 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考えたかを用いて説明したいので 1 2022/12/31 10:04
- C言語・C++・C# c言語の問題です 2 2023/07/21 10:51
- 医学 人の呼吸、吸気に含まれる気体の割合 3 2022/10/30 18:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報