
コンパイル環境と成果物は
Windows10ノートパソコン 64bit x64ベース Atom
VisualStudio2017
C++を使ったコンソールプログラム
作ったEXEをWindowsXP(Atom 恐らく32bit)で動かそうとすると、
「有効な32ビットアプリケーションではない」
と表示されて動作しません。
構成マネージャーを開くと
Win32 X86
になっています。だからXPでも動作すると考えていたのですが、違うのでしょうか。
また、XPでも動作するEXEファイルはどうやって作るのでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
環境的に実験はできませんけども…。
http://sumikko8note.blog.fc2.com/blog-entry-79.h …
まあ、こちらの方でも
>WinXPで起動してみると「アプリケーションを正しく初期化できませんでした」
だそうですが。
んで……ランタイムはインストールしてますかね?
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
とかから、32Bit用のランタイムをDLしてXP側にインストールする必要があると思われますが。

No.3
- 回答日時:
追加
>.NETは使っていません
.NETは意識して使うのではなくても適当なVerがないとVisualStudioが動作しないのでは?(VisualStudioを使ったことがないので)
>「互換性」の箇所まで行く方法
Microsoftアカウントでサインインし、アプリをインストールするときに、プログラムファイル(setup.exeかInstall.exe)を右クリック「管理者として実行」(Administrator管理者権限とUACアクセス権)
No.2
- 回答日時:
追加
.NET フレームワークのverは?
>VisualStudio2017
XP:マネージ開発では、Visual Studio .NET マルチターゲットを使用する必要があります。
https://www.visualstudio.com/ja-jp/productinfo/v …
>32bit
インストール時プログラムの格納先にProgram Files(x86)を選択しましたか?
.NETは使っていません。
インストール時のことは忘れましたが、Program Files(x86)にVisualStudioがインストールされています。
VS 2017 用 x86 Native Tools コマンド プロンプトで作ったhello worldでも、XPパソコンでは"Win32"でないと表示されてしまいます。
No.1
- 回答日時:
>有効な32ビットアプリケーションではない
64bitとの違い(bit対応のアプリ)か、XPとWindows 10との違い(OS対応のアプリ)
か。
アプリのインストールは互換性でしましたか?
右クリック「プロパティ」「互換性」「互換モードでこのプログラムを実行する」チェックをいれOS選択(例:Windows 7SP1)「適用」「OK」→XPSP3はもう無理かも(サポート終了のOSでWin10とは違い過ぎる)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- デスクトップパソコン フォルダ内のファイル移動が出来ません 3 2022/10/16 05:42
- Windows Vista・XP やっぱり現代のPCにWindowsXPを入れるのは無理なのでしょうか? 4 2022/08/03 09:58
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- Windows 10 別ユーザーでログインした際、表示されないのソフトの探し方 1 2022/07/15 10:26
- その他(OS) Calender.exeWin10 ノートPC デスクトップが開く前に特定のソフト画面が開く 2 2022/11/11 13:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VB5で依存ファイルが最新で...
-
サーバーにインストールできな...
-
EXEファイルを実行できません。
-
windows2000 フックについて
-
VBでAccessのMDBを参照する環境...
-
VBAでArrayListを使う為の「msc...
-
VB4のセットアップで空き容量エ...
-
発行元:不明???
-
accessがインストールされてい...
-
VB6.0で作成したexeファイルが...
-
Product Codeの変更法は?
-
VB6(SP5)+OO4OでCreateObjectが...
-
MSDNのセットアップ方法(ヘル...
-
[VB.net] ExcelへのQRコード出...
-
VB.NET(2017)で インストーラを...
-
VB.NETでSPREADの設定方法
-
Visual Studio 2005は64ビットO...
-
印刷要求順番と印刷出力順番が...
-
Designer.vbは直接コードをいじ...
-
意味不明の実行時エラーで困っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAでArrayListを使う為の「msc...
-
VB6で作成したアプリを配布する...
-
[VB.net] ExcelへのQRコード出...
-
VB.NETでSPREADの設定方法
-
う~ん…。
-
VB6.0で作成したexeファイルが...
-
VB6(SP5)+OO4OでCreateObjectが...
-
VB6のアプリケーションの配布
-
次のクラスは登録されていませ...
-
Product Codeの変更法は?
-
VBの文字化け
-
VB.NET(2017)で インストーラを...
-
Excel 12.0とExcel 10.0両方を...
-
accessがインストールされてい...
-
MSDNのセットアップ方法(ヘル...
-
ビルドした.exeファイルは.NE...
-
.NETの標準ライブラリでExcelフ...
-
VB.NET で作られたソフト...
-
DirectXを使った動画再生プログ...
-
VC++ msvcrt.dllについて
おすすめ情報