
最近登記簿謄本を見る機会に恵まれました。 東京23区中心で気が付いたのですが板橋区だけフォーマットが違うのです。 所在・地番・原因及びその日付・権利者その他の事項全てで平成2年以前に受け付けた文書が壱・弐・参などの漢数字になっているのです。
昔、アラビア数字は書き換えなど不具合が起こりやすくそのため漢数字であったと聞いた事があります。 しかし現代のPC文化においてはそれはもう過去の話です。
しかも他の区は明治の情報であっても全てアラビア数字で記載されています。
信じられない事ですが板橋区はなぜか特別な区なのでしょうか?
理由をご存知の方がいたらお教えいただければ幸いです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
東京法務局板橋出張所が,不動産登記に関して全国で最初のコンピュータ庁になったのですが,その際に登記されている文字もそのままで電算化することとし,漢数字をアラビア数字に変換することなく(数字の移記ミスを防ぐためだったのだろうと思われます)そのまま移記したたためです。
不動産に関する物権の権利の得喪及び変更は,登記が対抗要件になっています(民法177条)。その対抗要件に不備があったせいで取引の混乱が起きては大変です。間違いは許されません(しかも移記作業自体は外注ですから)。
とにかく最初ということで,帳簿型登記簿を電算化するにしても,実際にやってみないとわからないことも多いと考えられたのでしょう。実際,帳簿型登記簿の手書き文字は難読部分もあり(文字がかすれて読めない戸籍簿よりはまだましですが),コンピュータ化の際に間違って移記されていることがあるため,そのような場合は登記名義人の申し出により職権更正してもらう場合もあったりするのですが,そのような事故を極力抑えるために,初期の移記作業では,漢数字は漢数字のまま移記したのだと思われます。
そのような作業が行われた結果,その対応策が見出されたのか,慣れたのか,数字の読みづらさについての不評が多かったのかわかりませんが,数字はアラビア数字にして移記することになりました。それはつまり,「板橋の犠牲があったから」ともいえます。
現在の漢数字をアラビア数字に変換することについては,コンピュータシステムでの処理ということを考えると簡単にできそうではありますが(置換をすればいいだけですから),ただ人名や地名等の固有名詞に漢数字が使われている場合もあり,それを考えると簡単にはできない(その見直し作業も非常に困難ですから)ということで,漢数字を改められずにいるのでしょう。
なお,一時登記簿謄本(登記事項証明書)の交付手数料が1通400円(閲覧1件200円)から段階的に1通1000円(閲覧1件500円)にまで上昇したのは,このコンピュータ化作業の費用に充てるためです(現在はコンピュータ化が終わっているので1通600円(オンライン申請ならもうちょっと安くできる)にまで下がっています)。
ご解説の意味は了解しました。 でもなぜ板橋区だけが? というお答えも頂きたいと思います。 そしてそれは今後も変わらないという事でしょうか?
No.2
- 回答日時:
謄本って不動産の書類?
ご覧になったものは閉鎖謄本じゃないですよね?
閉鎖なら過去のものをそのまま印刷します。
今は謄本という言葉を使いません。
登記事項証明書。
土地情報を管理する法務局は総務省の管轄。
No.1
- 回答日時:
それが典型的な「役所仕事」というやつです。
平成2年前後のコンピューターデータ化の時に恐ろしくこだわる人がいたのでしょう。最近、年金を管理している社会保険事務所で「書類の管理をイロハ順にしていて効率が悪い」と言うニュースがありました。なぜアイウエオ順じゃないかは分かりませんが、どこかで「こうすればほかの仕事をしている人にはやりにくい」という発想で決めたのだと思います。役所の仕事にはそういうのがいっぱいあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住居表示の正しい記載(番地が4...
-
公道にも地番ってあるのですか?
-
住所
-
住所が二つあるのはどうして?
-
住居表示の登録申請をしなかっ...
-
一つのマンションに二つの住所
-
公図に地番がない
-
教えて下さい。 法務局の公図上...
-
市役所のミスなのか、同じ番地...
-
仮換地の登録免許税の計算方法
-
建築確認申請の地番訂正
-
田んぼの持ち主を調べる方法
-
枝番のある地番に分筆履歴がな...
-
不動産の相続登記申請の際に添...
-
戸籍謄本の読み方チェック
-
住民票を1日だけ実家に移して、...
-
給与等支払証明書は角印でOKで...
-
友人に頼まれて、住民票を一瞬...
-
職権消除って?
-
住民票を転入させて、すぐに戻...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
登記簿謄本→登記事項証明書の誤りでした(ご指摘ありがとうございます)