【大喜利】【投稿~9/18】 おとぎ話『桃太郎』の知られざるエピソード

妻の兄、私にとっては義兄ですがその義兄の子供が無くなり葬儀に出席しました。喪中はがきもあとで届くでしょうが、年賀はがきについてこの際確認しておきたいので質問します。年賀はがきを出すのは
この義兄には遠慮して出すのを控えたとして、他の妻の兄弟親戚には出しても差し支えないんですよね。喪中とは不幸があったその家だけという認識で良いのですよね。確認のためご教授お願いします。

A 回答 (4件)

>この義兄には遠慮して出すのを控えたとして…



あらら、そんなルールやマナーはありませんよ。
多くの人が勘違い、考え違いをしています。

年賀状に関していわゆる喪中とは、自分が新年のあいさつをしないというだけであって、他人からのあいさつを受けないという意味ではありません。

葬儀のあった家に年賀状を出すことはいっこうに差し支えありません。
出しても返事は返ってこないだけです。

亡くなった子供が何歳ぐらいだったのかお書きでありませんが、まだ小さな兄弟がいるのなら、どうぞお年玉をあげてください。

>他の妻の兄弟親戚には出しても差し支えないんですよね…

なおさらかまいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コチラが知りたかったことを的確に教えて下さったのでベストアンサーに選ばせて貰います。どうもありがとうございました。先のお礼にも書きましたがネットでの調べでは喪中ハガキを出す当事者の立場であれこれ書かれた記事が多く、喪中ハガキを受け取った側の対応はどうすれば良いのかといった記事が少なかったものですから一応念のためにここに質問させてもらいました。理解しやすく適切な言葉で教えてもらい感謝します。

お礼日時:2017/12/07 12:59

なぜ質問主様が遠慮して控えるの??


喪中欠礼はがきは、それを出す人が「喪中なので、年末年始の挨拶は控えます」と言うはがきですから、別に質問主様が喪中ではないので(妻の兄の子供と言う事なので、喪中だとなれば喪中ですので、そのときは質問主様も喪中欠礼はがきをみなさんに出せばいいのです)こちらから控えることはしなくてもいいです。

喪をどこまでとするかです。
私の親戚に、女房の実家のどなたかが亡くなったので、喪中欠礼はがきをよこした人がいましたが、元旦に年賀はがきも来ましたし、新年の挨拶にも来ました。
同居している自分の親が亡くなって、喪主として葬式を出して、11月中に喪中欠礼はがきが来て、暮れにお歳暮が届いて、元旦に年賀状が来て、年始の挨拶も来てくださった親戚も居ます、喪中欠礼はがきそのものがファッションなんです、無視しても構わないかと思います。

その上で、忖度してこちらからも年賀状を出さないという対応は、大人の対応なんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喪中ハガキを出しておいて年賀状も来るとは凄いですね。( ´艸`)
そうなるとあなたのおっしゃる通りただのセレモニーでありファッションなんでしょうね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/12/07 12:47

違いますよ


たぶん喪中葉書が届くと思いますが 分からなかったら出さない 
もし年賀状が届いたら寒中見舞(年賀でも)いで対応です。

喪中は一親等まで 同じ生活の二親等( 祖父母・兄弟姉妹・孫)が一般的
喪中にするかは地方や家の習慣 により様々。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ世間一般的な対応で良いということですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/12/07 12:49

毎年出しているのであれば、先方から喪中葉書が舞い込むのが筋。

来ない=出しても差し支えないと解釈するのが普通かと。

ただ、これは在る意味家系のマイルール的な部分もあり、「明らかに筋違いだろう?」と思える範囲まで親族としているとその限りではないです。

前もって出すが礼儀ですが、正月に舞い込んだらその日に出せば消印は押されないので、「出すのが遅かったんだな」で済みます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ネットで葬儀に関するしきたりやルール、マナーみたいなものを調べましたが、主に喪中ハガキを出す側の視点からあれこれ解説したものが多かったので念のためにこちらに質問を出してみました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/12/07 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!