dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スポ少で一緒の母が許せません

以前からスポ少の母に嫌がらせをうけ、
ここで相談させて頂きました。
その後もずっと仲間ハズレ等(子供も)の嫌がらせは続いていますが、
耐えて過ごしてきましたが、去年の春に実の父親が亡くなり、
その母にもお悔やみの言葉を言われて、亡くなった事は知っているにも
係わらず、新年早々年賀状が送られてきました。
「喪中ですから、すいませんがこちらからは年賀状を出せません」
とメールでお知らせしたら、
「あら、出してました?失礼~!」と返信。
次はスポ少でのメールのやりとりの時に
「明けましておめでとうございます」と返信あり、
(いつもは こんにちはの挨拶さえ文面にないのに)
「私は明けましておめでとうは言えません」と返信したのに、
今日、スポ少の練習で会った時に、
「明けましておめでとうございます」
と言われました。はらわたが煮え繰り返りましたが、
「私はおめでとうは言えませんので。。。」と言うと
「あらやだ~また忘れてたわ~!」と笑いながら言われて。。。
もう、許せない気持ちと憎しみで家に帰って来てから泣きました。
父親の死をめでたいと言われてバカにされているようで、
胸が苦しいのです。それでも黙って耐えるのがやはり大人なのでしょうか?
次に会えばその母に暴言吐きそうな自分がいます。
何か大人としての抗議の仕方をアドバイス頂けませんか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

この件は喪中に対しての常識とか捉え方とかの問題ではなくて日頃からの人間関係からくるものですよね。


常識知らずと言っても度を越してるようにお見受けしますので、その人はやはり確信犯で「おめでとう」を言ってるのでしょう。
まあいじめの類いに入るのでしょうね。

でもよく考えてください。そこまで言わせてるのはあなたでもあるんですよ。

<「喪中ですから、すいませんがこちらからは年賀状を出せません」
とメールでお知らせしたら、

そんな返信する必要ないと思います。いちいち反応するから面白がられるんです。
スルーに限ると思います。

<「私はおめでとうは言えませんので。。。」と言うと

それがまた相手を煽ってるんですよ。あなたが悔しがる顔が見たいのですからその人は。
家に帰って泣いて悔しがってると想像して喜んでることでしょう。
何を言われてもスルーしてれば良いんです。無視でもなく怒るでもなくスルーです。
軽くにらみ返すくらいで黙ってれば良い。
大人としての抗議というのはそういう事ですよ。
あなたの嫌みなんか屁とも思わないわ!とウソでも涼しい顔してなきゃダメです。

信じられないけどそういう底意地の悪い人というのはいるもので、そんな人に踊らされてはいけません。
相手と同じ土俵に乗ったら負けなんですよ。
腹が立つのは人間だから仕方がないけど、そういう感情をコントロールできるのが大人という事です。
上手に気分転換やストレス発散して明日には忘れましょう。
思い続けるだけマイナスにしかなりませんよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当におっしゃるとおりです。
私が辛い顔をしているのが楽しいんでしょう。

挑発にのらずスルーしていたら、
面白くなくなって、嫌がらせも減るかもしれないですね。
考え方変えてみます。

お礼日時:2014/01/14 01:36

 喪中の方にというよりも、喪中で無い人が新年の挨拶をしても構わないし、年賀状で新年の挨拶をしても構いません。



それだけはお間違え無く。

喪中ハガキ(年賀欠礼ハガキ)が来たからといって、喪中で無い人に年賀状を出してはいけないと拒否する物ではありません、新年の挨拶が出来ないことを詫びるハガキですから。

で、正式なルールは横に置いといて

嫌われてるんでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

まさに
あなたのような人が相手の母です。

お礼日時:2014/01/14 01:37

喪中って、とても個人的なことだと


私は思っています。

私は今、喪中の身です。
マナーとして、欠礼状を一部の人には出しましたが、
例えば社会人になってから知り合った人など
私の親族のことを一切知らない人に関しては、
普通に年賀状を出しました。

私の喪中のことを伝えても、意味ないなと思ったからです。

私も、喪中ハガキをもらっても、すぐ忘れます。

これまでの経緯を存じ上げないので無責任な回答になりますが、
今回の喪中のことについてだけいうと、

相手のかたは、
誰に対しても等しく
「あけましておめでとうございます。」
を、いっていただけで、悪意はそこに感じられないなと思いました。
私の喪中を覚えておいてよ、っというのも
ずうずうしいなあ、と。

もし、質問者さんの気持ちを相手に伝えるとしたら、
抗議じゃなくて、
「この前はそっけない態度とったかもしれません、ごめんなさい。
実父がなくなったことがまだ辛くて、
あけましておめでとうございます、っていえない気持ちだったんです。
気まずい思いをさせてごめんなさいね」
って、言ったほうが、質問者様の気持ちが伝わるのかな、と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そのように言えない自分がいます。。。
精神的に追い込まれてるんでしょうね。

お礼日時:2014/01/14 01:32

こんにちわ、


私も喪中と聞いていたのに 忘れてしまうことがあります。
あとは相手が喪中のハガキ出してない場合 年賀状やメールをしてしまう事があります。
 
あと 喪中の方に 年賀状はダメとは知ってましたが
新年の挨拶でもダメとは 知りませんでした。
 
それと 喪中と言われたのを忘れてしまう事はよくあります
(頭の病気なので)
 
でも祖父が無くなった時もかなりつらかったのでお気持ち察します
 
あくまでもまだ世間知らずなので
失礼でしたら すみません
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

地方によってしきたりが違うのかもしれません。
みんな「今年もよろしくお願いします」のみ言ってくださり
気遣いしてくれているもので。。。
小さな頃からそう教えられてきたので。。
身内の不幸は本当に辛いですね。

お礼日時:2014/01/14 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!