
はじめまして。
ちょっと困っているので、質問にお答えいただければありがたいです…。
今年の10月末に実兄が急逝しました。
来年は私と母が厄年なので毎年お参りしている厄神さんへ厄払いへ行くことを考えているのですが、そこは神社です。
喪中期間はなるべく神社への参拝は控えた方がいい、と聞いたことがあるのですが、出来ればいつもお世話になっているところへ厄払いに行きたいと考えています。
それでも、厄払いをしていただける寺院へお参りするべきなのでしょうか?
先のことながら迷っています。
ご回答頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
社会行事なら慣習に合わせるのも致し方なしですが、個人であれば縛られる必要はありません。
喪中とは悲しみにくれている期間であり、喪であれば焼く“祓え”を受けようなどという気も起きないはずです。
自分の事や周囲のことに気を使うようになれば既に『喪明け』と考えていいでしょう。喪とは自分のことすら考えられないくらい気落ちしている状態ですから。
神道と寺の「厄祓い」に対する考えは多少違います。神道では乗り越えていくものであるのに対し仏教、特に密教では除去することに重心があります。なので仏教では神仏の力で切り払ってもらう、神道では「大難の小難に小難を無難に」して頂き乗り越えやすくするというのが基本姿勢です。
解説すると長くなるのでここでは省きますが、喪が一年間というのは間違いであるし、そんな文献はどこにもありません。某寺院サイトによれば“戦時中に共同作業をサボるために使われた言い訳”だそうです。喪というのは平安の昔から同じように使われていたわけです。(今でもサボる言い訳に親戚が一人ずつ死ぬ人もいるようで)
忌は喪と違って神近くに居て故人のために祈る期間です。本来神道ではないものですが仏教の影響で50日祭までが忌中になります。黄泉の国から抜け出すのに50日かかったなどという後付の伝説まであります。
なので忌中は出来れば避けて頂いた方が良いと思います。四十九日が終わったら晴れて厄祓いをされたらいかがでしょう。
神社本庁では「忌中であっても“祓え”を受ければよろしい」となっていますので、それ以前でもいいのですけれど、せっかくなら忌明けを兼ねてお祓いを受けてもいいと思いますよ。
“祓え”とは再生の儀式でも在り、無事に仏の世界に向かわれたお兄様とのいっときのお別れと新しい日々に向かう気持ちで“祓え”を受けるのも良いでしょう。いつまでもお兄様を繋ぎとめるのも良いとは申せません。向こうで待っていて頂けばよろしいし、再会の為には精進して寿命をまっとうしなければなりませんから。
No.4
- 回答日時:
そういうの気にするんですね。
。喪中だとか忌あけだとかなんとかを気に
しだしたりすると、生きている人はなーんも
出来なくなります。
まあそうは言っても四十九日までは派手なことはしませんけどね。
こういうのはしょせん人が作ったルールで
しかもそのルールは地方でマチマチだし、
その解釈もまたマチマチ・・。
神社とお寺とでも違うと思いますし。
気にするようなら厄払いのしてもらえる
神社やお寺に聞いてみるのがベストでしょう。
私の想像では関係なく受け付けてくれると思いますよ。
(だって金儲けですもん)
私ならば厄払いの祈祷があるのならば、
構わず行きますよ。
死者を弔う気持ちは気持ちでしっかり持っていれば、
生きている自分達の気の済むようにやることです。
ご回答ありがとうございます!
確かに、こういう事って曖昧ですね…。
亡くなった兄がこちらが気にならないように、生きている私たちもある程度自由にした方が良いのかもしれないと思えてきました。
No.3
- 回答日時:
喪中期間を何日間取るかは地方によってローカルルールが
違うのでこれが絶対と言うのはありませんが一般論であれば
・1年間
・49日(忌中)
・年が変わるまで(又は翌年の節分)
のどれかが多いのではないでしょうか。
どうしても心配なら祈祷寺院へ、行きつけの神社が良いのなら
来年の節分が過ぎた後に行かれては如何ですか?
喪中にあたる服喪期間はいつからいつまで?
http://allabout.co.jp/gm/gc/67475/
No.2
- 回答日時:
厄払い なら 祈祷する 寺でも できますが・・・。
宗派・地域風習等にも 寄りますので ご参考下さい
宗派によっては 死を 穢れ とみない宗派 も あります
良い事は 私の日ごろの 行ない 悪い事は 死んだ人が おこしてる
なんて 思ってたら おちおち 死ねないよね
ある お寺の話によると 神社(神)と 寺(仏教)は 違うので 死んだ時の 神封じも しなくても いいですよ!
だそうです
ただし、 人が 一人亡くなり 非日常を 体験した 心労は 目に見えないもの くれぐれも 用心して下さい
当方では 葬儀後 3年は 注意するように 言われる事があり 3年以内で 葬儀があると むこうに 逝った人が
さびしくて 呼んだんだね なんて 言われます
又、一年以内で 葬儀があると(2度あることは 3度ある に なぞらえて) 二人目の棺に 人形を 入れ それ以上
続かないように 願います
ご回答ありがとうございます!
そうですね、私たちが兄の分まで元気でいることも大事だと思うので、あんまり細かいことに縛られていては良くないですね…。
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新年・正月・大晦日 神様を信じてないのに初詣? 5 2023/01/05 20:18
- 不安障害・適応障害・パニック障害 全般性不安障害です。 病気や見えない先の事、こうなるんじゃないか、、と考えて不安になります 幼少期か 3 2022/05/17 16:39
- その他(行事・イベント) 厄年 5 2022/07/13 12:15
- その他(社会・学校・職場) 女って厄介なのが多くない、お荷物が多いのに? 客相手の仕事してた時とか そこらへんの女とかみても 自 3 2023/03/02 16:23
- その他(悩み相談・人生相談) 厄年ですが、約1年間最悪でした。 あと4ヶ月楽しく過ごせる気がしません。 何だか気分も重く、厄年をそ 4 2023/08/17 15:28
- その他(悩み相談・人生相談) 最近ほんとにいい事ありません。 仕事で車で細い道走って溝に落とすし 親は離婚する 職場の人間関係が辛 8 2022/10/26 09:42
- その他(病気・怪我・症状) 今年になってから多くの病にかかってますお祓いに行きたいのですが… 大腸内視鏡検査&太もも肉離れ&イン 3 2023/07/24 08:04
- その他(行事・イベント) 周囲の人も幸せになれるご祈祷 1 2023/05/22 23:35
- その他(悩み相談・人生相談) 三が日は近くの神社⛩ での厄払いで済ませますか? もしくは有名な神社まで何時間もかけて行きますか? 2 2023/01/03 03:21
- マナー・文例 三が日は近くの神社。 での厄払いで済ませますか? もしくは有名な神社まで何時間もかけて行きますか? 3 2023/01/03 03:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報