
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この回答への補足
とっても参考になるサイトで、喪中欠礼状は身内(兄弟姉妹、日々交流のある親戚)には出さないとの事でした。
しかしながら、その相手というのが、親戚の場合にはどうなんでしょうか?
質問の際に細かい関係を記載しなかったのですが…もしご存知でしたら教えてください。
「九月に父が亡くなり、喪中欠礼を出すのですが、出す相手もまた喪中の場合には、喪中欠礼ではなく寒中見舞いで良いのでしょうか?」の相手というのが
・父の弟の妻
(今年二月に父の弟が亡くなりました)
※父の弟へは毎年、年賀状を出してました。
・息子のお嫁さんのお父さん
(先月末に息子のお嫁さんの祖母が亡くなりました)
※息子のお嫁さんのお父さんにも毎年出してます
なんだか、いろいろ考えていたら混乱してきてしまいました。
喪中欠礼状は身内には出さない→相手が喪中の場合は寒中見舞い→こちらも相手も喪中の場合は…???しかも相手が親戚だったら…??
こんな場合のことは、なかなか載ってなくて…
参考意見でも構いませんので、教えてください。
宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
喪中はがきというのは、本年にお世話になった方々へのお礼の意味をこめた文面を用いる事は多いので、例年では年賀状を出す方々にはお出しになられても良いと考えます。
“喪中である”とお知らせする事より“お世話になりました”というお礼のお気持ちが伝わる事とおもいます。私の場合はお出しします。
ご参考になれば・・・・・
No.1
- 回答日時:
>葬儀には互いに出席していますので…
喪中はがきの主旨を取り違えておられるようです。
喪中はがきは、不幸があったことの事後報告ではありません。
「今年1年お世話になりました。来年は年賀状を出せないけど、今後もよろしくお願いします。」
の意で、年賀状の代わりに出すものです。
したがって、親戚の方々にも出して当然です。
>という内容を書くべきか悩んでいます…
手書きなら、周知の人に命日まで書く必要はないかもしれません。
しかし、多くの人は、相手を問わず一様に印刷するのが現実でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マナー・文例 友人への喪中はがきの返事が遅れた場合について 3 2023/03/28 22:38
- 新年・正月・大晦日 印刷し終わった年賀状をこのまま送るべきか悩んでいます。 4 2022/12/09 14:41
- 葬儀・葬式 喪中はがきに干支のイラストはNGでしょうか 4 2022/11/15 07:19
- 新年・正月・大晦日 寒中見舞いについて。 昨年引っ越したのですが、相手が喪中ということで年賀状の代わりに寒中見舞いを送り 3 2023/01/10 17:10
- マナー・文例 「喪中ハガキ・年賀欠礼状・年賀状挨拶欠礼状」の違いを教えてください。 2 2022/06/07 16:06
- 新年・正月・大晦日 死んでいる親に、毎年年賀状を出してきていて不快に感じています。 14 2022/11/20 15:02
- マナー・文例 喪中ハガキは「年賀欠礼状・年賀状挨拶欠礼状」の2種類があるのですか? 3 2022/06/01 16:25
- その他(行事・イベント) 喪中の内祝いについて 1 2023/02/06 18:42
- マナー・文例 ちゃんとしたルールやマナーを教えない親ってどういう心理なの? 昨年の冬祖母が亡くなってお葬式等あって 4 2023/05/15 07:53
- 法事・お盆 喪中はがきか年賀状かどうするべきか悩んでいます。 今年の1月に母方の祖父が亡くなり12月、1月は法要 2 2022/11/12 01:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報