dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年11月に結婚する予定です。
先日、婚約者の父方の祖父(遠隔地に住んでいて、行き来もほとんどありません)が亡くなりました。
「大勢で来られても受け入れ態勢が整えられない」との事で、通夜・葬儀等には、彼女(婚約者)の父上のみ向かいました。

さて、我々、来年の年賀状は如何するべきでしょうか?

彼女は「(私の)姓も変わることだし、特に喪中とはならないのでは?」と言っていますが、。
私は、

1)姓が変わる変わらないに関わらず、彼女は年賀状は喪中欠礼となる
2)妻は喪中だが夫が喪中でない、ということはありえない(立場を逆にして考えてみると、そう思います)
3)よって、二人とも年賀状は喪中欠礼となる

と考えました。


なお、ほぼ同じケースとして、

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=416237

という質問・回答があり、いくつかの意見が寄せられていますが、
個人的な意見ではなく、明確な根拠に基いた回答を求めています。


ちなみに、もともと「結婚しました」ハガキは年賀状とは別に出そうと考えていました。

A 回答 (3件)

まずは参考URLをご覧ください。


質問者さんの場合、『喪中にする人と、しない人がいる』に当てはまると思います。
つまり、明確な根拠ではなく、こういうことは土地柄、家庭環境、お付き合いの程度などなど、考え方人それぞれで違い、とても曖昧なものなのです。
『ほとんどの人が喪中にしない』いとこでも、兄弟のように育ち仲良くしてきたとの理由から喪中にする人もいます。

また、お二人そろって同じようになさる(2人とも喪中など)ことで良いと思います。夫側、妻側だけに区分できないあて先もあるでしょうから。

さて、亡くなったのは父方の祖父であり、遠隔地であまりお付き合いのない方のようですし、お葬式にも参列されないのであれば、喪中にされる必要はないと思います。

参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、またURLのご紹介ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/02/16 21:20

根拠に基くと、父方祖父母が亡くなった場合の服喪期間は150日です。


約5ヶ月ですので、来年は喪中に当たりません。

昔は実家の不幸は、喪中扱いしなかったそうですよ。
嫁いだらご主人の家に入ることになり、
喪中にするとご主人の家も喪中になってしまうからという理由です。

現実的には、それぞれの考え方でよいと思います。

http://myokoji.com/motyu.htm

参考URL:http://myokoji.com/motyu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2003/02/16 21:21

>個人的な意見ではなく、明確な根拠に基いた回答を求めています。



ということですので、以下のサイトはいかがでしょうか?これによると150日なので年賀状は出しても良いと思います。

また、一般的にも(過去の質問参照)別居の祖父母の場合は付き合い方次第であり、どちらでも良いようですよ。
私の周りでは(首都圏…主に東京)遠方の祖父母の場合、喪中にされない方が多いように思われます。

参考URL:http://www.ohnoya.co.jp/pr/nenmatunensi/,http:// …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2003/02/16 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!