dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨晩、帰り道、何気なく空を見たらオリオン座がきれいに見えました。

ここまでは割とよくあります。

でも、昨晩はオリオン座の内側にある星屑の絨毯のような、チラチラ、キラキラする星が
沢山見えてすごく驚きました。都心ではないですが、あまり東京から離れていない場所で
さして空気がきれいだという環境ではなく、普通のベッドタウンです。子供のころから東京その他
近県に住んでおり、あまり、星をみるなんてことはなく過ごしてきましたので、かなり驚きました。

家に帰って調べてみると、オリオン座大星雲というもので、有名だとわかりました。

でも、一般レベル、例えば、会社の同僚に「オリオン座の中に、星屑みたいな星雲が
あるのを見たことある?または、知ってる?」と聞いたとしたら、多分皆師らないと
思います。

一般常識なのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 皆様、ご回答ありがとうございました。
    双眼鏡が欲しいのですが、あまり専門的でなくて高くないもので十分と思ってはおります。

    バードウォッチング用などと書かれた60倍のものはどうでしょうか。

    レンズの知識もないので、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。

      補足日時:2017/12/07 09:54

A 回答 (10件)

オペラグラスをすでに持っているなら別ですが、星を見るために買うのはまったくお勧めしません。


オペラグラスはオペラを見るためのもので、レンズが小さすぎます。
また折りたたみ式のものについては光軸が合っていない物がほとんどです。
点光源を観ることが多い星見の場合、光軸ズレの光学機器を使っていると本当に苦痛で嫌になってしまいますから。
ちゃんとしたメーカー物の光学機材を使ってこそ楽しめる世界なのです。
    • good
    • 0

No.6です。



> レンズの直径も分かりやすいですね。10倍なら手持ちのコンサート用オペラグラスでも
> その程度だったような気がします。あれくらいで良いということですね。

はい。
ただ先にも書きましたようにレンズの直径は大きくないと淡い光の物をハッキリ見る事が出来ません。レンズの直径が小さいと舞台のように照明に照らされた物や昼間の明るい屋外のでの使用では不都合が有りませんが、星などを見る際には覗いた時に視界がずいぶんと暗くなり、淡い光の物は見えなくなってしまいます。
そのため倍率はオペラグラス並みでもレンズの直径はオペラグラスよりずっと大きな物を選んでください。先に示した大きさがその目安です。
個人的には7倍、50mmを使っていました。今は手放しましたが。

なお、初心者が夜空を楽しむには双眼鏡はよい選択です。
望遠鏡ですと対物レンズの大きさと焦点距離がどうとか、接眼レンズを何本用意するとかありますし、加えて三脚が必須ですし、なにより覗いた際に上下左右が肉眼とは逆になりますので慣れるまでは少々扱いにくく感じるかもしれません。

参考まで。
    • good
    • 0

60倍だと三脚必須。

導入は多少熟練が必要。
また倍率が高いと暗くなるので 100mmは
欲しくなります。つまり望遠鏡を買った方が良い。

取りあえず、手軽に楽しむなら 50mm×7倍がおすすめ。
星雲の形や切れ目くらいはわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。望遠鏡ですか。検討します。

お礼日時:2017/12/07 13:17

双眼鏡で60倍はやめたほうが良いです。

ほぼ使い物になりません。
お勧めは70mmx15倍くらいですが、重いしこのくらいの倍率だと手ブレもするしで三脚は必須です。
手軽に持ち歩いて使う目的であれば、一番大きくても50mmx10倍程度まででしょう。
また一見同じスペックでも数千円の安いものは避けたほうが賢明です。

最初の1台でお勧めできるのは、
・ツァイス TERRA ED 10x42(4万円前後)
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/zeiss-terra-ed10x …

・ニコン モナーク5 10x42(3万円前後)
http://kakaku.com/item/K0000525721/

・コーワ BD42-10XD PROMINAR(4万円前後)
http://kakaku.com/item/K0000565289/

あたりでしょうか。
この辺だと次にステップアップしてもサブ機として十分使えます。
この上のクラスだと20万~30万クラスにならないと差がわかりにくいです。
体力に自信があるなら50mmでもいいですが、できれば実物を持ち比べて体感してみてください。


こちらもご参考まで。
https://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/htm …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく、スペック紹介をありがとうございます。

お礼日時:2017/12/07 13:17

No.3です。



> バードウォッチング用などと書かれた60倍のものはどうでしょうか。

そんなに高倍率の物は天体用としては不向きです。
そもそもそこまで高倍率ですといつも双眼鏡を固定するためのしっかりとた三脚を持ち歩かないといけなくなり、すぐに面倒になって双眼鏡自体を使わなくなってしまいます。

手持ちで天体を見る事を考えると倍率はせいぜい10倍程度まで。
一方、レンズの直径は光をたくさん集めることが出来るよう大きな物がよいです。50mm程度が取り扱いしやすくよいでしょう。

以下参考に。

https://sakidori.co/article/100680
http://ryutao.main.jp/telescope_bino.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レンズの直径も分かりやすいですね。10倍なら手持ちのコンサート用オペラグラスでも
その程度だったような気がします。あれくらいで良いということですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/07 13:19

M42は天文に僅かでも興味をもたれた方にとってはポピュラーな


天体でしょうね。
オリオン座は目立つし、三つ星のすぐ下のぼやっとしたもの
なので肉眼ですぐ見つかる。北極星よりずっと簡単です(^^;

勿論、天体といえば、太陽と月と星 という
レベルの興味しかない人は知らないでしょう。

オリオン座を起点に、シリウスやスバルを見つける
というのも天文初心者にはポピュラーだと思います。
#私も初心者です(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私が言っているところの一般常識とは、例えば、「昨日、オリオン座の星雲がくっきり見えたね」というのが「昨日の15夜はきれいだったね」と同等程度か、または、「昨日の日食は云々」程度はあるのか、という意味でした。他の方々の回答を読ませていただくと、一般常識レベルではないらしいと判断しております。それにしても、心を奪われました(笑)双眼鏡を買おうか考え中です。

お礼日時:2017/12/07 09:45

トラペジウムですか?


天文部だったとき定期発行の部紙の名前だったので30数年前から馴染みの天体です。
一般常識レベルではないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

トラベジウムというのかどうか分かりませんが、大きな星が白や青で輝いてその中で
赤くて小さい光が無数にチラチラしていたものです。絨毯みたいでした。色が赤というのが
ちょっと神秘的でますます心を奪われました。トラベジウムというのですか。
一般常識じゃないですよね、やっぱり。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/06 14:50

M42「オリオン大星雲」ですね。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA …

有名ですが一般常識ではないと思います。

ちなみにNo.1の方が書かれている馬頭星雲は肉眼では見えませんし、一般に入手可能な望遠鏡でも見えず、長時間露出の写真でないと写りません。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E9%A0%AD …

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。馬頭星雲についても、昨日ちょっと読む機会がありました。確かにこれは見えないでしょうね。一般常識でないと聞いて
安心しました。一気に天文熱が上がりそうです。本当にきれいですね。

お礼日時:2017/12/06 14:33

オリオン大星雲、肉眼で見えるし、そのドアップ写真は大迫力で美しく、


星を見る機会にある人には、大人気ですね。私も大好きな天体です。
双眼鏡レベルでも、おおっ!と思います。

星を見る機会のある人には常識(オリオン座大星雲のところ、小三ツ星と呼ぶ)
でしょうが、あらゆる人にとって一般常識かは微妙かも。
好きな者からすれば、常識と思いたいですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか。検索すると、当たり前のように書かれていますが、どんな分野でも一般常識ではないものが、興味ある人を対象に一般常識らしく書かれていることが多いです。ここで質問して良かったです。ありがとうございました。それにしても、綺麗ですね。おどろきました。チラチラと小さい星屑が光っていて、その辺のイルミネーションに感動できなくなっちゃいましたよ。今まで何を見てきたんだろうと思っちゃいました。

お礼日時:2017/12/06 14:29

馬頭星雲の事ですか?教科書か資料集にあったと思いますが、星に興味ない人は忘れたりしてるかもね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ?教科書にありましたかね。世代が違うのかも^^ それなら私はすっかり忘れていたクチですね。ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/06 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!