
ケンコーGX-7700を買う予定です。
中級クラスにはどうでしょうか?性能はどんなもんでしょうか?
主に惑星や星団を見ます。またスカイセンサーなど自動追尾は付けられますか?
パフォーマンスは以下のとおりです。
ケンコーの反射式・赤道儀式天体望遠鏡です。最高倍率が750倍の超高倍率
付属の撮影用ホルダーを使ってレンズ付フイルムで天体望遠鏡での写真撮影が出来ます。
●主鏡有効経・・・・・・・・・・114mm
●口径比・・・・・・・・・1:8.7
●焦点距離・・・・・・・・・・・1000mm
●集光力・・・・・・ 265.2倍
SR4mm 250倍(750倍)
●分解能 1"K9mm 111倍(333倍)
●極限等級 12.1等星RK20mm 50倍(150倍)
( )内は3倍バーローレンズ使用時
定価 98,000円
■付属品■
●3倍バーローレンズ
●1.5倍エレクティングバーロー
●レンズ付フイルム用天体撮影用ホルダー
●オリジナルボルトセット
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
はっきり言って「おもちゃ」です。
定価は無意味です。
私はこうした玩具クラスの望遠鏡を格安で購入して(中古・ヤフオク等で)改造して遊んでいる者です。
この機種もばらばらにして組み替えたりして遊びましたが、そのほとんどの部品は樹脂製で、精度も強度も全くお話になりません。
通常、天体望遠鏡の最高倍率は、設計通りの精度が出ているとして「口径×2倍」が限界です。それ以上は全く無意味です。この機種は有効径114ミリと謳っていますが、若干ケラレがあり108ミリ程度です。
それからすれば108×2=216倍が限界です。でもあくまでも光学系が設計値通りの場合ですから、この数値も机上の空論です。
実際に主鏡を何枚か「フーコテスター」にて検査しましたが、放物面の物は一枚もありませんでした。
架台もガタが多く、よく揺れます。とてもお粗末で写真など撮れません。
観望するにも写真を撮るにも、最低でもビクセンの「GP赤道儀」クラスは必要ですね。最低ラインとしてです。
No.5
- 回答日時:
中級でしたらケンコーは止めておいたほうがいいです。
114mmで750倍なんて書いてあるのは信用なりません
それに自動追尾装置などを付けたりするならば、
ミードのLX200GPSシリーズをお勧めします
値段はチョット高いですが絶対にこっちの方がいいです。
後で後悔しません。
No.4
- 回答日時:
まずメーカーであるケンコーは主に初心者向けの望遠鏡です。
ですから、本格的に始めようとするのであれば、使えば使うほど性能の貧弱さに気づき始めると思いますね。初めての方には満足するとは思いますが、買い替えとして考えている方だと物足りないと感じるかもしれません。口径は大きくて問題はないですが、問題はアイピースがSR4mmのみであることです。しかも250倍。慣れている人には何とかできますが、初めてだと真っ暗で星の導入でさえ苦労するでしょう。これが750倍になると想像できません。ですから、もしも購入された場合は、15mm以上のアイピースを別途購入することをおすすめします。星雲星団は口径10cmで250倍は暗くて不適でしょう。すばるを見てもすばるらしく集まって見えないでバラバラに見えます。750倍は意味ありません。月のクレーターを見るときにしか役立たないかもしれませんね。
赤道儀に関しては、下の方が述べていますがこのクラスにしては貧弱です。スカイセンサーはビクセンですが、恐らくは大規模な改造をしない限りはとりつけられません。その他、自動追尾も同じく無理ですね。自動追尾などを取り入れたいのであれば、ビクセンやミードをおすすめします。ちょっと大きな電気店で展示していますし、それなりに安価になっています。
下のURLはしっかりした専門店の通信販売です。同じ価格でもより性能のいい望遠鏡がたくさんありますので、再考されてはいかがでしょうか?
参考URL:http://www.skygrove.co.jp/eyebell/
No.3
- 回答日時:
この望遠鏡ですよね。
オークション
http://list.bidders.co.jp/item/15253413
ジャパネットたかだでも扱ってるようですね。
http://www.japanet.co.jp/CGI/home/shopping/shopp …
だいぶ値段が違うようですが。
高倍率をことさら強調するのは、あまり良いメーカーとはいえません。3Xバローも高倍率過ぎます。せいぜい2Xです。
これは高倍率なら良く見えるだろうという、あまり望遠鏡の知識のない初心者への一連の勧誘方法です。
「レンズ付フイルムで天体望遠鏡での写真撮影が出来ます。」
と謳っているのも、正にビギナー向けです。
レンズ付フイルムでは月程度しか写りません。
シャッタースピードが変えられませんので、
赤道儀の意味もありません。
赤道儀も残念ながら貧弱です。
赤道儀は天の北極(北極星の近く)に合わせなければいけませんが
極軸望遠鏡も付いていませんので、苦労されることでしょう。
天体写真用としては不向きですが、あくまでも観望用です。
口径比Fが8ですので、惑星・月・星団などには、
どちらかというと向いてはいます。
星雲には残念ながら向いていません。
Fがもっと明るく、せいぜい6とか5でないと。
ただ、星雲が見えないというわけではありません。
星雲は淡いので、できるだけ明るいF値が必要です。
(これはカメラも同じです)
望遠鏡は口径が大きいほど、光を多く集め暗い天体も良く見えるようになります。この望遠鏡も11cmですので、ビギナー向けとしては大きい部類に入りますが、説明したような性能により、B級クラスの望遠鏡といえます。(営業妨害に結びつくなど、規約にふれてしまうでしょうか?)
お尋ねの惑星・星団の観望用として、不向きではありません。
No.1
- 回答日時:
むかーし天体少年でした。
ですから、最新の情報はわからないので、ご容赦
下さい。
まず、F8.7ぐらいならまあまあと思われます。
ただ、バーローレンズで高倍率ばかりを求めても
像が乱れ(解像力が落ちる)、覗いても「?」と
言うことになります。
接眼レンズのみで250倍が得られるのなら土星
の輪や木星はの赤い点は見れますよ。
但し、周りの環境にもよります。
ご自宅が街中だと余計な光(光害)や大気の濁り
の影響で月すらまともに見れない恐れがあります。
もし、あなたが車などの移動手段をお持ちでしたら
郊外の川原などで観測することをお勧めします。
いずれにしろ、高価なものを考えたらキリが無いの
で、とりあえず(失礼!)手の届く範囲で楽しんで
みては如何でしょうか?
そうそう、いい忘れました。このスペックなら星座
も十分見れますよ。
あれは感動します!是非、ご鑑賞ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ 1 2022/12/02 20:39
- 宇宙科学・天文学・天気 7月2日夜、城ヶ島へ星空撮影しに行きました。 今回は、明るいレンズだけ借りて、赤道儀を使わず撮影し、 1 2022/07/03 23:34
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 一眼レフカメラ 一眼レフ初心者です。 星の撮影について教えて下さい。 普通のレンズと望遠レンズが付いたものを 購入し 3 2022/10/07 13:43
- ビデオカメラ 数年前に購入し、押し入れにしまい忘れていたデジタルカメラが出てきました。 考えると、買って1・2回だ 3 2022/10/15 07:36
- ビデオカメラ 数年前に購入し、押し入れにしまい忘れていたデジタルビデオカメラが出てきました。 考えると、買って1・ 0 2022/10/15 09:38
- フィルムカメラ・インスタントカメラ iPhoneのカメラの歪み 2 2023/07/09 15:31
- デジタルカメラ カメラ Nikon FレンズにZマウントボディ 5 2023/01/10 01:43
- 一眼レフカメラ 被写体ブレ 2 2022/12/27 23:09
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
電話の177(天気予報)のサ...
-
【地球の公転と自転を地球上で...
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
人類の活動より太陽の影響の方...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
中国の宇宙遊泳
-
福島の吾妻連峰はなぜ雪雲をブ...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
-
来週名古屋に行くのですがアウ...
-
春先の天気
-
山を越えた雲が市街地に近づく...
-
アポロ計画の謎
-
奥羽山脈で雪を落としても乾燥...
-
ハッブル宇宙望遠鏡
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
双眼鏡の「ケラレ」について教...
-
全天恒星図よりも星雲に詳細な星図
-
ビクセンのEDレンズを使用し...
-
アイレリーフはどれくらいが快...
-
星雲をカメラで写すと色がつく...
-
長焦点鏡筒と短焦点鏡筒の違い
-
アルティマ双眼鏡について
-
山で双眼鏡や望遠鏡を太陽の方...
-
天体望遠鏡の倍率
-
昼間の極軸望遠鏡の合わせ方
-
望遠鏡って東西南北が逆になる...
-
古い赤道儀の極軸合わせについて
-
天体望遠鏡を買おうと思うんですが
-
望遠鏡を自作していますが、フ...
-
AZ-GTi 経緯台+MAK90 は初めて...
-
句構造文法について。 写真の2...
-
月面の旗は、地球から見えない...
-
天体望遠鏡はなぜ上下逆像なの...
-
1970年代に飛行機が北極上空を...
-
反射望遠鏡の光軸調をしてもピ...
おすすめ情報