dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は一年前にポルタA70Lfを購入し、
今度は双眼鏡でも見たくなりました。
予算が無いので、三万円以内で良さそうな双眼鏡を探し、
結局ビクセンのアルティマ双眼鏡に決めました。
で、アルティマにはだいたい、
Z7x50、Z8×32、Z8×42、Z9×63
があるようです(もっとあるかもしれませんが)
それぞれどういった特徴があるのでしょうか。
一応自分が見たい対象は星雲などです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

Zの後ろが倍率、Xの後ろが口径ですから、この中だとお勧めはZ7x50かZ9x63ですね。


星雲を観るときは「視野の広さ」と「集光力」は重要です。選ぶ基準は、口径がなるべく大きいもので、「口径/倍率」(=ひとみ径)の数字が大きいものが有利になります。Z7x50もZ9x63もひとみ径はほぼ一緒ですが、63mmの方が集光力があり、暗い星雲やアンドロメダの周辺などを観る時にやや有利になります。

手持ちならZ7x50、三脚を使えるならZ9x63がいいと思います。
そのほかのものはバードウォッチングやスポーツ観戦など、対象が明るいもの用と考えてよいと思います。

実際にはレンズの設計や磨き精度、組立て精度、コーティングなどによって見え具合はかなり違いが出ますので、数値だけで選ばず実際に比較できるのがベストです。

参考URL:http://www.vixen.co.jp/BINOCULAR/Binocular/Ultim …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。自分の場合三脚を持ってないのでZ9x63は止めといた方が良いのですね。
確かに自分で手に持って確かめてから購入した方がいいと思いますが、田舎なので通販に頼るしかないです。。。
分かりやすい説明ありがとうございました^^参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/01/27 18:25

私は、ミザールの7X50を持っていて、もう1台、宮内のHB750(7X50)を購入しました。

ミザールは、超低価格で、私の家で見ると、肉眼では、2等星までしか見えない場所で、6等星まで見えますが、宮内では、同じ口径なのに、8等星まで見えます。
(フリーの星座ソフトで、表示する星の数を6等星や8等星に設定してみると、よくわかります。)
しかし、宮内でも、ここでは、星雲は、オリオン大星雲、アンドロメダ銀河の存在が分かる程度、にしか見えません。
また、手持ちだと、7X50でも、かなりぶれます。じっくり見るには、できれば、カメラの三脚に乗せたほうが、楽でよいでしょう。
ただ、三脚に乗せると、天頂の星、スバルやアンドロメダなどは、疲れてしまいますので、結局、椅子に腰かけて、手持ちになります。
私は、双眼鏡は、肉眼では探しにくい、星座を探すために、使っています。たとえば、おうし座は、ここでは、一番明るい、アルデバランしか見えませんが、双眼鏡でみると、星座表にあるような、美しい星座を見ることが、できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

7倍でも結構ぶれるんですね。
あまり期待しすぎない方がいいってことですね。。。
8等星まで見えるっていうのは魅力的ですね!
とりあえず、自分は皆さんの意見から7X50で頑張ってみたいと思います!自分の住んでる所は田舎なので真っ暗です。。どれくらい見えるでしょうか。楽しみです!
ありがとうございました^^

お礼日時:2007/01/27 18:41

こんにちは。



私も最近ビクセンの双眼鏡を購入しました。
購入に当たって、ビクセン社の問い合わせ窓口にメールでいくつか質問しました。その結果、
 ・天体観測の場合、7×50が一般的。倍率が高い製品は良いとおもわれ
  がちだが、ぶれたりするのであまり進められない。
 ・アルティマシリーズは設計が少々古い。光学性能は多少落ちるものの
  (性能が悪いということではない)アスコットシリーズの方が設計が新
  しく、防水性もあるので屋外利用、長期利用の場合のカビ予防などを
  考慮するとそちらのほうがお勧め。
ということでした。
そんなわけで、わたしはアスコット7×50を購入しました。
星雲まではくっきり見えないですが、暗い星も良く見えて
満足しています。

ビクセン社の方はメールで大変親切に教えてくれました。
用途を伝えて聞いてみたらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルティマって設計古いのですね。知りませんでした。
アスコットシリーズですか。防水だと後々楽そうですね。
自分もビクセンに聞いてみたいと思います!貴重な意見ありがとうございました^^

お礼日時:2007/01/27 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!