
天文宇宙検定を受けようと思うのですが、何級がオススメですか?
私は、もうすぐ高校に入学する新高一なのですが、昔から天文学の分野が好きで最近天文宇宙検定という存在を知りました。 そこで質問なのですが、何級を受けるのがオススメですか?(2級と3級で迷っている)
やはり先に3級を受けておくべきでしょうか。
試験が6月にあるのですが、最新の公式テキストの発売日が5月なので数週間の勉強で間に合うのかが分からないです。
何でもかんでも人に聞くのは良くないのですが、回答よろしくお願いします。
天文宇宙検定を受けた事がある方がいれば嬉しいです!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この様な検定があることは初めて知りました。
せっかく頑張ろうとしているところに水を刺すようで申し訳ないのですが、なんのための検定なのでしょうか。天文は幅広い知識と深い理解が必要なので、物理や化学の基礎的な力が必要です。クイズ番組で正解を多くすることが目的なら検定も意味がありでしょうが、私には検定の意味が理解できません。裏の方には美味しい汁を吸っている大人が大勢隠れていそうな気がします。結論。何級でもいい。そこに書かれている知識を暗記するのではなく、そのように書いてある理由(物理)を理解することの方がもっと重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 宗教と天文学・宇宙物理学の宇宙観について 3 2023/04/07 19:26
- 宇宙科学・天文学・天気 宗教と天文・宇宙物理学の宇宙観について 6 2023/04/13 11:36
- 大学受験 大学受験について 4 2023/05/07 17:22
- 宇宙科学・天文学・天気 星の観測って月夜ではなく、町の灯りがなく、高地、かつ空気が澄んでるなどを考慮したら、、長野県 3 2023/09/16 05:34
- 英語 英検2級を受けずいきなり準1級を受けても受かりますか? 社会人2年目です。 英語の勉強を再開するべく 6 2023/09/26 12:11
- 哲学 フォルダによる本質証明と述語証明 2 2023/10/10 00:53
- 宇宙科学・天文学・天気 超至急です。宇宙にはこんな危険な惑星がいっぱいあります いづれも地球から離れた銀河にありますが、これ 8 2023/12/11 17:33
- 物理学 宇宙は意識を持つか? 4 2024/04/15 12:22
- 大学受験 総合型選抜で英文科を受けるつもりの高二です。 落ちた場合の一般入試に備えて英語の勉強をガツガツ進める 1 2023/08/01 18:41
- 物理学 サイクリック宇宙論 1 2023/12/16 15:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
アメリカでは、大豆は、油取り用だだったり、油の搾りかすは家畜のエサになるんですよね? 日本では、大豆
その他(自然科学)
-
平行導体レール上を移動する導体磁石の電磁誘導について
物理学
-
-
4
酸素透過度で単位が違う2つを表記をそろえて下さい。
物理学
-
5
シュレディンガーの猫
物理学
-
6
続・物体はなぜ落下する?
物理学
-
7
汚れた空気を外に出すのに換気すると思うんですが、汚れた空気はどこに行くんですか? みんなが換気したら
その他(自然科学)
-
8
水晶を買ってナイフ等で傷がついたら偽物ですか?
地球科学
-
9
ニュートンの第一法則と運動方程式について
物理学
-
10
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
11
生物や地学って、突き詰めると分かんないじゃないですか、進化とか天文とか。物理や化学も突き詰めると、結
物理学
-
12
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
13
赤外線は可視光線と同じ扱いができますか?
物理学
-
14
一般的な水から重水素を作ることは可能ですか?
物理学
-
15
理系の人間が過度に文系を見下すモチベはどこから来るの?
物理学
-
16
CERNの今までの実験から沢山あった超弦理論のモデルが除外されたと言うことを時々読みますがそれはどれ
物理学
-
17
圧力の単位
物理学
-
18
猫ひねり問題を 大雑把に理解して腑に落としたい。 ベクトルを履修してないので、Wikipediaを読
物理学
-
19
数学 三角関数の近似 高校数学数Ⅲの近似で三角関数を扱う時「°をラジアンに変換」することは分かるので
数学
-
20
古典的σ-モデルのニュートン粒子としての説明で 「F^→=ma^→で微分方程式を書いた、スムーズな関
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
都心の雷雨
-
火星と木星の間に存在している...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日時計について
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
電話「177番」の天気予報は...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
ゴールデンウィークの天気
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
ハッブル宇宙望遠鏡
-
東大に行ったら、天才?
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
今年の4月は寒いですね?
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
天気予報
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
電話の177(天気予報)のサ...
おすすめ情報