
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、アルコールの種類によっても変わる話です。
なんでもかんでもエタノールと同じというわけではありませんし、アルコールの種類が特定できないなら温度の議論すら無意味です。また、エタノールにしても、ある温度を境に分子内か分子間かがはっきりわかれるわけではなく、連続的に変化するわけで、低温でも分子内脱水はある程度起こります。
そんなこんなで、そういうことは問題文を読み、内容を吟味して判断すべきことです。杓子定規に、何度であればどちらといいうように考えるべきものではありません。
まあ、分子内の方が普通ですけど。
それと、ここの回答者でそういう問題集を持っている人はほとんどいないと思いますよ。
問題によって判断しなきゃいけないんですね。ありがとうございました。
スマホ取り上げられてて長い間お礼できなくてすみません。他の方もありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「分子間」脱水は130~40℃
「分子内」脱水は160~170℃
という条件下で起こります。
よって加熱していったアルコールは次第に温度が上がり、温度の低い分子間脱水が起こるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 有機化学で分子内脱水が起こるのか分子間脱水が起こるのか見分け方はどうやってやるのですか?加熱としか書 1 2023/06/17 02:15
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 水酸化リチウム一水化物の物質量は41.94です、この中には水酸化リチウムと水があります 100%の水 1 2022/05/12 18:55
- 化学 水酸化リチウム一水化物(水酸化リチウムモノハイドレート)の物質量は41.94g/molです、この中に 2 2022/05/12 20:59
- 化学 過酸化水素の濃度を上げる方法 2 2023/07/09 21:19
- 化学 フッ化水素酸の濃度を上げる方法 1 2023/04/10 23:57
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- 子供 男性に必要で女性に不要なモノ(才能・能力・身体的機能など)は何だと思いますか? 3 2022/06/21 17:07
- 大学・短大 女子大生(成人している大学2年以降の学生)の飲酒とリスクについて質問です。 5 2022/03/26 19:45
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
シュウ酸 2種類 表記 H2C2O4と…
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
コンフィギュレーションとコン...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
電子レンジで油いれてチンした...
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
一酸化炭素5.6gが完全燃焼する...
-
重量平均分子量と数平均分子量...
-
ガソリンは気化しやすいのはな...
-
分画分子量とは?
-
ハロゲン分子の結合解離エネル...
-
アルコールの沸点
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
高温高湿による樹脂の変形
-
分子内脱水か分子間脱水かわか...
おすすめ情報