dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻と義母について

下記の質問についてお答えいただけたら幸いです。

妻は出産して現在妻の実家に里帰りしております。
先日、地震があった時に私の母がLINEで「夜中の地震大丈夫でしたか?そちらの方が揺れたみたいで。○○さん(妻)と◇◇ちゃん(息子)の寝ている部屋に大きな棚が有ったから恐いと思って。気をつけ下さいね。」という内容の文章を送りました。
妻は泣いてしまい、泣いてる姿を見た義母が妻を問いただした所、「LINEの内容が嫌味の様ですごく嫌な気分になった」との事でした。
義母も「棚が倒れる様な所に孫を寝かせる訳がない、震度7にも耐えられるように対策はしてある」と怒ってしまいました。
後にこの一件を聞かされ「地震が来れば棚が倒れる恐れがあるから人命を心配してLINE送った訳で悪気はないはず」と言ってみたものの妻には「捉え方は人それぞれ」と言われてしまい、義母の怒りが収まらないから謝ってほしいと言われて謝ってしまいました。
義母からは「貴方のお母さんは言いたい事をペラペラ喋っちゃう人なんだね」と言われ、その後も義母は姑に何度も泣かされたけど私の母はそう言った苦労をしてないから云々聞かされ、精神的に追い詰められてしまいました。

やはり私の母が悪かったのでしょうか?
母びいきにはなってしまいますが心配でLINEを送ったので悪くはないと自分では思っております。
ちなみに私は婿ではなく妻を嫁として受け入れた身です。

長文で読みにくく申し訳ありませんがお答えいただけたら幸いです。

A 回答 (24件中11~20件)

客観的にいうと産後の奥さんは意識過剰の状態で、側にいる義母は完全に娘の味方です。


義母が孫を心配してのLINEで嫌みを言うわけがない。受け取り方が異常です。
あなたのお母さんは大事な孫のことで心配してのLINEです。悪気はありません。
すれ違いのトラブルです。
奥さんは視野が狭い。お母さんは心配しすぎ。お互いに自己中です。
人間関係は相手がどう思うかを理解して言動しないと善意も悪意に取られます。
どうしたら良かったか?
お母さんは心配ならあなたに問い合わせれば良いのです。直接は誤解を生みます。
お母さんから見れば孫でも、相手からは主人の母で第三者扱いです。
この件は客観的に見て、あなたの妻に分が悪いです。善意を悪意にとって騒ぐ愚妻です。
騒げば奥さんの悪妻ぶりが拡大するだけです。
義母に嫌われることの重大さが理解できていないようです。若さかな?
産後の精神不安定もあるでしょうから落ち着くまでほっときましょう。
    • good
    • 0

単に、嫁からしたら所詮旦那の親なんて結婚して付いてきた程度のバットセット(あくまでハッピーセットではない)から、所詮他人なわけ。



一々、そんなLINEしてくんじゃねぇよ!ってのが本音だと思うし、棚がどうのこうのとか嫌味だの言ってるけど、息子(孫)ちゃん心配が単にウザイだけ。

多分だけど、妊娠してる時から義母(旦那さんのお母さん)に対して、似たようなことはありませんでしたか?こう、義母に言われて嫌だっただの、私は傷ついた、ショックなど…

妊娠当初から、義母に対して何かしら感情を抱いているように感じます。
    • good
    • 2

えー!全く悪気ないのに


受け止める度量が無いなんて、なんて器ちっちゃい嫁!って思いますが、、

別にこの一件どうこうでなく
ここまで嫁姑が、コミュがズレる関係
だということが問題だと思います。

ここにある限りは、義母さんの価値観は一般とは違うように思います。。
    • good
    • 2

最悪な嫁だね。


あなたのお母さんは最悪の事態を心配しての文書です。
これに対して、あなたの嫁や義母は普通に「ご心配ありがとうございます。こちらは大丈夫です」の返信で済むはず。
残念ながら、奥さん方の家庭環境(育て方)によるものと思います。
    • good
    • 2

義母が何で謝罪まで求めるんですか?


嫁が泣いていたら、そんな事で…ってなだめれば良いと思うんですが。確かに棚の事までは気にしすぎかとは思いますが、謝罪はやり過ぎだと思います。
    • good
    • 3

私は、逆に心配してくれて、優しいと思いましたけど、何か、今迄にあったのかな?あなたも、間に入って大変ですね。

マタニティブルーですかね。
    • good
    • 0

ラインは質問者様のお母さんから直接お嫁さんに送ったのでしょうか。


そうだとしたらちょっと嫌な気持ちになるかも知れませんね。
内容が「危機管理がなっていない」と取れなくもないからです。
これがお母さんから質問者様に直接送った物であればまだいいのですが。やはり
里帰りでお嫁さんのご実家にいる状況で「そんな危ないところに寝かせて」と
取られかねないメールを送るのは配慮不足だったかも知れません。

ただ嫁母はキーキーうるさすぎですね。いい大人であれば「そんなこと言わないで
あちらのおかあさんも心配してくれてるんだから」と諭すのが当たり前です。
質問者様のお母さんも地震を心配して下さったのは間違いないので、その気持ちは
ありがたいと思いますが、やはり他の方のご指摘にもあるように

「一言多い」

のは確かです。「怖かったでしょう。皆さん大丈夫でしたか」だけでも充分
だったのに「敢えて」寝ている部屋に棚があった、と言ってしまうのは立ち入りすぎ。
それが心配だったとしたらそれは嫁に言うのでは無く、息子(質問者様)に
赤ちゃんの寝てる部屋に棚があったから気になったんだけど大丈夫かしら、と
言うべきですね。文章も「棚があったから気をつけろ」とも読めてしまいます。
質問者様夫婦の自宅のことを色々言うのはまだ良いとしても、里帰り中のお嫁さんの
実家のことを「問題あり」のように言ってしまうのはよろしくなかったですね。

難しいですが、これからはお母さんから嫁に直接ラインなど送らず、質問者様を
通すようにしてもらった方が良いですね。年配の方は書いた物を添削せず
そのまますぐ送ってしまって、相手を誤解させることが多々あります。
後から指摘されて「悪意はない」と弁解しても時既に遅し、ということも。

今回の件で質問者様のお母さんと妻&その母の間で若干の溝が出来たことは確かです。
下手すると「あなたの親に孫は会わせない」なんて今時の嫁は言いかねませんから。
妻のお母さんには「一言多い母ですみません」と適当に謝っておけば良いと思います。

ただこういうことは夫婦で乗り越えることですから。じじばばがうるさいのは
どこも同じです。でも夫婦の気持ちがしっかりと繋がっていれば、その時は少々
もめたとしても、きちんと軌道修正は出来ていくはずです。

奥さんは産後の疲れが溜まったり、色んな感情が高ぶる時期でもあります。
ここで質問者様が「うちの母は悪くない」と言ったところでどうにもなりません。
まずは奥さんの子育てが上手くスタートしていくように夫として父親として
全面協力して上げて下さい。「私もイライラしてたかも。ごめんね」という
言葉を、妻から引き出してあげるのが質問者様の役目です。

>ちなみに私は婿ではなく妻を嫁として受け入れた身です。

婿、嫁も関係ありません。二人して親の戸籍から巣立って新しい家族を作ったのです。
どちらの親も大事にして、そしてちょっとずる賢くなって上手くトラブルを
交わして下さい。お母さんには「心配してくれてありがとう。これから何かあれば
ラインは僕に送ってね」とさらっと伝えておいてはいかがですか。
    • good
    • 5

実母は義母より娘の事に気を使ってますよ 危ないところに寝さしますか 実家に任せたのなら 地震 如何でしたか ぐらいでよいのです 棚がどうのこうのは


要らんお節介でしたな 時間を掛けて収まるのを 待つしか 手はありません どちらもも頑固な年齢ですから
    • good
    • 2

嫁が嫌味と捉えたのは仕方ないにしろ、義母も一緒になって言うのはどうなの?って感じです。


出産後は本当に過敏になっていて、特に姑に対してはありとあらゆる難くせを付けがちです。

確かにあなたのお母様もひと言多い?とまで行かなくても、もしかしたら癇に障るかも知れない、くらい先読みして「地震大丈夫でした?」程度です良かったなぁと。
この時期は、赤ちゃんのお尻がオムツでかぶれてしまっても「あらあら、オムツでかぶれて痛そうで可哀想ねぇ」なんて言い方でも嫁にとったら“私がいけなくてオムツかぶれさせた様な言い方”等と捉えがちなんです。

でも嫁はそれで仕方ないにしても、義母がそれでは困りますね。面倒くさい義母です。
本当なら自分の娘をなだめないといけないですね。

あなたにあなたの母親の悪口を言うなんて最低です。
    • good
    • 1

お母さんが一言多かったですが、激怒されるほどじゃないです。


私ならまぁ悪気ないんだろうけどでおしまいです。
ただ、今回の件以外にもあったのなら、またか!という解釈になると思いますけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!