dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、妻と長女(1歳)長男(新生児)、そして
私の母、の5人暮らしをしています。

妻の実家が、家から20分ほどの所にあり、
実家は義父、義母の二人暮らしです。

お知恵を拝借したいのは、義母とのつき合い方です。

義母は、いわゆる「何でも思い通りにしたい」人でして、
妻に対して、結婚してからも「あぁしろこぅしろ」と、
子育てから家の家具の配置までなりふり構わず口出ししてきます。

結婚して2年になりますが、結婚当初から、私の仕事に関して
あら探しをしたり、当時はアパートに住んでいたので、
いきなり訪れては部屋が汚いとか食事がなってないなど、言いたい放題でした。

まぁ、これくらいは義母の言うことだし、別に我慢すれば
いいと思っていたのですが。

義母の様子が変になってきたのは、長女が生まれた頃からです。

長女の「容姿が私に似ていることが気に入らない」と言い出しました。

また、長女誕生里帰り後に私達は実家へ戻ったので、孫になかなか会えないと
言いだし、私の留守を狙っては来るようになりました。

妻は長男を身籠もっていて身重だったこともあり、また実家の義母が
口うるさいため自分から寄りつかなかったのですが、それも、
「私に気を遣って実家へ帰ってこられない」と何度も言われる始末。

このあたりから、私も頭に来てはいたのですが、我慢していました。

堪忍袋の緒が切れたのは、最近、長男が生まれるにあたっての話です。

まず、5月上旬、子供が男の子だとわかったとき、報告に行きました。
里帰りのこともあるので、お願い致します、と言ったのです。

そうしたら、
「二人目なんだから帰ってくるな」
「上の子は私になついてないから面倒見れないし、実家でなんとかしなさい」
「どうせ母親(私の母)はヒマな仕事(事務)しているんだから見てもらいなさい」

と言われました。

はいそうですか、と、今回は里帰りせず、妻と母と相談し、分担して
長女を面倒見てやっていこうと決めました。

その後、6月になって、義母がまたまた私のいないところで、
「やっぱり帰ってきなさい」

と言いだし、私抜きで私の母とも話をし、勝手に里帰りするよう決めてしまいました。

まぁ里帰りするのもいいか、何だか勝手だけど仕方ないか・・・と思っていたところ、
予定通り今月上旬に長男が誕生しました。

そしたら、妻が里帰りする日程が決まった後に、里帰りの最中、義母は、義父と一泊で
出かけると言い出したのです。

さすがに許せなくなり、「だったら里帰りさせないで連れて帰ります」と、
義母と私で言い合いになってしまいました。

義母は、まさか私が口答えするとは思ってもいなかったらしく、最初は素直に
謝ってくれたりもしてかえって恐縮したり、というやりとりだったのですが、
結局里帰りさせたその日の夜に、妻へ私の悪口を言い出す始末。

挙げ句の果てに、「私のことははっきり言って嫌い」だと言われました。

もう、これからどのように付き合っていったらいいのか分かりません。

私は今まで、妻の母ですから事を荒立ててもいけませんし、多少理不尽なことも
我慢して来ましたが、あまりの傍若無人ぶりにほとほと嫌気がさしています。

また、妻は三姉妹の真ん中で、姉妹みな嫁いでいるのですが、末っ子に4歳になる娘が
いまして、その家がアパート暮らしで、夫の実家が遠く母親のみであまり来られないのを
いいことに、やたらと連れ回しては好きなように関わって、連れてきては思い通りにいかないと
幼稚園児の孫に向かってキレるのです。

その点を見ても、正直、自分の子供を義母に会わせたくないとまで思ってしまっています。

私が思うに、義母は男の子に恵まれなかったので内孫がいませんから、
外孫に関わっていたいのもわかりますし、私もそれでいいと思っていたのですが、
ここまで好きなようにかき回されると、そういう気持ちも無くなってしまいます。

その上、抱き癖信者で、私と妻はいっぱい抱っこして育てていこうと思っていますが、
それに対しても強く反対していて会うたびに小言です。

義母は何でも、言い出したら聞きませんし、自分で矛盾したことを言っても
「親の言うことは聞きなさい」の一言ですませてしまいます。

こんな状況ですが、このままだと妻も私も精神的に参ってしまいますし、
いっそ遠くへ行って暮らそうか、とも話しています。

何とか上手くやっていきたいのですが・・・我慢する、というのはちょっと限界です。

こんな状況ですが、皆様の客観的な意見が聞けたら幸いです。

A 回答 (6件)

もう滅茶苦茶ですね(苦笑)



奥様のことがあまり出てきていませんが、どうでしょうか?
「遠くに行きたい」と言っているところから見ると、
奥様自身も手に負えない状況なのかな・・・。

上手くやっていこうとするから、難しいんだと思います。
上手くやっていくには、義母さんの二転三転する言い分に合わせて
こちらも臨機応変に対応を変えなければいけないし、
言われたことを「はい、そうですね^^」とにこやかに聞くしかありません。

しかし、それは我慢以外の何者でもないのでは?
上手くやっていくことを、諦めてみてはいかがでしょうか。

縁を切れ。遠くへ行け。などと言っているのではありません。
「この人はこういう人なのだ」と、諦めるのです。
同じ土俵に立ち、同じ目線で話し合って何とかしようとしてはダメです。
(言い方悪いですが)もっと上から達観して接しないと・・・もたないですよ。

人の口にチャックはついていませんので、
義母さんがテキトーに色々言うことは、聞き流しておけばいいです。
口だけ「あ~そうですよね~」と言って嫌な事は実行しない。
相手が怒ってきても「だって貴方はそういったじゃない」など、
義母さんを責めるような言動(矛盾点を追及したり)をすると逆効果です。
「私たち夫婦で考えてこう決めたのよ」と奥様が一言いって、
あとは「私たちでやるから」でおしまい。
2人でやる分、色々大変ですが精神的ストレスは減るかと思います。

実は、私の実母も似たようなタイプです。
こちらは同居しているので、それなりに大変ですが
困難な時はお笑い芸人の「右からきたものを~左へ受け流す~」と歌って乗り切ります。
お互い頑張りましょうね・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

0pandora0様 ご回答ありがとうございます。

>もう滅茶苦茶ですね(苦笑)

そうなんですよ(汗)。話にならないんです。

>奥様のことがあまり出てきていませんが、どうでしょうか?

はい、説明不足で申し訳ありませんでした。妻は、やはり義母の
好き勝手言いたい放題に対して、長年苦しんできたようです。

幼い頃から命令され、日々、怒られないように気を遣ってきたんです。

そして成人してから、半ば荒れ気味な生活を送るようになってしまい。。。

今は二児の母親ですし、私の意見に同調してくれていますし、本人は実家の
近くに住んでいたくない、と言っています。

何を言っても意見は通らないので、言うとおりにしてきたと言っています。

ただ、私は逃げても問題解決にはならない、とも思うのですが。

>上手くやっていくことを、諦めてみてはいかがでしょうか。

はい、仲良く言うとおりにする、という義母の思惑通りな上手いつき合い、は
私も諦めました。

>同じ土俵に立ち、同じ目線で話し合って何とかしようとしてはダメです。
>(言い方悪いですが)もっと上から達観して接しないと・・・もたないですよ。

先日の私は、それで分かってもらえると話しに行ったのですが、
見事に玉砕しました。私が逆に大人にならなきゃ、と感じましたね。

>相手が怒ってきても「だって貴方はそういったじゃない」など、
>義母さんを責めるような言動(矛盾点を追及したり)をすると逆効果です。

逆効果な発言してきました(笑)「里帰りするなって言ったじゃないですか」と。

私としては、義母は常に矛盾したことばかり言うので(人の意見をまず否定するので)
正したくて仕方ないのですが、今は「反面教師にしよう」と諦めつつあります。

納得いかないことばかりですが、仕方ないですよね・・・。

>「私たち夫婦で考えてこう決めたのよ」と奥様が一言いって、
>あとは「私たちでやるから」でおしまい。

先日の話し合い(というか言い合い)では、妻が私に同調して少し言ってくれました。

これからも、妻が言った方がいいですよね、私が出ると怒られるのは妻ですから。

>お互い頑張りましょうね・・・。

ありがとうございます、もっと気楽に考えられるよう、前向きに頑張ります。

お礼日時:2007/07/22 17:05

#2です。

お返事ありがとうございました。
私は、奥様がもっと強くならなければいけない、と書きましたが、これは議論して言い負かせるようになる、ということではありません。
他人対他人の話し合いなら、お互いの相違点を互いに補ったり、妥協したりして決着をつけられますが、こういう義母さんという「身内」が相手ではそんな話し合いかたはできないと肝に銘じておく、ということが言いたかったのです。
だから、相手の感情論は受け流し、こっちの意見だけを通すようにするのです。なにか言われても「もう決めたから」。
もしかしたら、向こうから縁を切ると言われるかもしれません。
でもそれも脅しである可能性があるので、受け流しましょう。

とにかく、親の言うことで、建設的だと夫婦で思えること意外にはたやすく賛成しないようにしましょう。
そのうち・・・と言ってもうちは下の孫が小6になるまでですが・・・意見されなくなります。最近はちょっと親も年を取ったな、と寂しいぐらいです。お義母さんはまだまだ元気な証拠ですね^^
娘や孫に、でなくなにかほかに興味のあることを探してね、と私は昔できるだけやさしく母へ手紙を出したことがあります。もちろん、猛反発されましたが。あれから10年以上たち、母も趣味が増え干渉されなくなりました。
きっと、いきなり解決はできないでしょう。
夫婦の成長、絆の深まりとともに解決すると思います。
今は果てしないことのように思えるかもしれませんが、いつか自分が親を乗り越えたと思えるときが来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

superfolksong14様 今回もご回答ありがとうございます。


>私は、奥様がもっと強くならなければいけない、と書きましたが、これは議論して言い負かせるようになる、ということではありません。

はい、承知しております。これは私にとっても同じことで、
こちらがいくら正しいと思っても、そしてそれを義母へ押し通すことが
出来たとしても、解決にはならないと今回の質問で学びました。

話し合いで妥協点を探るのではなく、私たち夫婦が考え、悩み、そして決断して
これからの生活を営んでいくことが重要だと思います。

ですから、私たちが決めたことに対しての「意見」は義母からも
ありがたく聞きますが、参考にとどめ、私たちの家庭に対してのイニシアチブは
私と妻がちゃんと持つようにします。

>もしかしたら、向こうから縁を切ると言われるかもしれません。

このままの状態で行けば、多分そう言われると思います。

何しろ、思い通りに行かなければキレる義母ですから。

先日の「言い合い」でも、なかばやけ気味に「勝手にしなさい」と
その時だけは言ってましたから。もちろん後で逆のことを言いだしましたが。

>とにかく、親の言うことで、建設的だと夫婦で思えること意外にはたやすく賛成しないようにしましょう。

全くですね、義母の理想もあるのでしょうが、私たちの理想がありますので、
自分たちが正しいと思うことを貫きます。

>お義母さんはまだまだ元気な証拠ですね^^

元気すぎですけどね(笑)。義母は53歳で、まだまだ若いですし、
私たちが心配することも無いのでその意味では安心です。

妻の実家は自営業なのですが、義母は習い事へ行ったり、パチンコ三昧(これが問題ですが)な
生活で、それなりに気楽なんです。だから口出しするのかも知れませんけどね。

>今は果てしないことのように思えるかもしれませんが、いつか自分が親を乗り越えたと思えるときが来ると思います。

ホント、そう思える日が来るといいのですが。。。

私は今回、長男が生まれて二児の父親となったことで、「これではいけない」と
強く思えるようになりました。子供に感謝しています。

義母がわかってくれる日・・・十年後か二十年後か、その時までお互いに元気で
暮らして行かれれば結果はついてくる、そう感じています。

お礼日時:2007/07/22 20:28

奥様と義母との関係は親子ですから、それなりに馴合いというか長年の家族という付き合い方もあるでしょう。



しかし、結婚して子供も2人いらっしゃるような家族を持つ以上、いつまでも娘の家庭に好き勝手に干渉するのは常識外れです。

一度拒否した娘の里帰りを覆らせて、夫である質問者さんの了解なしに勝手に話を決める時点で、言語道断だと思いませんか?
娘の家庭といえど他人の家庭です。
孫は義母の子供ではありません、質問者さん夫婦の子供であり家族です。


今まで自由に干渉出来たので、夫である質問者さんは相当なめられているんですよ。
あまりに放置しすぎたのではないでしょうか?

一度、ちゃんと話し合うしかないと思います。
今までの過干渉や好き勝手な言動を指摘し、質問者さん夫婦を独立した家庭と認めさせることが必要です。
そのうえで親戚付き合いや親子の付き合いが成立するのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mono0413様 ご回答ありがとうございます。

>しかし、結婚して子供も2人いらっしゃるような家族を持つ以上、いつまでも娘の家庭に好き勝手に干渉するのは常識外れです。

そうですよね!常識外れですよね。

私も以前からそう感じてはいたのですが、義母があまりに強く
物を言いますし、妻の親の言うことですし、言うことを聞くしかない、と
私まで諦めてしまっていたのかも知れません。

>娘の家庭といえど他人の家庭です。
>孫は義母の子供ではありません、質問者さん夫婦の子供であり家族です。

全くです、単刀直入に表現して頂き、心洗われます。

妻の妹の家庭が、義父義母によって半ば支配されていますので、
表現が適切では無いかも知れませんが「調子に乗っている」のだと思います。

妻の妹の娘に対してはそれはもう過剰な関わりですから。

お宮参りから初節句、幼稚園の入園式まで、全て義母が取り仕切ったと聞いています。

嫁に出したのに、ですよ?

旦那の親は母親のみで、遠いから、という屁理屈を押し通すのですから、
いくらなんでもやりすぎだと思うのです。

まぁ、妻の妹とはいえ私も別の家庭のことですから口出しはしませんが、
我が家もそうされてしまうのかと思うと辟易です。

ちなみに、私の娘の初節句は我が家で計画し親戚を呼んで執り行いましたが、
このときも「私の家が主導」だったことが面白くなかったようです。

>今まで自由に干渉出来たので、夫である質問者さんは相当なめられているんですよ。
>あまりに放置しすぎたのではないでしょうか?

なめられてますね、、、。今までの経緯からも、私が強く言わなかったのが
悪かったのかも知れませんし、義父義母ほど経済力もまだありませんから、
助けられもしたので強く言わなかったのです。

しかし、無心した訳でもありませんし、変に下手に出てはいけませんよね。

もめ事は避けたいと思っていましたが、かき回しているのは義母ですから、
私も態度を改めて強くいこうと思います。

>一度、ちゃんと話し合うしかないと思います。

これが出来るかどうか、言って聞く親なら最初からこんなことにはならない、
と思ったりもしまして悩んでいます。

私も出来ることなら、理解して頂いて、上手く付き合いたいのですが・・・。

お礼日時:2007/07/22 16:39

嫁さんが親離れして居ないことです。


考える前に親が口を入れる、子どもの喧嘩に口を出す今のモンスターペアレント(一度ググッて下さい)の走りですか?
 常識も、モラルも有ってもんじゃない。
 所帯を持って事事態嫁事態何処まで理解して居るのか?
 嫁さんを貴方が教育するしか有りませんね、貴方と嫁の親は他人です。
 貴方の考え、自分の思いもきちんと整理して一つずつ片づけるしかないと思います。
 細かい事ですが、妻の親との関わりを言うしか有りません。
 
 これでも駄目なら、遠くに引っ越すか親との距離を置くなど打開策はそれからでも良いと思います。
 嫁さんが親離れしていないこれが根本と言う事です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

e-koto様 ご回答ありがとうございます。

>嫁さんが親離れして居ないことです。

正直、そう思います。ただ、一般的な親離れもそうですが、
「恐怖支配」からの独立が出来ていないと思うのです。

義母の顔色をうかがって生活する。

これが今までの生活で染みついているんです。

経済的、また精神的に親を頼っていないようで、
実は思考的、価値的に親に依存していると思います。

>モンスターペアレント(一度ググッて下さい)の走りですか?

ありがとうございます、勉強になりました。

何でもかんでも介入するあたりなど、正に走りだと思われます。

自分の責任を放棄して、人のせいにばかりするなど、
ちょっと私も理解できないんです。

>嫁さんを貴方が教育するしか有りませんね、貴方と嫁の親は他人です。

このお言葉、強く肝に銘じます。

確かに親は親ですが、私たちも二児の親になったわけですから、
精神的に強く、私たちの生活そして子供たちを守らなければいけません。

義父と義母のそばに住んでいて、それが親孝行だと思ったりもしていましたし、
これからも過剰に遠ざけるつもりは無いのですが、あちらが理不尽なことを
押しつける以上、ケジメを持って臨むしかないですよね。

>嫁さんが親離れしていないこれが根本と言う事です。

そうですね、義母も子離れ出来ていないと思いますので、そのあたりを
妻とよく話し合って意見の統一化をはかり、確固とした意志を貫きます。

お礼日時:2007/07/22 16:19

私も、実家の母や父と何度もぶつかってきたので、経験上書かせていただきますが・・・



質問者様は、あまり妻の実家と関わらない。
義母との対応はすべて妻に任せる。
その上で、妻の義母に対するグチを聞いたり、励ましたりする。
これが基本です。

おそらく、奥様は、その仕切り屋のお母さんと長いことやりあってきたでしょうね。そして、やや諦めムードだったんじゃないでしょうか。
<まぁ里帰りするのもいいか、何だか勝手だけど仕方ないか・・・と思って<いたところ、
こういう部分にそういう対応をしてきたんじゃないか、と感じました。

奥様が、もっと強くなることが必要だと思います。
ある意味、結婚は親からの自立で、自分たちの思い描くとおりの生活をしていくための決然とした独立であるべきだと思います。いったんは親を捨てるぐらいの気持ちを持たないとうまくいきません。

自分の育てたいように子供を育てる、自分の好きな人と結婚する。
それに関して親の「意見」は聞くけれども、自分の選んだ道を進まなければ自立できませんし、結局親の言うなりになってしまいます。
質問者様も、もう奥様の自立の問題に関わっています。
だけど、義母と質問者様は他人ですから、お互いに気に入らなかったり、(娘を取られたということで)敵視されることもあるでしょうね。
だから、話し合いはできれば避けたほうがいいです。義母さんは感情剥き出しのようですから、感情と感情のぶつかりあいだと、建設的な話し合いにはならないです。

私の場合は父と夫がぶつかるので、なるべく二人を会わせないようにしましたし、自分の実家のグチは言わないできました。
子供が大きくなり、生活が安定すれば親の口出しの余地はありません。
義母さんの奥様がぶつかって、奥様が落ち込んでいるときなどは質問者さまが聞いてあげ、一緒に悪口言ったり、でもがんばろうな、と支えあったりしてください。夫がいたからうちの実家と私は子離れ・親離れできたようなものです。絵に描いたような母子一体親子でしたから・・・娘と母親にはありがちなんです。もし、もっと遠くへ引っ越せるなら引っ越したほうがいいですが、実家があるのは心強いこともあるので、それはなんともいえませんね。奥様とよく話し合うべきですね。
できるだけ要領よく、話は聞き、もらうものはもらい(笑)、文句を言い出したら帰ってくる・・・ということを繰り返していると、母親というのは「この子はもう変わってしまった・・・」と寂しがりますがそれも通らなければならない道なんです。奥様、がんばって親離れできますように・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

superfolksong14様 ご回答ありがとうございます。

>質問者様は、あまり妻の実家と関わらない。

はい、私が何か言うと、義母はすぐ妻へと矛先を変えて怒りますし、
私が意見をするのはやめようと思いました。

しかし、義母は何かにつけて妻をいまだにしつけようとしているのか、
電話をしてきて怒られている状況です。

ただ、私が直接出て行くと、余計に妻へ負担をかけることになるので、
気をつけます。

>おそらく、奥様は、その仕切り屋のお母さんと長いことやりあってきたでしょうね。そして、やや諦めムードだったんじゃないでしょうか。

おっしゃるとおりです!妻も、妻の姉も妹も、そして義父も、
「はいはい」って流すように対応しているのを何度も見ています。

何を言ってもムダだから、言うとおりにする。

それは、結婚前の妻の家庭では何とか通ってきたのでしょうが、
私たちが結婚した以上、それは通用しないと言うことをわかってもらいたいです。

>奥様が、もっと強くなることが必要だと思います。
>ある意味、結婚は親からの自立で

妻は、本当に頑張って子育てしていますし、家事も頑張っていますので、
義母が口出しするような落ち度は全くないと思っています。

ですが、妻はそういう母親に育てられてきたので、そんな親でも親、
という気持ちがあるようです。

しかし、おっしゃる通り、私たちは結婚した訳ですから、自立しないと
いけないですよね。

>だから、話し合いはできれば避けたほうがいいです。

そうですよね、おっしゃる通りだと、この前衝突したときに感じました。
何を言ってもムダなんですよね。。。

論破してやろうとも考えましたが、上手くいったとしても
結局は同じことを繰り返されそうで。

私も努めて冷静に話そうとしましたが、義母が感情剥き出しなので、
煽られてつい大きな声を出してしまいました。それでも、義母へは
届かなかったので。

>子供が大きくなり、生活が安定すれば親の口出しの余地はありません。

今は私たちも駆け出しの夫婦ですし、子供も幼いので、わからないことも
多いと思います。これから先も継続して努力し、自立すれば、いつかわかって
もらえるかも知れないと思えました。

>奥様、がんばって親離れできますように・・・

ありがとうございます、私もそう出来るよう、夫として支えたいです。

お礼日時:2007/07/22 15:19

客観的に読ませてもらいましたが、すごいお義母さんですね・・・



現状、奥様とはいっそのこと、遠くへ・・・と思っていらっしゃるんですよね、お義父さんはどうなんでしょうか・・・?
お義父を味方につけられるようなら味方につけて、
お義父さんのほうから、言ってもらう、そんなことはもう既に・・・
というような気もしますが・・・
私なら、実家のお義母さんが何と言おうが、
私たちは私たちのやり方があります、と冷静に話し、
気に入る、入らないは関係ありません、申し訳ありませんが、
お義母さんたちとの絶縁も考えています。
まで言うと思います。

親の言うことも聞かないといけない、というのは解りますが、
私たちも、考えや勉強なくして、行動に移しているわけでは
ないので、こちらのことも考慮願いたい、できないようなら、
今後、私どもの宅へは出入り禁止、絶縁したい、ということを話し、
いやらしくてもなんでも、約束をしておくと思います。

でも、多分、理解を求めても難しいでしょうから、
言いたいことだけ、きちんと話して、様子を見て、
それでも駄目なら、約束です、と一言話して、
一切無視を決め込むと思います。

でも、正直、お子さんにもあまり良い影響を与えないでしょうし、
私が同じ状況に陥ったら、子供には合わそうとはしないと思います。

みなさんで、質問者さんのお母様、奥様を含め、両家集まって、話し合いをした方が良いような気がします。
私なら、向こうが、どう出てこられようが、
キレようが、何をしようが、しつこい、等言われようが、
自分たちは困っている、ということを話し続けます。・・・ですね。

奥様の意見も、鑑みないといけない、とは思いますが・・・
悪口はしかたないでしょうが、それ以上の口出しは無用、
用事があるなら、手紙にしてくれ、でもいいと思いました。

厄介だとは思いますが・・・頑張ってくださいね。
陰ながら応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

noma1972様 ご回答ありがとうございます。

まず義父ですが、結婚に際しても、その後に関しても、
私の非常に良き理解者であり、義父のことは尊敬しています。

ただそれは、男同士、としてであり、義父ということで
考えると、義母へ対する対応、また子育てに関しては妻へ対しても
義母同様「親の言うことは・・・」な人なので、その辺は同感できません。

また義父は、若い頃にかなりやんちゃして、義母へ迷惑をかけたせいか
強くものが言えなくなっている状況です(妻談)。妻が幼い頃、
義父が遊び回っていたことが男性不信になるトラウマだったと言っています。

>お義母さんたちとの絶縁も考えています。

はい、私は正直そうしたい気持ちです。

>今後、私どもの宅へは出入り禁止、絶縁したい、

私はここまでは義母へ言えませんでしたが、この点だけは、意地なのか、
「もう行かない」と言っているようです。ただ、状況を理解した上ではなく、
駄々をこねて言っているだけのようで心外ではありますが。

「意見するような家へは行かない」という意味だと捉えています。

>キレようが、何をしようが、しつこい、等言われようが、
>自分たちは困っている、ということを話し続けます。・・・ですね。

そうですね、困っている、それは義母が一貫性のない意見を
押しつけるからだ、と言いたいです。

>厄介だとは思いますが・・・頑張ってくださいね。
>陰ながら応援してます。

ありがとうございます、このお言葉に救われました。

ホント、「厄介」です・・・私も、私なりに妻と家庭を築いていくので、
例え義母だろうと屈しません。頑張ります。

お礼日時:2007/07/22 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A