dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻と義母について

下記の質問についてお答えいただけたら幸いです。

妻は出産して現在妻の実家に里帰りしております。
先日、地震があった時に私の母がLINEで「夜中の地震大丈夫でしたか?そちらの方が揺れたみたいで。○○さん(妻)と◇◇ちゃん(息子)の寝ている部屋に大きな棚が有ったから恐いと思って。気をつけ下さいね。」という内容の文章を送りました。
妻は泣いてしまい、泣いてる姿を見た義母が妻を問いただした所、「LINEの内容が嫌味の様ですごく嫌な気分になった」との事でした。
義母も「棚が倒れる様な所に孫を寝かせる訳がない、震度7にも耐えられるように対策はしてある」と怒ってしまいました。
後にこの一件を聞かされ「地震が来れば棚が倒れる恐れがあるから人命を心配してLINE送った訳で悪気はないはず」と言ってみたものの妻には「捉え方は人それぞれ」と言われてしまい、義母の怒りが収まらないから謝ってほしいと言われて謝ってしまいました。
義母からは「貴方のお母さんは言いたい事をペラペラ喋っちゃう人なんだね」と言われ、その後も義母は姑に何度も泣かされたけど私の母はそう言った苦労をしてないから云々聞かされ、精神的に追い詰められてしまいました。

やはり私の母が悪かったのでしょうか?
母びいきにはなってしまいますが心配でLINEを送ったので悪くはないと自分では思っております。
ちなみに私は婿ではなく妻を嫁として受け入れた身です。

長文で読みにくく申し訳ありませんがお答えいただけたら幸いです。

A 回答 (24件中21~24件)

一言多い人っているんですよね。



それが お姑さんだと厄介です。
    • good
    • 5

産後だからピリピリしているんだと思いますよ。


産後って、本当に、自分でも驚く程に色々なことに敏感になります。
今の時期は赤ちゃんに風邪を引かせないように一晩中布団がかかってるか、寒そうではないか、気にしながらの生活になります。それに加えて夜中の授乳です。
今まで朝まで熟睡出来ていたのに産後(体力も戻っていない状態で)人生初、人生最大とも言える寝不足との戦いが始まるんです。それに加えて赤ちゃんのお世話。初産ともなれば慣れないことだらけで今にも押しつぶされそうな感じと言ったところでしょうか。
慣れない子育て、寝不足と戦いながら
身の回りのことにも神経を研ぎ澄ませています。例えば音とか。
赤ちゃんは少しの音でも起きてしまいますからね。
いろんな事に気をつけているんです。もちろん地震もそうだと思いますよ。
日本は地震大国ですからね。
そういう対策はもう完璧にしているんです。これはママになれば当たり前のことです。やってておかしくない事です。
お母様が心配してLINEを送ったことも
奥様からしたら『何当たり前のこと言ってんの??』と嫌味にしか聞こえなかったんでしょうね。
お母様のことを悪く言うつもりは全くないのですが、
産後はとにかく放っておくことがお互いの為です。
ガルガル期というのをご存知ですか?
母親はわが子を守るために必死です。周りが見えないほどです。
このガルガル期に何か問題が怒るとなかなか修復は大変ですよ。
今はとにかく奥様を第一に考え、
『うちの親はイヤミで言ったのではない』とかそういうのも言わない方がいいです。それだけで奥様は『親の味方なのね』って思ってしまいます。

今はとにかく奥様とお母様を離してあげることが一番ですし、それしか対策はないです。
また、奥様がお母様に会いたい(孫を会わせてあげたい)と言うまでそっとしておいてあげてください。
主様から『そろそろ孫に会わせてやってくれ』なんて、言わないであげてください。
主様、お母様からしたら『良かれと思って』ですが
奥様はそうは捉えてないですよね。
もはや溝です。
この溝を大きくしないためにも奥様目線で考えてあげてください。。。
    • good
    • 1

この文言だけみて、善悪を判断していませんか?それは違うと思います。

今までもそんな調子なんでしょ。

例えば、送られてきたラインの前半だけでいいじゃないですか。後半の、特に「気をつけ下さいね」なんて、あまりに不躾だと思いますよ。
でもね、お母さんが100悪い訳じゃないんです。いつもお姑さんは悪気ないんです。嫁も、悪くとったつもりないんです。育った環境が違うので、よっぽどウマが合う以外、うまくやるには当たり障りないぐらいでいるか、もしくは喧嘩してでも言い合うくらいしかないと思います。

嫁姑って本当に大変だから、嫁に直接そんなライン送らないほうがいいとおもいます。あなたに送ってもらって、しかもそれをそのまんま伝えちゃダメです、自分で安全確認して、それで終わりね。
嫁が100%被害者っていう訳じゃなくても、やはり嫁姑で一応、上下関係がある以上、弱い方の立場にまず立って、強い方をなだめるような形を取らないと、うまくいかないと思います。
嫁はあなたのところへ嫁いできて、あなた以外味方はいないくらい不安だと思います。(比喩表現ですがそれぐらいの問題だと思ってください)
あなたとお母さんは多少失礼なこと言い合っても関係が壊れないでしょ?でも、嫁姑、あなたと嫁はそうじゃないですよね。
どこも同じですから。頑張ってください。
    • good
    • 0

>やはり私の母が悪かったのでしょうか?


いいえ、そんなことは無いです

確かに捉え方によっちゃ嫌味に見えなくも無いですけど
これ嫌味だろって言われて考えて、あぁ...まぁ、分からなくもないかなぁ...
ってやっと分かるぐらいだと思います
だから、嫌味と捉えるほうが性格が曲がっていると私は思います

言い方のミスや表現の間違いなんて
誰でもすることだとは思います。
そんなことがあるたびにあなたの奥さんと義母はそんなに感情的になっているのでしょうか?
大変そうですね。
普通なら、そういうことがあっても
あぁ、こう言いたかったんだなとかぐらいで終わると思うのですよね

そう捉えるということは、そもそも自分たちがそのように嫌味を言うから
そう考えることが出来るんですよね

というのが私の考えです
まぁ、嫁姑はむずかしいですよね
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!