
スタッドレスタイヤは、
1シーズン履く期間を短くすればその分長持ちする
経過によりゴムが硬くなる劣化するなどにより、履く期間短くしても〇シーズンが寿命というのは変わらない
どちらになりますか?。
ちなみに、ほぼ毎週名古屋圏から北陸や長野や長野群馬上越中越辺りに行くことはちょくちょくあります(もちろん乾燥帯のが多いですが)走行距離的には毎週のように片道あたり150㌔くらいは確実に走り、200㌔超えも当たり前でたまーに300km以上も の程度です。
履く期間は 年明けてから一月中旬くらいから3月いっぱいくらいです(一月中旬くらいスタッドレスに変えるまではそちらの方へ雪降ったら行かないようにする)
仮にこれを一か月前の今くらい(や またはさらに前の12月上旬11月中 や そこまで前から出なくとも年末くらいから) にしたとして、寿命どいうか買い替え頻度どうなりますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
空気に触れている時間や紫外線(直射日光に多く含まれる)に
さらされている時間で、硬化(劣化)が進みます。
スレ主さんの使い方だと、どのような使い方でも寿命にあまり差は出ません。
使わない時は、ラッピングして、冷暗所に保存しましょう。
この保存方法の違いの方が寿命への影響が大きいです。
No.7
- 回答日時:
雪国に住んでいます。
ご質問の使い方で数値的なキチンとした差は無いか有っても体感できない学術的な数値だと思います。私は春先の割引の大きいスタッドレスタイヤ在庫処分セールで買い一夏放置していましたが全く問題ありませんでした。私は国産タイヤならメーカーの差は無いと思います。車に合ったパターンやゴム質で選びます。TVのCMのような氷上でピタッと止まるのは無理です。先ずは安全運転です。

No.4
- 回答日時:
週に約400kmとして月に1600km、それを3ヶ月とするとシーズンで4800kmの走行ですよね。
それも乾燥路面が多いのでしたら、4シーズン持たないのではないでしょうか。
ゴムの硬化や劣化より乾燥路面の走行が多いことによる磨耗のほうが気になりますね。
柔らかいスタッドレスは減ってくると効かなくなりますよ。
No.3
- 回答日時:
ゴム質劣化は、経年劣化です。
新品を一度使用すれば もう劣化が進みますので2年使用しなくても3シーズン経過で
ダンロップ・ヨコハマ・グッドイヤーなどは、4シーズン目は、もう滑ると思いますよ。
走る距離が少ない 履いてる期間が短くても 山が残っていても 経年劣化します。
そういった使い方される方は、長持ちする BSブリザックがお薦めです 7年はまず大丈夫です。
ダンロップヨコハマだと 7年は、2回買うことになりますが BSブリザックなら1回の購入で済みます。購入時割高なBSブリザックですが 2買うより安く 雪道の安心も高いタイヤです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンコックタイヤとピレリどち...
-
砂利の駐車場ってタイヤ悪くな...
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
ノータッチってタイヤゴムを劣...
-
タイヤの仕入れ価格について
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
ハンドルの角度がズレているの...
-
ボンネットの中にナットが
-
立体駐車場でのパンク
-
FF車なのにリアタイヤの減り...
-
ダイハツのミライースに乗って...
-
このナットの締め付け向きは合...
-
タイヤの製造年について(ミシ...
-
タイヤの溝のtreadとgrooveの違...
-
走行中ピチピチと音がします。
-
ナットの向きについて
-
鬼目ナットの修理
-
アルミホイール、OZスーパー...
-
タイヤ生産国で品質差はありますか
-
ホンダのフィット4の純正アルミ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨコハマのアイスガードについ...
-
フィットにアイスガードig53 フ...
-
アイスガード6とVRX2のどちらが...
-
スタッドレスタイヤは何kmく...
-
9年前軽自動車スタッドレスタイ...
-
スタッドレスタイヤおすすめ教...
-
スタッドレスタイヤ、まだ使え...
-
スタッドレスタイヤについて。 ...
-
ハンコックタイヤとピレリどち...
-
スタッドレスタイヤは冬場履き...
-
オートバックス スタッドレス...
-
バーストの危険性とのことで 夏...
-
アイスガード、X-ICE3やウィン...
-
レインボーシックスシージの次...
-
スタッドレスとオールシーズン
-
スタッドレスタイヤ 何年が寿命...
-
スタッドレスタイヤの寿命につ...
-
なぜ最近の車は予備タイヤを入...
-
タイヤに穴を開けたいのですが
-
ダイハツのミライースに乗って...
おすすめ情報