
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おもしろいことを考えますね。
昔の音というのは、あくまで推定の音です。当時、録音機があったわけではないので、仮説なんです。ほとんどそうだろうということはできても、絶対そうだとは言えません。タ行だって「タ、ティ、トゥ、テ、ト」、ワ行も「ワ、ウィ、ウ、ウェ、ウォ」だったとされますし、今の日本語にまったくない音があったかもしれません。
それに当時のかなづかいも完璧なものではなく、清音・濁音の区別、拗音、促音を書きませんでした。ですから、いま清音で読んでいても当時は濁音で読んでいたかもしれません。また、朱雀を「すざく」と変わった読みますが、本当は「シュジャク」と読んでいて拗音を書かなかっただけかもしれない。日本を「にほん」と書いていたけれども、本当は促音があって「ニッポン」と読んでいたかもしれない。疑えばきりがありません。
それに、たとえ、きちんと復元できてもそれは外国語ですよ。以前、テレビ番組で古典を平安時代の復元音で読むのを見ましたが、当時の日本語はこうだったのかなと楽しむことはできても、書かれている内容を理解することはできません。古典の勉強は、理解を重視しますから、わざわざ古代音でしないのだと思います。
仏教の僧はお経を読みますね。でも、私たちは一体何を言っているのか、さっぱり分かりません。お経は漢文、つまり古代中国語で書かれています。それを「音読」しているのです。それより、同じ漢文でも学校の古典で習う漢文「訓読」の方が、日本人としてはるかに理解できます。もし漢文の授業が音読になったら、それは外国語の授業になってしまいます。
こういったわけで授業では当時の音では読まないのだと思います。
それから、歴史的仮名遣いは、古典を読むためのものでもありますが、戦前まで書く言葉で使われていたものです。つい60年前までは、話し言葉で「キョウ」と言っていても、書くときは「けふ」と書いていました。昭和初期の小説を平安時代の読み方で読むわけにはいかないですよね。
No.3
- 回答日時:
(表記はひらがなで、発音はカタカナで書きますね。
)古代中国語には英語のように子音で終わる単語がたくさんありました。
特に-k、-t、-pで終わる音節を「入声(にっしょう)」と呼び、今でも広東語などの方言、韓国語の漢字音に残っています。
日本語の漢字音では第二音目が「ふ、く、つ、ち、き」で終わるもので、strikeがストライクになるように、子音のあとに母音を挿入しました。数字で言えば、一(イチ、イツ)、六(ロク)、十(ジフ)などの言葉がありますね。
さて「蝶」は「てふ」ですから、日本に入ってきたときは「tep」といった感じで、そのうち母音を入れて「テプ」と発音していたのでしょう。
日本語の「は、ひ、ふ、へ、ほ」は古代では「パ、ピ、プ、ペ、ポ」だったと言われています。ですから、「てふ」と書きました。しかし、そのうち、「は、ひ、ふ、へ、ほ」は「ファ、フィ、フ、フェ、フォ」という発音に変わり、さらに語中・語尾の「は、ひ、ふ、へ、ほ」は「ワ、ヰ、ウ、ヱ、ヲ」に変わりました。ここで「テフ」は「テウ」になり、拗音化して「チョウ」になりました。このように日本語の発音は変化しましたが、歴史的かなづかいでは、平安時代の表記で書くことになっていますから、「てふ」とずっと書いてきたのです。
この回答への補足
分かりやすくて丁寧なご回答ありがとうございました。
追加の質問なんですが、お答えいただければ幸いです。
例えば、百人一首の伊勢大輔の歌に
”いにしへの 奈良の都の 八重桜
けふ九重に 匂ひぬるかな”
というのがありますよね。
当時の発音だと、下の句の”けふ”は「ケフ」と発音していたということですよね。
ですが、古典の授業などでは「キョウ」と発音します。
せっかく歴史的かなづかいで表記されているのに、どうして当時のままの発音で授業をしないのか不思議でなりません。当時の発音のほうが、典雅でいい感じだと私は思うのですが?
もし、よろしかったら追加のご回答お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 回答お願い致します! 大学受験、古典の参考書ルートです! 古典の参考書ルートについて質問です。 ①読 1 2023/08/13 20:17
- エッセイ・随筆 大学の推薦で読書感想文800字があります。どんな本がいいでしょうか? 3 2022/10/10 22:57
- マンガ・コミック キャンディキャンディの漫画 2 2023/06/06 17:54
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 地理学 「上野」「下野」はなぜ「こうずけ」「しもつけ」と読むのですか? 9 2023/04/08 10:00
- 文学・小説 今の時代、武士道を読んでいる人間って古いですか? 4 2022/10/15 09:46
- その他(悩み相談・人生相談) 『親との関係性』関連の本 1 2023/07/08 14:16
- その他(読書) 五輪書や孫子の兵法などの古典 2 2022/10/30 14:16
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- その他(読書) 読書にお供アイテムは何ですか? 家でのんびり読書したいです。 そんな時、お供にあると良い アイテムは 4 2023/04/21 17:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スポーツは「すぽおつ」?「す...
-
清音・撥音・濁音・半濁音
-
昭和30年代の促音の表記方法
-
語末の長音記号「ー」を省略す...
-
融通は「ゆうずう」と読みます...
-
「づ」、「ず」の使い分け
-
濁音だけで出来ている言葉は?
-
地震(じしん)は何故「ぢしん」と...
-
時間どうりは正しいか?
-
外国語のカタカナ表記について...
-
「淡路島」ひらがなではどう書く?
-
憎っくきは文語表現の促音便形...
-
日本語の長音について
-
「じ」と「ぢ」の正しい使い方は?
-
「四百」を「よんびゃく」と、...
-
マンションフランス語(ボナー...
-
i の横線の入ったやつはなんと...
-
ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(...
-
韓国人は濁音が苦手?
-
○○様ほか3名は合計何名?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポーツは「すぽおつ」?「す...
-
濁音だけで出来ている言葉は?
-
時間どうりは正しいか?
-
濁音、半濁音、拗音、撥音、促...
-
融通は「ゆうずう」と読みます...
-
ブとヴの違いは何ですか?例え...
-
語末の長音記号「ー」を省略す...
-
清音・撥音・濁音・半濁音
-
「四百」を「よんびゃく」と、...
-
ローマ字
-
「づ」、「ず」の使い分け
-
地震(じしん)は何故「ぢしん」と...
-
憎っくきは文語表現の促音便形...
-
韓国人は濁音が苦手?
-
i の横線の入ったやつはなんと...
-
「じ」と「ぢ」の正しい使い方は?
-
ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(...
-
昭和30年代の促音の表記方法
-
「旧仮名遣い」→「新仮名遣い」...
-
古典です。「煙」の現代仮名遣...
おすすめ情報