
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
仕方ない はダメですね
大事な事は 違いを認める事です
考え方 性格 価値観
100人いれば 100通りあります
性格は幼児期に作られ 一生変わりません
価値観は 環境 情報 哲学による基準です
自分の周りでもそうなのですから
日本国内でも 地方によっては 驚く価値観があります
更に海外に行くと その違いは 理解不能です
大事な事は
向かい合うのではなく
同じ方向を向く事が大事です
最後は信頼です
信頼は 行動に移り わからない事がわかるようになり
合流です 善 正義 平和 不可能を可能に
疑いは 行動を止め 簡単な事がわからなくなり
分裂です 悪 戦争 可能を不可能に
最後にもう一度言います
違いを認める事です
No.4
- 回答日時:
まあ、極論は終点になりやすいので、もしどうしてもそれ以外に浮かばなかった時にはフォローを添えると大丈夫だと思います。
「まあ、極論を言っちゃうといろんな考え方の人も居るしね、仕方ないのかもしれないけど、なかなか難しいよね笑」
この辺りであれば相手にトスを返す形になるので、相手が話を続けたい時は続けられると思います。
上記の通りなんですけど、極論の白黒でどうにかなれば楽なのになと思うことは沢山あるので、
これだけに限らず、極論はなるべく避けたほうがいいとは思います。
ですが、それしか頭に浮かばない人も居るには居ると思うので、
そう言う方のためにフォローを良ければさせてください。
1、相手が話終わるまで相槌だけで聞き手に周り、沈黙が来ても話さず、相手が締めに入ったら「仕方ないよね」だけ言う。
2、先ほどのようにフォローを付け足す「まあ、極論言ってしまうと (前置き)~ けど、なかなか難しいよね笑(フォロー)」
「極論だけど(前置き) ~ と思うんだよね笑(個人的な意見として思うで留めて言い切らない)」
「極論言うとさ(前置き) ~ でもこういうのってどこにでもある話なんだけど、いざ自分がってなると他の人がどうとじゃないもんだよね笑」
など。
前置きがあるとよくある言葉が出てくると想像できるので受け入れやすいです。
フォローが付くことで自分にもトスが返ってくるので返事しやすいと思います。
No.3
- 回答日時:
リアルでもネットでもひどい事を言われる事がありますよね?
そしてそのような励まし方をされてもやはりどこか釈然としないでしょう。
確かに色々な考えを持っている人はいますが・・・だからと言って相手を傷つけていいわけがありませんし、それに反論する自分の考えも持ってはいけないのか?というモヤモヤした感情が残ってしまうからです。
それを使うのはあくまでも励ましではなく、相手の方が誰かに自分の考えを押し付けようとした時の注意として使用したほうが良いとおもいます。
No.2
- 回答日時:
ネガティヴな意味合いにもなる言葉なので、
希望を持ちたい人には「諦めろ」という風に聞こえてしまうかもしれません。
一般的には「そうだよね笑」くらいですが、
諦めきれない人と言うのは結構いるものです。
また、言っていたいだけの人にも逆効果だと思います。
内容をどうにかしたいのではなく、言っていたいだけの人もいると思うので、
そう言った人には不快だと思います。
ですが、これは普通の人付き合いによくある事なので、
心理学とまでは行かないかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
聞かれることが嫌いな人の心理
-
5
金
-
6
「誰々に似ているね」という人...
-
7
自分のことを「ご担当」or「...
-
8
思っている事と真逆の言葉が浮...
-
9
人に気を使われる不快感
-
10
自己正当化する為に相手を徹底...
-
11
テンション高いのが、きらいな...
-
12
何もしてないのに無視してくる...
-
13
「気持ちを整理する」とは何で...
-
14
第三者を褒める心理
-
15
自作自演をする人について
-
16
心理機能診断結果について教え...
-
17
人に向かって、『何様のつも...
-
18
「人に物をあげるのがすき」心理
-
19
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
20
知らない人の悪口を言う人の心...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter