dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家計を見直してみたところ、どうも食費が高いような気がします。
夫と妻(私)それに2歳の子供、3人家族で月に約57,000円を食費に使っています。
これは平均の数字で、これより高い月もあります。

見直す必要があると思い、食費をさらに3つの項目に分けて過去半年の集計をとってみたところ、

1.食材などにかける費用・・・27,000円
2.家族で外食をする費用・・・16,000円
3.私がママ友たちとランチをする費用・・・14,000円

という結果になりました。
3番の、ママ友との費用が高いようですが、別に高級なお店にランチをしに行っているわけではなく、子供を遊ばせているついでにコンビニでお弁当を買って誰かの家で食べたり、出前をしたり、ファミレスへ行ったりというようなことが何度かあるので、だいたい月に1万円は超えてしまいます。
(これはつきあいがあるので割と削りづらいです。)

分析をしても、何の費用を削ればいいのやらちょっと分かりません。
皆さんの家計と比べてどこがおかしいか、(またはこれでおかしくないか)、よろしくご享受ください。

A 回答 (6件)

>この費用を食費として処理しないとしたら、その一食分の食費が「浮く」ということになってしまいませんか


 たしかに金額だけ見れば浮いてるように見えますけど、それって本当に「浮いてる」といえるんでしょうか?
 「浮く」ことを恐れて余計に使ってしまっては本末転倒ですよ(^_^;
 「ここで外食しないと300円の昼食費が浮いちゃうから、ファミレスで食べましょう。最終的に600円払っちゃいました」なんて、見るからに…………ですよね?(笑)

 それから、「自分が管理すべき本当に自分だけのお金」という感覚が希薄になってるように俺には思われました。
 なので、あなたはやはり自分の小遣いをもらうべきだと思います。

 一般家庭において、「交際費」というのは要するに個人の小遣いです。
 それがないのに子供さんのお母さん達と食べたりするってのは、家のお金を小遣いに宛てているのと同じことですので、実質あなたは、小遣いをもらってないわけではないのです。
 ただ、その額が不定になっているだけで。

 しかも小遣いをもらってる感覚自体はないのですから、貯金を切り崩したり、「自分のお金がない」なんて嘆いたりするたびに、ストレスだけが溜まっていってるんじゃないでしょうか?
 それはいい傾向ではないと思いますよ。

 人間誰だって付き合いもあれば、欲しいものもあります。
 ですから、ちゃんと旦那さんと話し合って、あなたの小遣いの額をキッチリ定め、「自分の小遣いに見合った人付き合い」をすることも必要だと思いますよ。
 それができるようになれば、せっかくの貯金を崩す必要なんかなくなるわけですしね。
    • good
    • 0

 兼業主夫です。


 考え方が根本的に間違っています。
 「外食費」は、食費から出してはいけません(我が家でも、食費が余った月はそのお金で外で食べることもありますので、大きなことはいえませんが)。
 なぜなら、あなたにとって外食費とは「友達と付き合うためのお金」ですので、当然「交際費」もしくは「小遣い」から捻出すべきものです。
 家族全体の共同のお金である「食費」から、あなたが個人的に友達と付き合うためのお金を捻出したら、それは足りなくなって当たり前です。
 子供も一緒に食べてるのだから、などと思ってはいけません。外で食べる、という判断を下しているのは「あなた」です。

 それで、もしあなたの小遣いが足りなくなるようなことがあるのなら、それは当然、家族会議の議題となるべきことです。
 お金は家族全員のものだ、という意識を持つことが重要です。

この回答への補足

仕分けについては私もいろいろ考えているつもりです。

友達との付き合いの延長であっても、お昼ご飯はお昼ご飯ですよね。
この費用を食費として処理しないとしたら、その一食分の食費が「浮く」ということになってしまいませんか。
その結果、極端な話、集計で見たら外食をすればするほど「食費が異様に安い家」ということになり、家計簿の見直しポイントを考えても、「スーパーでの食材を減らす」ということなんて到底思いつかないことになってしまいますよね。

食事ではなく、ただの「お茶」だけなら、交際費とか娯楽費として処理しています。

あと、私は毎月のお小遣いはもらっていません。
洋服や化粧品などは家計から出させてもらっていますが、月に5000円程度でおさまっています。

子供とは無関係のつきあい、たとえば学生時代の友達などと飲みに行ったりする場合は、私が独身時代に貯めた貯金を使っています。
だめでしょうか。

補足日時:2004/09/24 15:07
    • good
    • 0

付き合いがあるので削りづらいのであれば


1か2を削る必要があります。
食材にかける費用はいいとして
外食費用が高いと思います。
家族3人(子供が小さいので実質2.3人換算)だと
1 20000円
2 12000円
3 14000円
が妥当だと思います
それが難しいのであれば、他の支出を減らすか
収入を上げるしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり外食費ですね、分かりました。
がんばって削ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/24 15:26

1に関しては


ランチなどの外食が比較的多いことを考えても
今より減らすのは無理かと思います

2に関しては
取り敢えず今の半額くらいに収めてみるとか・・

3に関しては
やはり毎回参加しないと不味い事になるんでしょうか?
他のママ友さんのなかに 交際費が多いかも・・と
思ってらっしゃる方はおられないんでしょうか?
皆さん普通のこととして受け止めておられるんでしたら
削ることはかなり難しいですね
でも もう少しお子さんが大きくなれば
お稽古事などで 抜ける方も出てくるんじゃないかと思うので
そうなったら「今日はちょっと・・」って言いやすいんじゃないかと思います

思いつくままに書き込んでしまいましたが
今のところ それほど深刻ではないご様子なので
収入の範囲で丸く収まっているなら 何も問題はないと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎回参加しないとまずいということでは全くないんです。
なんとなくダラダラと付き合っているのが半分くらいですし、あとは、金銭的なことを理由に参加しないほどは、問題が深刻ではないという思いがありました。

ちなみに習い事もすでに2つやっていて、それにかかるお金が月に約15,000円です。
周りも似たようなものなので、これからもあまり変わることはないかと思われます。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/09/24 15:24

ランチが多いと思います。



でもお付き合いもあるので削れないと言うのなら、家族の外食を削るしかなさそうですね。
外食した気になって、同じメニューをsaltyGさんが作ればいいのです。
2歳のお子さんがいるのですから 家の方がゆっくり食べられますもんね。
ランチも言うなれば外食ですから。 我慢我慢。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族の外食は、世間と比べて多いのかどうか、まったく知らなかったので参考になりました、ありがとうございます。
今はだいたい週1ペースなのですが、主人と相談してもう少し控えようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/24 15:21

うちはあまり意識してないですが、



食費・・・30,000円
外食・・・10,000円以下
交際(ランチ)・・・2,000円以下

でしょうか・・・。毎月の収入や支出によって外食・交際は大分変わります。少なければ、外食は3000円まで。交際は1000円まで。交際は月に1・2回で子供のはお弁当を作って持っていきます。または、親子ともどもパンを買います。

ちょっとランチは多いかも。
ですが収入が多ければいいのでは?
うちは手取り家賃抜きで20万です。
で、友達も同じくらいできりつめているので、お昼食べてから集まってお話したり、お弁当作ったりパンを買って公園に行ったりしてます。
まわりのお友達の経済状況も関係あるし、あまりしんどくないならいいと思いますが。
ちなみに私にも2歳の子と3ヶ月の赤ちゃんがいます。

この回答への補足

収入はそれほど多くありません。
家賃を抜いてしまうと、手取りで25万円ぐらいです。
経済状況は、苦しいというわけではなくて一応は貯金もできてはいるのですが、今のうちが貯め時だと思ってからはもっと貯金額を増やしたいと思い、見直し始めた次第です。

外食、ランチともに減らす必要がありそうですね。
とくにランチはお弁当にするという案は、実行しなくてはと思います。

補足日時:2004/09/24 15:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!