アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

江戸時代の教育で「郷校」「寺子屋」「懐徳堂」「私塾」が出てきたのですが、違いが分かりません。
教えていただけませんか?

A 回答 (2件)

私塾は、松下村塾など。

個人経営の塾の感じ。レベルとしては、高校や大学ぐらい。寺小屋は、習字やそろばんだから、小学生レベルで主に子供たち対象。郷校=藩校かな。藩がお金を出して、武士の中でも、エリート養成目的。各科に専門の教師がそろってる感じ。萩の明倫館など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/12/21 00:35

No.1さんの回答のうち郷校=藩校というのは、ちょっと違うのでは?


日本国語大辞典には「村里の学校。地方的な私学。」とありますし、国史大辞典の「近世」解説ページでは郷校について「藩士団は、通常城下町に集中していたが、遠隔地に在勤する藩士・陪臣の子弟のために設置された」とあります。藩が藩士育成のため運営しているという点で藩校に分類される郷校もあるでしょうが、城下町にある萩の明倫館などは藩校ではあっても郷校ではなく、岡山藩の閑谷学校のように中心市街から離れたところにあるものに限られると思います。また、国史大辞典によれば、藩校のような藩士育成を目的とするもの以外に、庶民教育を目的とするものもあり、運営主体も藩や代官所に加え民間の有志団体の場合もあるとのこと。民間の庶民教育機関である寺子屋との違いは、寺子屋が個人経営なのに対し、郷校は組織的に経営され、藩などの許可や保護を受けていた点にあるそうです。国史大辞典は大阪の懐徳堂も郷校のひとつとして扱っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/12/21 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!