dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将棋のプロ棋士は必ず囲いを使うのでしょうか?

A 回答 (4件)

必ずというわけではないんです。


相手の動きを見て決めるのが、将棋の魅力なので
お互い警戒しあってできたのが、今の囲いの定石です。
    • good
    • 0

それは状況次第です。



囲う前に、戦いが始まり、そのまま
終盤に突入することも、ありますよ。

そのような場合は、居王のままで、終わる
場合もあります。

また、棋士によっては囲うのを好む人と
こだわらない人もいます。

なおAIは囲いを重視しません。

囲うのは、流れ弾に当たったり、読み抜けが
あったりするための安全装置ですので
読みが正確なAIは、囲いを重視しないのです。
    • good
    • 1

プロ棋士がいちばん好きなのは穴熊。


最高に堅い陣形で、玉を入れてしまえばあとは王手を気にせずガンガン攻められる。
一昔前にはやったのが藤井システム。
まだ居玉のうちに囲いが整わないうちに敵を討ち取ってしまおうという狙い。
居飛穴などに効果あり。
これなどはほとんど囲わない典型。

つまり相手や戦法、局面によって使い分けているということですね。
    • good
    • 0

いいえ。



序盤から定跡を離れて乱戦形になってしまうと、囲いに手をかけているわけにはいきませんから、場合によっては居玉のままということもあります。

お互いが相手の指し手に応じて、囲いに手を付けたり付けなかったりするのですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!