
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
仕事関数とは、固体の表面から1個の電子を、真空準位(固体中の電子などと相互作用しないぐらい:実際には格子間隔に比べてかなり遠いけど、固体の大きさに比べればかなり近い距離です)まで取り出すのに必要なエネルギーをさします。
よく使われる記号はΦで単位はeV[エレクトロンボルト]です。
仕事関数というものは、表面の電子放出過程(光電子放出など)や化学的活性を支配するのにとても重要な量であり、表面の状態にかなり敏感なので表面の汚れや欠陥といったものによってもかなり影響を受けます。
またSTM(走査型トンネル顕微鏡)などや電子銃のTipに用いられている金属など(Au、Pt、W、LaB6)は仕事関数というものがとても重要なものとなります。例えばW(タングステン)はよく電子銃のフィラメントとして用いられていますが、面方位の違いによっても仕事関数が変化しています。W(110)、(100)、(111)でそれぞれ5.25、4.63、4.47eVです。
仕事関数の測定には、直接的に仕事関数Φを測定する方法と仕事関数の差を求めて間接的に求める方法があります。直接法の代表的なものとして光電子法(いわゆる光電子効果を利用したもの)があり、間接法にはケルビン法(2種の導体の接触電位差から仕事関数を求める)などがあります。
No.2
- 回答日時:
「仕事関数」は、ある物質(普通は金属を指す)が電子を放出するために
必要な最小のエネルギーのことを言います。
これが大きい物質は、電子が出にくい、つまり、電子が余っていない、と
いうことになります。小さいものは、電子が余っているということです。
WEB の検索エンジンで山のように引っかかりますぜ。参考URLには google で
探してみた場合です。
参考URL:http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe= …
No.1
- 回答日時:
高校の光電効果のところで出てくると思うのですが。
仕事関数とは、「化学辞典」(東京化学同人)にこうあります。
「固体から真空中に電子を取出すのに要する最小限の仕事の大きさ。」
光電効果の場合、これは光子一個のエネルギーつまり光の波長に関係しており、
仕事関数よりも大きなエネルギーをもった波長の光でないと光電効果が起きない、
ってことを意味しています。
関数という名前がついていますが、要は物質固有の数値なので、名前に混乱してしまっているのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 いじめって当事者同士の争いで学校とかってはっきりいって被害者でないの? 3 2022/04/07 19:06
- その他(IT・Webサービス) webエンジニアとしての知識は全て蓄えた上での経験の積み方なのですが、フリーランスとして働くには経験 5 2022/09/01 07:22
- 仕事術・業務効率化 勉強はできるけど仕事が出来ないことへの改善方法を教えてください。 私は高学歴ではないし成績優秀って訳 4 2023/07/04 14:36
- 大学・短大 大学の不本意入学ね 俺の場合、興味の無い学部だったかどうか分からんがとりあえず大学だけは出なくてはな 3 2023/05/03 18:28
- 会社・職場 Excel、Googleスプレッドシートなどへのデータ入力 2 2023/07/06 05:59
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事でわからないことがあるとパニックになり、生きていく自信すらなくしてしまう 3 2022/06/06 21:03
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 MOS試験Excelエキスパートを受けようか考えています。 Excelは仕事で使用。 関数は入れ子含 2 2022/12/18 10:05
- その他(悩み相談・人生相談) 単身で地方移住し、環境に馴染めず適応障害になりかけている。 最近仕事にも集中できず、何事も上の空。 1 2023/08/25 13:11
- その他(悩み相談・人生相談) 単身で地方移住し、環境に馴染めず適応障害になりかけている。 最近仕事にも集中できず、何事も上の空。 2 2023/08/26 19:48
- 会社・職場 仕事についてなのですが仕事をする上で一人どうしても反りが合わない人がいます。 距離を置いて仕事をする 6 2023/07/06 03:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
金属錯体の特有の色について
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
酸化還元とエネルギーについて
-
物質の構造と色の関係について
-
アンモニアとホスフィンの結合...
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
平衡状態のときギブズエネルギ...
-
炭素の結合エネルギーと昇華熱...
-
赤外線もしくは遠赤外線を吸収...
-
炎色反応って理論化学の範囲で...
-
化学について質問です 電子殻の...
-
分子スペクトルの幅広さについて
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
元素の結合エネルギー
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
エネルギーの表記とその意味
-
蛍光と燐光
-
ハロゲンの単体が可視光の理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
セラミクスの変色
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
波長と共役について
-
LUMOのエネルギーがマイナスと...
-
蛍光スペクトル
-
NMR装置の○○MHzの表記の意味
-
エネルギーが高いと不安定?
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
物質の構造と色の関係について
-
紫外・可視領域の分子の吸収ス...
-
π共役分子の吸収極大波長は、共...
-
温度と活性化エネルギーの換算...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
多環芳香族炭化水素の蛍光スペ...
-
光学異性体にIRスペクトルに差...
-
エネルギーの表記とその意味
-
ダイヤモンドが透明なのは何故...
-
金属錯体の特有の色について
おすすめ情報