
No.4
- 回答日時:
No.3です。
補足しますが、お伝えしたい状況を伝えやすい画像はないかな?と探してみました。
このお宅の場合、画像では一番手前が除雪をする路面として、その向こう、家の手前には積雪とおそらく屋根から降ろしたであろう雪が一階屋根と変わらぬ量ほど積もっており、見える外壁は二階のものです。
雪止めを付けないと、二階屋根の雪は一階屋根に落ち、その一階屋根の雪は行き場がないことが伝わるでしょうか?
人力でこの雪を家から離れた空間まで運び積み上げるか、流雪溝という雪を流し込む川に一杯ずつ流し込む毎日で少しずつ処分しつつ、家の周りが屋根と雪続きにならないよう戦い春を待つのです。
生まれ育った新潟の故郷では呼び方こそ「雪掘り」と呼んでいましたが、行なっていることは「雪上げ」「雪運び」でした。

No.3
- 回答日時:
豪雪地の場合は勝手に落ちるようにしておくと落ちる量も半端なく、軒下を歩く人や、状況によっては車や他人の財産まで押しつぶし死亡事故まで起きかねないため。
落ちても良い屋根の勾配の向きが取れればまだいいのですが。
あるいは雪の量にかかわらず、住宅密集地などではその落ちた雪が隣家との境界にたまり、周辺に迷惑をかけかねない場合も。
さらには豪雪地の場合、自然に落ちてもその下にたまる量も半端なく、自然の降雪量だけでも3~5mとなると屋根と地面が雪でつながる、地面の積雪が屋根より高くなれば落ちようもありません。
地面の積雪と屋根の積雪が雪でつながってしまうと、雪の収縮で屋根が下に引っ張られ、家が傾いたり潰されたりもしかねないのです。
おろせる積雪地では「雪下ろし」といいますが、おろすどころか屋根の雪を持ち上げ地面の積雪の方に積み上げるほどの地域は「雪掘り」といいます。
乾燥した雪の降る北海道ではホウキで歩道や路面の雪を掃く姿をニュースでも見たりしますが、あちらでは「雪を掃く」と言うそうですね。
No.2
- 回答日時:
雪が滑り落ちる際に屋根の軒部分を傷める可能性があります。
当方の実家の家は雪下しをしなくて済むよう落とすことを前提に傾斜を急にした設計としたのでその心配はありませんでしたが。
参考まで。
No.1
- 回答日時:
勝手に落ちるようにしておけばいいと思います。
..大賛成、その通りですね。それが理想的ですが、実際には色々と技術的問題も多いのです。
加熱などのエネルギーを使わないで自然に落下せるには、かなりの急こう配が必要です。
近隣に迷惑を掛けない広い土地も必要ですね。
それに、自宅の出入り口を塞いだら困りますので、落とす方向も決めなくてはなりません。
そう言う色々な条件を考慮すると、今の所仕方ないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
排水管の地下での破損
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
床下空調システム
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
家の壁に写真の上の方に写って...
-
家族3〜4人、全て部屋干しでラ...
-
室外機の設置場所を設置会社に...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家の屋根の雪が落ちてきます。
-
民家の屋根についているL字型の...
-
ブレーカ
-
超難問?急勾配屋根の雪をある...
-
屋根の雪止め
-
ベランダのバタバタ音ほか
-
隣家の屋根からの落雪とフェン...
-
隣家の屋根の雪がこちらの土地...
-
落雪で物置が壊れました。
-
家の屋根雪が隣家に落ちたら怒...
-
毎年雪下ろしの落下事故とかあ...
-
雪国の雨どいは取り付けなくて...
-
新築 新築のカーポートについて...
-
一軒家、子供と二人暮らしです...
-
屋根雪おろしをしなくていいよ...
-
雪国の太陽光発電について
-
屋根の雪止めについての質問で...
-
雪止めの取り付け位置
-
雪を考慮した屋根の方向
-
雪での近所トラブルについて
おすすめ情報