dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋根の雪が隣家の車のアンテナにぶつかり壊れて「弁償しろ」と言われ、弁償しました。隣の家の車が外に置いてあり、法律的に聞くと雪屁が落ちるとこに車を置いとくのも悪いと言われましたが、隣の家の人の性格を見ると何も言わず、弁償しました。その後雪屁が落ちる度になんとかしろと言われ、足場にネットとシートをして対策をとっていますが、こう度々大雪になり雪下ろしや雪かきに追われ疲れ果てています。隣の家の人の顔を見るたびにまた何かを言ってくるかとトラウマになり、ノイローゼ気味になってます。昔はこちらの恩をあざで返されました。死人に口なしです。どうすればうまくいくでしょうか。お金があれば屋根融雪でも何でもしますが・・・。不況の最中、家のローンなど借金を返すのに精いっぱいです。よきアドバイスをください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

貴方の家の雪庇どこに落ちていてクレームになっているのですか?


隣人のお宅の土地に落ちているのではないですか?
それならやはり貴方に責任があり、弁償や対策をしなければならないでしょう。
逆の立場なら貴方だって相手にクレームを出しますよね。

これは何とか隣地に被害が出ないように貴方が対策しなければダメですよ。
それと年2・3千円でこのような被害が出た場合に保険が出る、損害保険がありますので
万が一のために入ってみたらどうですか。私も似たようなケースがあり加入しました。
    • good
    • 0

以前、隣地へ雪屁が落ちる家を設計してしまった失敗経験があります(関東)(^^;


関東ではそんなないことですが、隣地の勝手口ドアの前にドサッと落ちてドアが開けられれなくなるという烈火のようなクレームで(^^;

同じく
>足場にネットとシートをして
一時対策しましたが、
最終、雪屁にならないよう棟上に塩ビ管13mmにドリル穴3mm@150交互向きを露出配管して積雪時給湯散水で融雪きるようにしました。

(全部自腹(ノД`)・゜・)

>こう度々大雪になり雪下ろしや雪かきに追われ

という地域のお話に対して余談にしかならない環境の小細工話ですがm(__)m

それ以来、どうして大雪地方で雪下ろしをしなくてはならないような勾配屋根、形状でつくるのだろう? 融雪装置は考えておかないのだろうか?疑問を持ちつづけてきました。
そういう環境下の設計物件経験が一度もないので。

で、やはり今年は辛抱でしのいでm(__)m 今のうちに状況をあまねく記録して、隣地に雪がいかない工夫を建築専門家の課題としても投げかけて思い巡らすしかないと思います。

(※もし隣地の雪がこちらにも落ちているようならお隣のクレームは論外です。
お互いさま。落ちて被害が出ることがわかっているなら、駐車場所を変える自己処置が道義責任です。貴方が隣地からの落雪場所に故意になにか壊れるものを置いて弁償を求める同じことができるわけです)
    • good
    • 0

>法律的に聞くと雪屁が落ちるとこに車を置いとくのも悪いと…



その前に、その雪庇が落ちる場所はあなたの土地ですか。
もし、隣の敷地だとか公道だとかなら、車を置く置かない以前に、あなたがルール違反ですよ。
屋根からの雨や雪は自分の敷地内で処理しないといけません。

雪国では常識なんですけど、普段はあまり雪の降らない地方の方でしょうか。
それとも、お隣さんはあえてあなたの土地に駐車しているとかですか。
    • good
    • 0

>隣の家の車が外に置いてあり


私有地でないのであれば警察に電話して取締をしてもらいましょう。
いくら自宅の前だからといっても私有地でなければ違法です。
違法駐車でなくても、12時間(夜間は8時間)連続して駐車すると、取締りの対象なので普段から外に置いてるのであれば対象でしょう。

尚、警察に連絡すると、車のナンバーや車種を聞かれますのでメモしときましょう。
    • good
    • 0

法律論でなく雪国では隣家に雪が落ちないように設計しておくのが普通ではないかと思いますが、


雪止めを屋根につけてはいないのでしょうか?

出来る範囲のことをしているという姿勢を見せて、あとは謝っておくしかないかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!