dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カレーを作ったら、とてもいいトロミ具合のカレーが出来上がりました。大成功♪と思いながら、鼻歌交じりで最後の隠し味にと蜂蜜を投入。
ここまでは皆さんよくなさいますよね?

数分後に、さぁ食べようと思ってお鍋の蓋を開けたら、うぉぉっ!マジかよっ!!てな具合に見事サラサラになっていました。
その後、再びカレー粉を投入したものの、どれだけ頑張ってもあのトロミ具合は復活しませんでした。

これはいったい何が原因なんでしょう?皆さんはそんな経験はないですか?

A 回答 (3件)

こんばんは。



私は入れないので同じ経験はありませんが
「カレー 蜂蜜 サラサラに」で検索してみました。
伊藤家の食卓という番組の裏ワザに、このように
載っていました。

2004年4月6日(火曜日)放送分
『作り置きしたカレーが固まらずに美味しく食べられる裏技』

「カレーの仕上げにティースプン一杯の蜂蜜を入れて
混ぜておきます。3日位冷蔵庫でも固まっていません。
これは、蜂蜜がカレーのとろみであるでんぷんの老化現象を
防いでいます。仕上げに蜂蜜を入れる事で、蜂蜜の糖分が
でんぷんに入り、でんぷんの中の水分とくっついて中に留まり
老化を防ぎ、カレーが固まら無いのです。」
http://www2.117.ne.jp/~torebi/itouke14.htm

※伊藤家の食卓の公式HPには、今は載っていないようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なんだかカレーの中で難しい出来事が繰り広げられているんですね。
私の場合、蜂蜜の入れすぎかもしれません。いつも適当に作っちゃうので・・・。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/25 10:55

最近同じ経験がありますね。


たまたまあったから蜂蜜を入れてみようと
思い、いつもと違うことをしてしまったの
が事件の始まりだったんですね。
いま初めて気が付きました。
4時ごろカレー作って6時に食べるころに
カレーを見ていたらトロミがなくなって水っぽく
なってました。誰かカレーに水入れたのか
誰も入れてないというので
網戸から誰か入って来て何か入れていったのか
家族でもめました。
蜂蜜のせいだったんですね・・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

蜂蜜のせいで家族の方が疑われちゃったんですね。
でも、あの変わりようは確かにビックリしますよ。私もお鍋の蓋持ったまま考え込みましたから。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/25 10:51

たった数分でそうなるのは考えにくいのですが・・・


蜂蜜には、糖類を分解する酵素が含まれています。カレーのとろみは主にでんぷんなので、それが消化されたのかもしれません。酵素は熱に弱いので、蜂蜜を加えた後、しっかり加熱すればいいのだと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しっかり加熱すればいいのか・・・。
今度カレーを作る時に試してみたいと思います。回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2004/09/25 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!