dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミスが許されず
(人の命を預かる職業に比べれば全然ですが)
1日中神経を使いっぱなしの仕事をしているのですが
そのせいか最近すごく疲れやすくて。
身体は疲れてないんだけど
脳?が疲れて何もする気がおきず
休日も1日中家でグッタリしています。

あと、仕事の夢を見るようになりました。
いつもミスをする夢で
しかも、それがかなりリアルなのです。
(実際している仕事の内容など)
仕事とは関係なくても、職場の人が出てきたり
何かしらミスや失敗をしたりと悪い夢ばかりで。

甘いものが、かなり増えたし
疲れているのか寝つきもよくなったし。
甘いものも、どれだけ食べてもキリがないので
カロリーの摂りすぎとのジレンマになったりして
余計イライラして。

転職をして今の仕事をしているのですが
前はこんなことは全然ありませんでした。
(仕事内容が違うということもありますが)

何かしらミスをしたりという悪い夢を毎日見てしまうので
このことが一番気になっています。
このまま続けていくと、今はよくても
あと何年かした時に、心身ともにいろいろと
影響がでてくるのではないかと思ったり。
でも、今の時代仕事に就くのは難しいし
会社も、ここら辺ではいい方だしと思うと
なかなか踏み切れません。

・・・と転職相談みたいになってしまいましたが
このまま今の仕事を続けてくとどうなりそうでしょうか。
文章だけでは分からないと思いますが
(もちろん先のことも)
何かアドバイスや意見、思われることなど
聞かせて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

脳の緊張状態が続くと 寝つきが悪くなったり、脳をよく使うと甘いものを欲しがることもよくあります。

あなたが、仕事の緊張とそれを緩和する方法や緩和を実践していけるかが問題です。それが出来れば、今後もこのお仕事を継続的にされるのではないでしょうか?1時間に一度、少し休憩して仕事するなど、緊張を継続させるだけでなく、緩和(休憩をさせることも大切です。一日常中、緊張が続くようでしたら、心と身体にかなりの負担が出てくるのではないでしょうか?それが継続していくようなお仕事でなれば、転属や転職も視野に入れる必要があるかもしれません。
    • good
    • 7

こんにちは!



僕もkyororoさんとまーったく同じ経験をしたことがありますよ^_^

> 甘いものが、かなり増えたし

脳がフル回転してしまうので、糖分が必要になるんですよね。

----

今のkyororoさんは、
「ちゃんとがんばらなきゃ!」という脳の意思と、
「そうはいってもこんなにはがんばれないよ」という体の拒否反応がぶつかり合ってる状態なのです。

これは、多かれ少なかれ誰でも経験することです。
要は「いかにして乗り切るか」だと思います。

・暴飲暴食しないように。こういうときこそ質素な食事を。
・ゆっくりお風呂に入り、ほどよく体を疲れさせてからベッドに入ること。
・睡眠不足でツライ状態だと思うので、ドクターに相談して睡眠薬を処方してもらってもいい。
・甘いものに手が出てしまうのは、しかたないです。ほどよく摂取しましょう。

・・と、ここまでは一般論で。

女性の場合は、体がもっとデリケートだから、そうもいってられないこともあると思います。生理不順とかになっていませんか?

あまりに耐えられないようだったら、遠慮しないでドクターの診察を受けましょうね。まずは産婦人科から。必要があれば精神科も。

くれぐれも食事に気をつけて。ね!
    • good
    • 5

今の仕事に慣れて、人に認めてもらえるような実績をつくることで多少の余裕はできるのでしょうけど、それでも同じような心身状態が続くようなら、それは仕事での疲れだけではなく、その他の要素も含んでいることになります。



性格、能力、体力、仕事の好み、生き方、人間関係、価値観、夢…

運動や趣味で、その場しのぎ的にストレスを発散することはできますが、疲れすぎてしまう「根本的な原因」を見つけることが最も大事だと思います。
    • good
    • 4

私も以前、仕事していた時は仕事の夢をよく見ましたよ。

接客の仕事だったので、お客様に怒られる夢とか、上司に怒鳴られる夢とか・・・。その時は、「夢占い」のサイトを見ていると、悪い夢はだいたいいい方向に向かっていくなんて書いてあって、それで救われて(?)ました。
勤務時間が不規則だったため、食事の時間も不規則で、1日4食とか5食とかになって、やっぱり5キロくらい太りました。
その仕事をしていた時は、それ以外は特に問題なかったし、職場の人間関係や給料もそこそこ良かったので、特にストレスとは意識していなかったのです。でも、事情があって配置転換があり、そこでの仕事があわず辞めました。その時、朝、会社に行こうと思うと体が動かなくなり、自分でもおかしいと思って心療内科を受診したら「うつ病」になっていました。お医者さまが言うには、その接客の仕事のストレスと、配置転換先の仕事があわなかったのが原因だったそうです。今思うと、やっぱりストレスからきていたものだったのです。
辞める・辞めないでお悩みのようですが、その仕事自体が嫌ではないのなら、もうしばらく様子を見てみては?
もう限界・・という状況なら、早く辞めた方がいいかと思います。
    • good
    • 5

まだ 転職して日が 浅いんですよね、、、たいへんですね、、


私も 専業主婦を 長いことしてて 久々に仕事を はじめたのですが それはもう、、、ミスばっかりでした。 ここでも 質問しましたよ。ミスって 知らないで ミスすることもあるし 理解不足で ミスすることもあるし 教えてもらってなくて ミスすることもあります。 もらった資料にミスあることもあるし、、、もう~あなたが ミスみつけないといけないのにって 言われても どんな仕事なのかも わからなかったし、、、 社長にも ああ~もうだめだって 言われて やめさせられるのかな??って 思うぐらいミスしてましたが それでも やってたら ミスしなくなってきました。 どんな仕事でも 最初は しょうがないんですね。
私の場合は 失敗する分 給料が安いので そのうち 失敗しなくなったら 失敗した分+今の給料ぐらい もらえるかな??って 仕事してます。心も体も くたくたなら 辞めればいいし、、もう少しがんばれたら 続ければいいし、、、続けてれば 必ずミスは なくなると思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!