dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お久しぶりです!
うちではフレンチブルドッグ8ヶ月の♂のラテがいます!
最近よくインターホンの音や外の風の音などで吠えるようになりました。
昔は外の音などにも反応だけで吠えていなかったのですが。。
ちなみに人やワンちゃんたちに吠えた事はありません。
ラテ自身も、ワンちゃんに吠えられてもウトウトしていて無反応です∑(゚Д゚)
このような事は縄張り意識なのでしょうか?
すごく気になります!!

A 回答 (2件)

ワンちゃん自身にとって、予期せず急に音が鳴り出す,あるいは音の原因、主が確認出来ないことの不安が鳴きに繋がっているようで、原因や主をすぐに見せ理解させるのが本来の躾け方法なのでしょうが、インターフォンのボタンを誰かが押すところとそれに反応して音がするというメカニズムを見せて理解させるのも難しいでしょうし、風の音は見せて示しようもありません。



少し荒療治となるのかとは思いますが、テレビ番組「志村どうぶつ園」の坂上忍さんがやっている「坂上道場」でもやっていましたが、音に驚き反応して鳴くワンちゃんに対して、鳴き始めたら瞬時に大きな音を意図的に立てる、同番組では楽器のシンバルを鳴らしてましたが、膨らませた風船を破裂させる、大鍋を叩く、何でも良いかと。
音に驚き鳴き止むと共に、インターホンなど見知らぬ音ではなく目の前の見えるところで飼い主が鳴らす音は得体が知れますので自ずと音の種類が違います。
瞬時に鳴き止ませると共に、元の音も飼い主が後に鳴らす音も合わせて「大丈夫なんだよ」と安心させるために、すぐに抱き寄せなで回してあげる。
これで鳴くと別な大きな音がすることと、鳴かずにいれば飼い主に褒めてもらえる、驚き抱いた不安や恐怖を飼い主が受け止めて慰めてくれることの繰り替えしが効果を現すようです。

くれぐれも二次的な音で驚かせるだけで終わりませんように。
安心、喜びもセットで教えてあげてください。
    • good
    • 0

縄張り意識もあるけど不審な物音など姿の見えないものに対して、ここから先はダメと知らせてる、貴方に教えてるなど色々あります。


ただ、音に敏感になり吠え癖がついてしまう事もあるので気をつけましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!