dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは^o^
火災が予想されるポイントのの上部にペットボトルのお水をおいておいて、
万一の時お水が下に垂れることで火災を予防することができるのではないかと考えてます。
火災予測ポイントの上部に置けばいいですか?液体ならお水が一番いいのでしょうか?
安く手に入って消火効果抜群の何かあればそれも考えたいのですが、そのようなものありますか?
火災がどのように広がるのかということもあまり知らないのでアドバイスもらえればうれしいです
よろしくお願いします。^o^

質問者からの補足コメント

  • うちは頭より高いところに棚がいくつかあるのですが、隙間スペース全部にペットボトルのお水とかでもダメでしょうか?夏場は虫わきそうなので総入れ替えしますけど。(;^_^A
    火災発生予測ポイントはコンセント付近を予測してます。天ぷらはめったにやりません。

      補足日時:2018/01/10 18:45

A 回答 (5件)

YouTubeで検索すれば、色々な火災動画を見ることができます。



質問者さんが考えたペットボトル消火法は、
スプリンクラーと良く似ています。聞いた事くらいありますすよね?
スプリンクラーは、ヘッド(水の出る部分)にユーズ(温度が高くなると切れる金属)が
付いていて、スプリンクラー配管は、水に満たされ圧力がかかっています。
ヒューズが切れると、水が漏れる、配管の水圧低下、スプリンクラーポンプ起動、
ヘッドから水が出続ける。という構造です。
スプリンクラーの利点は、水がヘッドから出続ける。ということ。

ペットボトル消火法のイメージは、家の火災だとわかりにくいので、
例えば、
直径50cmくらいに薪を並べる(たき火の段取り)
並べた薪の上に網を置き、その上に水入りペットボトルを置く。
薪に火を着け様子を見る。
火が大きくなるにつれて、ペットボトルから水が出ました・・・・
どうなると想像しますか?
私の予想では、たき火は消えない。
理由:水の量が足りない。
   水が垂れる方向が、火の中心、火の方向とは限らない。

家で考えると、火災は、電気、油かもしれません。
消火剤が水だと、余計に火を大きくしてしまう。
消火剤の粉末を入れておいた方が良いでしょう。

火事ってどうやって消すか知っていますか?
1.燃えている物の温度を下げる。(水をかける=温度をさげる)
2.燃えている物に酸素を与えない。(消火剤をまく=酸素を与えない)
この2つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もうすこしいいアイデアを考えたいと思います(;^_^A

お礼日時:2018/01/10 18:43

焼け石に水です。


ビル火災をテーマにした映画のように、大きな貯蔵タンクでないと。それでも現実では水量が足りないそうですが。

火災報知機が、一番格安ですね。
    • good
    • 0

> 万一の時お水が下に垂れることで火災を予防すること


ペットボトルが溶けて水が落ちる?
ペットボトルが溶けるほどになれば、ペットボトルの水程度では、文字通り「焼け石に水」です。
    • good
    • 0

えっと…、小学生ですか?



火災にしろ危険を予知して防止策をすることは大切な事ですが。
火災予測ポイントってなんですか?
火災が予測されている場所なら、まず火災が起きないよう防止策が取られてると思いますよ。
それともガスコンロとか?
具体的な予測ポイントを教えて欲しいてす。

更にペットボトルの水を上に置く…。
火災が起きたらペットボトルが火によって溶けて水が出る仕組みですか?
それほどの火力ならもうペットボトルの水で火を消せる範囲ではないでしょうね。

火災の燃え広がる仕組みは、ジワジワ燃えていくのではなくフラッシュオーバーと言う一気に爆発したように広がるのです。
まぁ、このペットボトルの原理で燃え広がるごく小さな火災の種のうちならペットボトルの水で消せるかも。
ちなみにガス台で油から火が発生した場合、水を注ぐのは逆効果です。
    • good
    • 0

油火災の場合危険と思います

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!