
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
卵の保管は、
籾殻のなかに入れて涼しいところに置く
が一番良いそうです。
田舎ではそう教わりました。
鶏やチャボを飼って産みたての卵を食べてきましたが、サルモネラ菌にあたるようなこともなかったです。
なのでスーパーの卵でサルモネラ菌にあたることなんて現代ではあるのか無いのか?
卵じたいは生き物なので冷やしすぎる事は良くないです。
ドアポケットで冷気を直接当てずに置くのが良い。
もちろんとがったほうが下になるように置いてください。
パックの卵を見ると、上下反対になっているものもよくあるので確認されてください。
No.4
- 回答日時:
どっちでもいいんじゃないですか。
サルモネラ菌は確かに卵の殻に付着している可能性があります(実は内部にもいる)が、いまどきのパッカーの大半は洗浄設備を設けており、次亜塩素酸水とかオゾン水とか電解水とかを使ってブラシ洗浄してからパック詰めしてます。だから外側にサルモネラやキャンピロバクターが付着している可能性はかなり低いです。「殻についてるかも」って疑わなきゃいけないのはよっぽど小規模で洗卵設備のない自然養鶏家のものくらいでしょうね。
No.3
- 回答日時:
私もそのテレビを見ていました。
No2さんは、少し誤解されているようですね。
卵の表面には、サルモネラ菌が付着している場合があり、
冷蔵庫内のほかの食品に移さない為にケースの中に入れたままにする。
温度変化ととがった部分を下にするのは正しいです。
余談
卵の殻は、水分も通すので、殻に入ったままの味付け卵が作れる。
No.2
- 回答日時:
偶然テレビでやっていました。
卵は、プラスチックのケースから出さずにそのまま冷蔵庫の奥に入れておくのが良いそうです。ポイントは使う時まで出さないことで、卵の殻にサルモネラ菌が付着するのを防ぐと言うことのようです。
扉に付いている卵ストッカーに入れておくと、開閉で卵の殻にひびが入ったり、温度が変化してしまうため良くないそうです。またとがった方を下にしておくと、卵に呼吸をさせることができて、新鮮さを維持することができるそうなので、プラスチックのケースに入ったままの状態が一番良いみたいですね。
https://xn--ruqt3z0li9lh.com/%E5%8D%B5/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゆで卵したら、殻の中がこんな...
-
生卵を割った時、白い硬い固形...
-
乾麺を茹でるときに一緒に玉子...
-
じゃが芋を茹でているお湯の中...
-
スパゲッティなどを茹でるとき...
-
鶏の卵について。
-
ゆで卵の中に米粒のような白い...
-
みなさんどうしてますか⁇ 生卵...
-
卵を買ってきて落としたらしく...
-
牛丼屋で卵を持ち込み、バレる?
-
割れた玉子の周囲にあった玉子
-
実家の母が卵の殻を触ったあと...
-
卵を割った時に 割った卵に誤っ...
-
割れてしまった卵は、冷蔵庫に...
-
なぜ海外の生卵は危ないのです...
-
ゆで卵のゆで汁はよくない?ま...
-
ゆで卵を作った時、普通鍋の中...
-
ラーメン作り ゆで卵作り
-
回答お願いします。
-
卵のからに落書き 食べれますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆで卵したら、殻の中がこんな...
-
乾麺を茹でるときに一緒に玉子...
-
生卵を割った時、白い硬い固形...
-
じゃが芋を茹でているお湯の中...
-
鶏の卵について。
-
スパゲッティなどを茹でるとき...
-
ゆで卵を作った時、普通鍋の中...
-
実家の母が卵の殻を触ったあと...
-
とびっこは飛魚の卵イソッコは...
-
みなさんどうしてますか⁇ 生卵...
-
割れた玉子の周囲にあった玉子
-
ゆで卵の中に米粒のような白い...
-
卵を買ってきて落としたらしく...
-
自分ん家で鶏飼ってる人へ!産...
-
生卵の寄生虫
-
卵を割った時に 割った卵に誤っ...
-
ゆで卵を一晩お湯に入れっ放し...
-
産みたて卵の洗浄方法
-
割れてしまった卵は、冷蔵庫に...
-
卵をゆでたお湯で、味噌汁は問...
おすすめ情報