
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
卵の保管は、
籾殻のなかに入れて涼しいところに置く
が一番良いそうです。
田舎ではそう教わりました。
鶏やチャボを飼って産みたての卵を食べてきましたが、サルモネラ菌にあたるようなこともなかったです。
なのでスーパーの卵でサルモネラ菌にあたることなんて現代ではあるのか無いのか?
卵じたいは生き物なので冷やしすぎる事は良くないです。
ドアポケットで冷気を直接当てずに置くのが良い。
もちろんとがったほうが下になるように置いてください。
パックの卵を見ると、上下反対になっているものもよくあるので確認されてください。
No.4
- 回答日時:
どっちでもいいんじゃないですか。
サルモネラ菌は確かに卵の殻に付着している可能性があります(実は内部にもいる)が、いまどきのパッカーの大半は洗浄設備を設けており、次亜塩素酸水とかオゾン水とか電解水とかを使ってブラシ洗浄してからパック詰めしてます。だから外側にサルモネラやキャンピロバクターが付着している可能性はかなり低いです。「殻についてるかも」って疑わなきゃいけないのはよっぽど小規模で洗卵設備のない自然養鶏家のものくらいでしょうね。
No.3
- 回答日時:
私もそのテレビを見ていました。
No2さんは、少し誤解されているようですね。
卵の表面には、サルモネラ菌が付着している場合があり、
冷蔵庫内のほかの食品に移さない為にケースの中に入れたままにする。
温度変化ととがった部分を下にするのは正しいです。
余談
卵の殻は、水分も通すので、殻に入ったままの味付け卵が作れる。
No.2
- 回答日時:
偶然テレビでやっていました。
卵は、プラスチックのケースから出さずにそのまま冷蔵庫の奥に入れておくのが良いそうです。ポイントは使う時まで出さないことで、卵の殻にサルモネラ菌が付着するのを防ぐと言うことのようです。
扉に付いている卵ストッカーに入れておくと、開閉で卵の殻にひびが入ったり、温度が変化してしまうため良くないそうです。またとがった方を下にしておくと、卵に呼吸をさせることができて、新鮮さを維持することができるそうなので、プラスチックのケースに入ったままの状態が一番良いみたいですね。
https://xn--ruqt3z0li9lh.com/%E5%8D%B5/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
おすすめ情報