dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問なのかもしれませんが、いろいろ調べてもいまいち分かりづらいので、詳しい方・経験者の方どうぞよろしくお願いいたします。

結婚のため9月半ばで勤めていた会社を退社しました。
先日現在の住まいの役所にて社保→国保、厚生年金→国民年金への切り替えを済ませました。

来月には他県に引越しをして入籍をしますが、扶養には入らず国保を継続するつもりです。

(1)この場合、手続きはどのようなことをするのでしょうか?
現在は親が世帯主の保険証になっているのですが、これを夫となる人が世帯主となる保険証に変わるということでよろしいですよね?

(2)現在の役所で転出のときに保険証を返すことになるのでしょうか?
もし返すのであれば、その間(転入するまで)医療は全額負担になるのですか?

わかりづらいですが、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>(1)この場合、手続きはどのようなことをするのでしょうか?


転出届けと共に国民健康保険脱退手続をします。転入時に加入します。

>夫となる人が世帯主となる保険証に変わるということでよろしいですよね?

夫が世帯主であればその通りです。加入するのはご質問者だけであっても擬制世帯主(加入していない世帯主のことをこう呼びます)への保険料請求となります。

>(2)現在の役所で転出のときに保険証を返すことになるのでしょうか?
はい。ただ転居予定日前に病院にかかる可能性があれば、役所に相談下さい。

>もし返すのであれば、その間(転入するまで)医療は全額負担になるのですか?
いえ、転入日から転入手続までの期間に病院に行くことがあったら、病院にその旨伝えて下さい。
基本的には一度全額支払い、転入手続後、保険証を入手して病院に行くと7割返してもらえるか、病院によっては初めから3割だったりします。

で、転入が遅かったり、あるいはタイミングが悪い、7割返金してくれないという場合は、役所で7割の払い戻し手続をします。
転入時に病院にかかったことを伝えて下さい。

なお、転出・転入日(転出・転入届けを出した日とは異なります)前か後かで使う健康保険の役所が前の役所か次の役所か異なります。

この回答への補足

大変詳しい回答をありがとうございます!
とても勉強になり、安心しました。
ところで、転出時「保険証を返却する」ということですが、再加入の際に持参するものは特にございますか?
どうぞよろしくお願いいたします。

補足日時:2004/09/28 22:30
    • good
    • 0

>再加入の際に持参するものは特にございますか?


転入時に同時に再加入しますが(というよりさせられるのですが)、転入時にお持ちになるのは転出届位です。
後は、、、印鑑は必要なかったと思いますが、、、ちょっと記憶が定かではないです。
(私の場合は役所に行くときはとにかく必要になることが多いので何時も持ち歩いていますが)

世帯主である彼と一緒に転入届をしない場合は、転入届のときに彼の委任状などが必要になります。
(勝手に世帯に入れないようにするため)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度詳しい説明をありがとうございました!!
転入のときに相手と一緒にしないと委任状がいるということは知りませんでした!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/09/29 22:28

 こんばんは。



(1)ご主人がお勤めでしたら(国民健康保険以外に加入されているのでしたら)あなただけの国民健康保険証を作ることになります。ご主人が国民健康保険の場合は,その中に入れます。

(2)とりあえず,全額自費で払って,転出先で国民健康保険を作られたのち,国民健康保険から本来の保険負担分(医療費の7割)を返還してもらう事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全額払っても返還されるのですね!
とても勉強になりました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/09/28 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!