No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(3)は、図をよく見て、Bを頂点としてみることができれば
求め方に気付けるはずです。
正四面体の頂点をB、△ACDを底面して考えます。
すると、三角錐の体積が 底面積×高さ×(1/3) であることから
正四面体ABCDの体積は、
△ACDの面積×高さ×(1/3)
三角錐ABPQの体積は
△APQの面積×高さ×(1/3)
となります。
したがって、△APQの面積と正四面体の高さがわかれば
三角錐ABPQの体積を計算できることがわかります。
まずは高さを求めます。
高さに関しては、Bから△ACDに垂線を引いたものと
Aから△BCDへ垂線を引いたものは同じ長さなので、
図を見てわかりやすいように、
ここではAから△BCDへ垂線を引いたものを考えてみます。
Aから△BCDへ垂線を引いて交点をHとします。
正四面体を真上から見ると、点HはB,C,Dから等距離の位置にあるので
BH=CH=DH となり、△BHCは二等辺三角形になることがわかります。
同時に、∠BHC=∠CHD=∠BHD と角度が同じでもあるので、
∠BHC+∠CHD+∠BHD=360° から
∠BHC=120°
とわかります。
余弦定理より
(BC)²=(BH)²+(CH)² -2BH・CH・cos120°
が成り立つので、BH=CH=x (x>0)とおいて、これを計算すると
4=x²+x²+x²
x²=4/3
x=2/√3
すなわち、BH=2/√3 となります。
ここで△ABHに注目します。
AHは垂線なのだから、△ABHは直角三角形となります。
三平方の定理より
(AH)²+(BH)²=(AB)²
が成り立つので、AH=h (h>0)とおくと、
h² +(2/√3)² =2²
h²=4- 4/3 =8/3
h=√(8/3)
よって、AH=√(8/3) だとわかります。
これが高さにあたります。
#Bから△ACDに垂線を引いて、その交点をH'とおいても、正四面体なので
#BH'=AH=√(8/3)
#となっています。
次に△APQの面積を求めます。
AP=(2-t), AQ=t, ∠PAQ=60° なので、
△APQの面積は
(1/2)・AP・AQ・sin60°=(1/2)(2-t)t×√3 /2 =(2-t)t×√3 /4
とわかります。
ゆえに、△APQの面積と正四面体の高さがわかったので
三角錐ABPQの体積は、
△APQの面積×高さ×(1/3)
={(2-t)t×√3 /4}×√(8/3)×(1/3)
=(2-t)t×(√8 /12)
=(2-t)t×(√2 /6)
ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ボランティア 教えてGOOをする目的を教えてください 5 2023/05/01 15:01
- ガーデニング・家庭菜園 このお花の名前教えてください 育て方も教えてください 2 2023/04/20 11:42
- ボランティア 教えてGOOの利用目的を教えてください 4 2023/04/26 23:07
- 宗教学 心に響いた真理の教えを教えてください 5 2022/07/29 00:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キログラム(kg)を立米(m3)...
-
0.1ccってどのくらいの量ですか...
-
体積を重さに置き換えるには?
-
表面積が最も大きい図形を探し...
-
1トンは何リットルでしょう。
-
三重積分の意味
-
ミルクティーを作るのに、紅茶...
-
(3)教えてください
-
計算式が分かりません。解説よ...
-
10の100乗を超える巨大数を使っ...
-
30gと15mlはどちらが多い?
-
小さいデジカメ
-
m3→tへの変換方法
-
比重の違う複数の物質を混ぜた...
-
比重って・・・
-
球の体積を微分すると表面積に...
-
変化の速度を微分によって求める
-
数学の問題教えてください。
-
楕円体の体積と思われるのです...
-
公務員試験の数学問題です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報