プロが教えるわが家の防犯対策術!

高卒が大卒よりも無条件で給料が低いことは理不尽なの?普通でしょ。嫌なら入らなければ良いんだから


この前ツイッターでバズってた投稿の話ですが

ある大企業に高卒で就職して四年間工場労働している人がいて、そこへ同い年の大卒で総合職で入社した新人が現場の研修に数か月だけ来る。

その時に大卒新人の研修を担当したら、その新人の大卒は自分よりも圧倒的に仕事が出来なかった。しかし、その新人の大卒は自分よりも月給が4万円高かった。それに昇給も大卒の方が良い。

この状況が気に入らず

「高卒から働いて現場で経験を積み能力も身につけたのに、ただ4年間学校に行っただけの大卒の方が給料が高いのは理不尽だ。私の4年間は大卒が遊んでいた四年間に劣るのか。会社は仕事が出来るかどうかよりも学歴を大事にするのか。何が実力主義だ。」

とツイッターに投稿して話題になりました。


こういう投稿には判官贔屓したい心理が働くのか、「なんて理不尽な会社だ!」と高卒を応援する投稿も多かったですが、これって理不尽ですか?

入社する時に高卒は初任給がいくらです、大卒はいくらですって決まってるし、その説明を受けます。どういう仕事をして将来はどういう方向性を目指すのか、というのも説明されます。

それに同意したから入社してるのであって、四年も経って今更何を言ってるんだって感じです。

それに学歴で昇給や昇格の早さが変わるのなんてどこでもある事です。

警察なんかは国家公務員1種キャリアは警部補から、国家一般職は巡査部長から、高卒は巡査からスタートです。

それを高卒が「なんであいつは警部補からなんだ!俺の方が仕事できるのに。理不尽だ!」と怒ったところでバカなだけでしょ?嫌なら国家公務員試験受かれよって話だし。

質問ですが

大卒と高卒では給料や役割が違う。高卒がどれだけ頑張っても大卒に勝てない。と言うのは理不尽ですか?

そう言う方針が気に入らんのなら最初からその会社に入社しないか、大学に行ってから入社すれば良いだけなんだから、私は何も理不尽とは思わないけど。

「高卒で入社したら、大卒で入社した社員に給」の質問画像

A 回答 (10件)

そもそも、高校卒業して、


就職する人と大学進学する人に、
理不尽を感じないのでしょうか?

同じように、高校で3年間勉強したんだから、
大学に入学できる、できないのは、
理不尽でしょうか?

遊びじゃなんだから、
嫌なら、待遇に不満があるなら、
会社を辞めればいいだけの話です。

そして、
大卒に劣らない待遇の会社に、
就職すればいいだけの話です。
    • good
    • 2

よくはわかりませんが、


理不尽に感じた人が嘆いていただけかなあ~と思います。

人は大学卒業して上場企業に入社できた場合でも、仕事ができない人は辞めない
といけなくなります。

共生という面では、非認知能力によるところが大きいので、単純に記憶力などで
良い大学に入っていた人でも、その会社に入れば、仕事は記憶力だけではやれない
ので、いずれ限界に到達するということで、辞めないといけないというか、辞めさせられる
と思います。

会社に入ってそこで人間関係の構築ができるという人とそうでない人がいらっしゃい
ますので、それができない人だと会社の中での人間関係とかに悩んだりされます。

>大卒新人の研修を担当したら、その新人の大卒は自分よりも圧倒的に仕事が出来なかった。
>しかし、その新人の大卒は自分よりも月給が4万円高かった。それに昇給も大卒の方が良い。

工場での労働は、作業です。英語でいえば、ジョブとなります。

作業工程などが決められていますので、その工程管理表通りに自分が働くことが
できれば、「グッドジョブ~」と言われます。

一方大卒の正社員は、本社などで仕事をしないといけません。それは単純作業では
何かを管理するとかのワークと呼ばれるものです。

大卒社員は、その企業の中で働くにあたり、「工場の現場を知らないというわけにもいか
ないので、そこで現場がどんなものなのかを見てきてね」という研修があります。

その工場で、なにか製品を製造する際に、「これは良い仕事できたね~」と誉められる
ことがその人の最終目標ではありません。

その製品を造ることだけに集中するだけでなくて、周りで働いている人たちの観察も
しないといけません。

その結果、本社とかに帰った時に、その経験を次の仕事に活かす。

でも、工場に高卒で入社し、4年間同じ仕事でもしていると思うその人は、その仕事が
最終目標なのかもしれません。

私は某上場企業に転職した時、普段自分のメインとなる仕事は決まっていましたが、
それ以外に1度もやったこともないような仕事はよくやらされました。

去年と今年は仕事内容とか同じではない。仕事量も増えていく。1度もやったことも
ない仕事をしていて、よく周りの人に「1度もやったことないことが良くやれるよな~」
と言われました。

周りの人で、仕事をする過程で体調悪くした人は珍しくありませんし、行き詰まり自殺
された人も1人ではありませんでした。

私の場合は、「もう何も学ぶものがなくなった」という理由でその会社を退職しました
が、1度も病気になったこともなく、1度も新規プロジェクトでも失敗がゼロでした。

たまたま、運が良かっただけで1度も病気すらしなかったまま退職しましたが、その過程
ではうつ病などのような人は数多く見ました。

20代であればできることでも30代ではもう新しい仕事に挑戦してもうまくできない
人がいたりして、最終的には辞めさせられることになります。

でも、工場で働く人にはそこまでのリスクは背負っていないと思いますので、給料
安くても幸せなのではないのかなあと思います。
    • good
    • 1

> ①大卒と高卒では給料や役割が違う。

②高卒がどれだけ頑張っても大卒に勝てない。③と言うのは理不尽ですか?


③ 「理不尽:道理をつくさないこと。道理に合わないこと。また、そのさま」という説明がありますが、この説明はやや的外れな理解(誤解)を生みます。理不尽というのは、自分の感情にそぐわず、扱いに不満を感じているときに使う言葉です。「こうあるべき」という思いが満たされないときに、外部に対する怒りのような感情が起きたときに、理不尽だという表現を使います。ということは、当人の思いがベースになるので、「それはそれで筋が通っている」「そんなことを思うならば△◇すればイイジャナイ」とかの意見は、理不尽だと思う人を鬱積させる効果しかないです。ある人があることを理不尽だといっているなら、そして理不尽なわけではないと思わせたいのであれば、その人物にとってのあるべきことの内容や重み・重要さを変えるようなことをしないとならないと思います。

② 高卒がどれだけ頑張っても大卒に勝てない そのような一般論は無理です。 1918年(大正7年)生まれなら中学校などに行く人も多かったですが、田中角栄は小学校卒業で学歴は終わりです。山口百恵は高卒でした。あまり有名人ではないですが、井原隆一は14歳で勤めはじめたらしいですが、大卒が多い銀行で専務までなり、経営コンサルタントとしても活躍しました。 http://www.jmca.jp/prod/teacher/1357

① 巨人軍でも、人と契約する場合、1軍選手として活躍を期待したい/グランド整備の役目を果たさせたい/フロント要員として期待したいなどがあるはずです。大蔵省や外務省、警視庁でも、全国に事業展開する企業でも、人を雇用する理由は単一ではないです。雇用される側にしても、なんとなくイメージしている仕事の内容や5年後10年後などの地位や役割の内容は違います。 学歴だけが役割を決めているのではないです。 博士課程経歴者でも地位、役割、収入が低いものはそれなりにいます。 ある企業、ある行政機関、ある民間団体などで、人を雇用する場合、そこで必要とする業務の内容とその業務の遂行ために経験や技量別の必要な要員の数は違います。 そして、全体としての人件費等をできるだけ絞りたいという事情もあるのです。 そのとき、個別に実力や実績を判定して報酬を決めるようなことはしたくないという事情もあるのです。 プロ野球、プロサッカーのように、より適材がいたり、実力が落ちたりしたら報酬を下げる、放出するということも原則はしないのです。 個別に個人を判定するのは役職任用降板でも昇給減給でも限られた範囲でしかせず、グルーピングした扱いをすることで、組織運営とコストの適正化を実現しているのです。そのグルーピングの中に、正規雇用、グローバル/ナショナル/エリア/限定採用、非正規、期間雇用、バイトなどがあり、学歴区分もその枠の中を利用しているに過ぎません。修士や大卒でも、その学歴区分ではなく別の区分で採用し位置づけるというやり方もあるのです。 そうしたやり方に不満があれば、理不尽という思いを抱く人になるのは、自然です。 国籍、人種、宗教、性差、学歴差、あるいは資格差(師業の場合も、師業でないのに所有資格や免許の有無で)決めるのも、それを自然なことと考えるか、理不尽なことと思うかは、当人の問題です。
もともと、現在の日本、数十年前の日本では、新卒4月採用がポピュラーですが、そういう慣行自体が、狭い理屈からすれば不合理です。 それを理不尽と考え、思う人が少ないもの、日本の現実です。 たぶん、4月入学・4月卒業という慣行と4月採用という定期扱いは不合理に/理不尽に思わない人が膨大にいるからでしょう。 でも考えてみれば、おかしなことですよね。 途中入社でも新卒採用でも、それなりには初期教育訓練はできているのだから、4月入社とか、今年の就職採用活動の解禁日があるなんて、どういうことなのでしょう。 大学入試でも一定日の試験の出来で決めるなんてという、入試の理不尽さをいう人もいるのだから、就活、入社が団体で定期に行われるなんて、理不尽ではないでしょうか。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> そう言う方針が気に入らんのなら最初からその会社に入社しないか、大学に行ってから入社すれば良いだけなんだから、私は何も理不尽とは思わないけど。

何を理不尽と思ってしまうかは、その人の感覚であって、「現状の社会のシステムでは私は損だ・不利益を被る」と強く感じてしまったら、それで理不尽ということになります。
社会の中でも分断が目立ってきていますから、性差による扱いの差を理不尽と感じる人が増えたり、学歴や障害の差で地位や収入、就業の機会に違いがあることに理不尽さを感じる人が増えるのは自然な流れだと思います。 理屈で合理性を説明しても、理不尽さの感覚を消すのは無理なことが多いと思います。 社会の中での分断(自分が排斥され差別されているとの感覚)が意識されなくなれば、理不尽と感じる人の数も減ると思います。
    • good
    • 0

ポテンシャルが違うと言い切れるだけの大学卒らしき教養、コミュニケーション能力があればその通り。



だけれども、わたしはある中学卒の方で大企業の子会社の社長に遭遇して素晴らしい人間性と豊かなコミュ能力

すごい出世をしているのに腰の低さ(20歳近く女の私が年下なのに)謙虚さに接したことがあるので

こういう話題のたびにその方を思い出す。

だけれども、そういう方は一部なんだからこういう話になる。

心がけなければいけないことは、大卒ならば一生それに見合う成長をしなければ恥だと思う。

専攻をいかに人生の中で生かしていくか。これも難しい。

高卒は高卒で謙虚に年下かもしれない上司に仕え、組織としてのパフォーマンスを最大限にするよう

立ち回らないと経験年数が長いことだけを誇示するのは、職業人としてどうなのか。

本当に個人差のある話で一括りには語れないのではないでしょうか。
    • good
    • 0

安全なレールにのって安定のお給料が貰えるのが学校行った人達で、悪く言えばさして機転が効かなくても、知識やら技術やら叩き込めばある程度はものになるわけで、そこからはみ出るなら、はみ出た分保証はないわけですよね。



そう考えれば、大卒より高卒の方が給与が低いは全然理不尽じゃないかと。
大卒は、その肩書きに見合った仕事を要求されてます。期待に応えられるかは別にして。

嫌なら、そのルールから抜け出せば良いだけです。それが質問者さんの言う、会社を辞める、大学にいく、でも良いし、或いは、上手い事交渉する、でもよいわけです。

本当に使えるなら、うまく交渉して給与あげるでしょう。私はそうしてます。他人を落とすより自分が上がるです。
バカの一つ覚えで頑張るだけの人こそ潰しがきくようにって理由で大学に行くべきですね。
    • good
    • 1

高卒と大卒では持っているポテンシャルが違う。


高卒の入社後4年間と大卒がこれから4年間過ごすのではおそらく覚えられる仕事の量は圧倒的に異なるでしょう。もしかしたら2年程度で抜かされてしまうかもしれません。
もちろん例外はありますが、一般的には上記のように私は思います。入社時の待遇は異なって当然でしょう。
大卒と言っても、Fランでなければ遊んでいる人ばかりではありません。勉強だってそれなりにしています。
大学に合格しているということは、勉強の仕方も知っているし知識をどう生かしていけばいいかもわかっているはず。
そういう潜在能力に会社は最初から給料を高く出し、可能性にかけていると考えます。
理不尽なようにみえますが、高卒と大卒ではそれくらい違うことが多い。
ただし、仕事は勉強ができるだけではうまくいかないし、きれいごとだけでは競争には勝てない。
だから高卒でも有能な人はたくさんいるし、大卒以上に成長して昇格する人は大勢いる。

職務内容次第でも異なりますし、私は理不尽とは思いませんね。
    • good
    • 1

実力主義だ!と会社が言った上で、その実力が高い人に配当を多く渡すのか、仕事を多くやらせるのかを確認しない方が悪い。


私の答えとしては、今の日本においては学歴主義なんだから当たり前だ。とは思います。
完全実力主義のアメリカだったら仕事できないとクビを簡単に切られますから。クビにされないだけ日本はマシです。
タカが大学だけどされど大学。
確かに経済事情で大学にやむなく入れない人がいるかもしれませんから、その人の状況次第になるかもしれません。
    • good
    • 0

露骨な採用ページですね、笑いっちゃう。


職務内容が違うのだから給料が違うのは
致し方ないのかなと思います。

ただ、仮に 高卒と大卒で 職務内容を分けてない会社であれば
学歴で給料が違うのはおかしいとおもいます。
職務に沿った給料が支払われるべき べきというか 
そうなってるんじゃないんでしょうか。

うちの会社は 学歴関係ないです。。。。。。。
中卒も(今はもうほとんどいませんが)、大学院出てる人も 職務によって給料はきまります。 特殊な資格持ってる人は最初から管理職で入社したりするらしいですけどね。
そこまで説明してるか、そこまで納得して入社するかは 現実離れしてるので
議論しても仕方ないですけど
会社は人を使う時 人を平等に扱うべきで 学歴 ではなく
職務で給料を決めるべき それを判断する基準が難しいから
学歴で線引きしちゃうのが現実なのかなと思います。
ある程度、あきらめが必要なのかもしれませんね。

ぶっちゃけ 「運」です。
    • good
    • 1

一般企業では、大卒のほうが高卒より給料が上なのは、初任給から数年だけです。

    • good
    • 0

世の中に理不尽は付き物です。


ただ、高卒と大卒では入社条件や要求項目が多少なりとも変わってくるはず。仮にも高卒の方より4年間学を積む期間を経たということは事実ですし昇給ペースが早いのも理にかなっている。皆要求される条件を、門を掻い潜って入社してくるのですから。そもそも要求されていることが違うということを認識して入社するのが社会人としての理解力ではないでしょうかね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!