dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高卒でも家族養える仕事ってあるんですか?
たとえば何がありますか........

A 回答 (13件中1~10件)

お仕事と呼ばれる働き方をしない方がいいのではないですか?


時間=収入 
の働き方をとらえるから難しくなるのです

収入が欲しいのであれば
収入の得る方法は世の中に2種類しかありません

仕える事であるお仕事
自分で決める事業

今の情勢いろいろな事業があります
支出を減らしながらできる事業もありますしね
そちらで活動してみればいいのではないでしょうか?
時間≒収入
ではないため自分次第では大きく変わります

ですが、とらえるところを間違えると
大きく損をしてしまったり
ただ楽しいだけのようになってしますので
注意が必要だと思います

僕はそれで何度か失敗してますので
お気を付けください
    • good
    • 1

学歴に関係無く、家族を養えるだけの収入が得られれば、それで良いことです。


 私がかつて勤務していた会社の上司や同僚は、大半が中卒か高卒ですが、ご家族を養われています。
 職種は、大手電気機器メーカーで製造です。
    • good
    • 0

貧しい家庭や高卒家庭が目指す職業ナンバー1は、収入の安定を重視した仕事です。

大企業は大卒しか採用されませんが、公務員なら給料は安いですが定年まで安定しており、借金の返済も可能です。
    • good
    • 0

当然だけど、ゴロゴロありますが。


あなたは、意識改革した方が良いと思いますよ。

厳密に言えば、「高卒でも家族養える仕事」なんてのは無いです。
すなわち、ある仕事に就けば、高卒以上なら誰でも家族を養えると言う訳ではないです。

高卒を採用するソコソコの企業で、学歴差別がない実力主義的な会社であれば、人並み以上に仕事が出来て、会社の利益に貢献すれば、家族を養うくらいは、大して難しくありません。

私は中小企業の会社経営者で、中小でも大卒者が5割くらいです。
まあそれなりに高学歴の方が、平均的には利益貢献してくれてるとは思いますよ。
ただ、私の片腕と呼べるレベルの従業員で、大卒者は3割くらいなので、残りの7割は高卒以下です。
また、その中で最も信頼している部下は、高校中退ですが、次期役員候補です。

先代社長から聞いた話では、現在の私の片腕たちも、新入社員の頃は、仕事が出来ないどころか、社会の常識も乏しい、問題児ばかりだったそうですよ。
あるいは、その当時は、問題を起こしたり、嫌なことがあれば、スグに「辞める!」と言い、それも2度や3度ではないそうな。

しかし、そう言うのを乗り越えて、好きな人とか子供が出来て、また乗り越えるべき壁を作り、どんどん勉強や成長してます。
マイホームやら自家用車を購入し、子供を私立大学に行かせたり、各種の自己実現を果たしてます。

「低学歴の方が、伸びしろはデカい!」くらい考えて、後は、自分が活躍出来そうな会社を選べばよいだけと思います。
    • good
    • 3

公務員は既に出ていますね。



大企業の工場労働者。

大企業ですから、給与だって悪く
ありません。

後から入ってきた歳下の大卒に
顎で使われるのに抵抗がある
みたいですが、
休みだって多いし、福利厚生も
充実しています。

仕事が面白くない、というのが
ありますが、人間関係の面倒が
少ないです。

ワタシの知り合いには、工場労働者
が多いのですが、
皆、家庭を持っています。
    • good
    • 0

介護職員なら


家族手当ても退職金も家の手当も奥さんが働かないならその手当も
ついでに子供がいればそれも
たくさんつきますよ
場所にもよりますが
    • good
    • 0

警察官や消防士、自衛隊員などの公務員


商業高校を出て大手企業に就職しても良いし
遠洋漁業の漁船は儲かる
農家をやっても良いし

NHK プロフェッショナルって番組あるでしょ?
あれに出てる人の半分くらい高卒だよ
    • good
    • 0

卒業して5年仕事をすると、大卒の1年生か新卒、


給料は当然上、キャリアもついています。
同じ業務内容なら圧倒的に知識があります。
大卒って研究開発的なことはやってても、
実務的なことを学校では学んでませんからね。
工業高校や高専の場合の話で、
文系のことは存じ上げていませんが、
似たようなものと想像します。
    • good
    • 1

経営者

    • good
    • 0

マグロ漁船。


ひよこ鑑定士。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!