dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現職公務員です。

公務員試験は年齢さえ満たせば受けられるところもあります。高卒程度であろうが大卒程度であろうがです。

・東京都特別区採用試験
http://www.tokyo23city.or.jp/saiyo/gaiyo.htm

例えば多くの人が受ける東京特別区の職員採用の試験では、例えばⅠ類事務の受験資格として22歳以上32歳以下となっています。なので、中卒でも22歳になったら受けられるわけです。

例えば高校を中退して働き始めた人が年齢を満たせば、受験資格が年齢のみの公務員試験を受けられるわけです。

そして公務員試験は国家総合職など一部を除けば、Fランの学生でも公務員予備校や講座で1年しっかり勉強すれば受かるくらいには簡単です。実際受けていますので、難易度は把握しています。中卒が働きながら勉強しても、合格するのは可能だと思います。面接もザルなところも少なくないのでコミュ障でさえなければ通るでしょう。

ただ中卒は母数が高卒や大卒と比べて圧倒的に少ないので、私はそのようなケースを聞いたことがありません。最終学歴が中卒の人で高卒程度や大卒程度の公務員試験を受けて合格して採用された人はいるのでしょうか?

A 回答 (2件)

50年前でも行政職の事務職で中卒の人はいませんでした。


いまは、もっと公務員試験の難易度が上がっていますから、まずいないでしょうね。

可能性がゼロだとはいいませんが……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

50年前ですらいなかったのですか。
昔は最終学歴が中卒の人の割合もそこそこ高く、かつ公務員系は不人気だったと聞いているので驚きです。
受験資格は今と違い、多くの所で「高校を卒業見込みの人」と記載されていたということは無いのでしょうか?

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/09 07:29

いないと思いますね・・・。


そんな甘くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/09 07:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!