dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高齢者の便秘になったときの調理法ってどんなことですかね?

A 回答 (4件)

便秘になってしまったら、下剤で強制的に下して、安定してから調理法を見直した食事です。


下剤で無理なら、医者に行ってお尻から一粒ずつ取り出してもらいましょう。

そして、下痢が終わったら、また下痢にならないように、酸化マグネシュウムとか、液体の薬でみそ汁などに数滴垂らして、安定したら少しにするとか。
わたし、酸化マグネシュウムを常用しています。
今は、寝る前の一回。以前は朝晩でした。
便が軟らかくなるので、洋式トイレに座って大小とも用を足していると、時々大が出たのか出なかったのか判らないときがあるので、お尻洗浄は毎回です。
もう少しボケると、お尻を洗うのを忘れてしまうんだろうなと思っています。(ボケとともになので、心配はしていませんが)

高齢者は代謝が悪くなり、口からお尻までも動きが鈍くなりますので、調理方法だけでは対応が間に合わないかと思いますので、薬の利用も検討ください。
    • good
    • 0

あと水分も取るようにするといいみたいです

    • good
    • 0

食物繊維は便秘の予防には効果がありますが、便秘になってしまったら摂らないほうが良いです。

詰まった長の中に貯まり、ガスが発生します。
消化の良いお粥とかうどんなどの炭水化物を摂りましょう。
    • good
    • 0

繊維質を多く含むものを食べさせて便通を良くさせるとか。


芋とかカボチャなんか良いみたいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!